【セルフまとめ】組織と責任に関する雑記

備忘録程度にまとめました。5月分です。
10
ほろもそ @Homoronro

以前 説明会に聞きに行った会社で、会社の作成物を見せてくれたことがある。 システム系だったんだけれど、その資料は、A4 1ページに対し1つのクラス変数の定義の説明書で、下半分にはテストのハンコ、右上には責任者のハンコがついていて、それが数百ページほどファイル留めされていた。

2018-05-03 18:25:03
ほろもそ @Homoronro

以前、老舗のIT会社で説明会を聞いていて、ふとこう思ったのを思い出した。 「もしも私が就職して経営が立ち行かなくなって『会社を守るか、私を守るか』という状態になったら、この企業、迷わず前者を選びそうだな。だってそれがブランドなんだから。これまでもこれからも、そうしそうだな」って。

2018-05-04 10:40:49

日系企業の凋落

James F. ガメ・オベール @gamayauber01

一日に一定量の日本語を読むのを日課にしているので、テキトーに、なんの気なしに読み始めたが、ここには任天堂がうまくいったのはなぜかという形で、逆を行く日本の企業がなぜ不振か、ひいては日本の凋落の理由が殆ど全部書いてある。 おもしろいなあ。 news.biglobe.ne.jp/economy/0505/b…

2018-05-05 09:54:54
リンク BIGLOBEニュース ゲームボーイを開発した伝説の技術者・横井軍平「私はなぜ任天堂を辞めたか」|BIGLOBEニュース 横井軍平氏は、ゲームボーイなどを開発した任天堂の技術者。その海外のゲームファンにも知られている伝説の開発者が、実は任天堂を退社した直後に『文藝春秋』に手記を寄せ…(2018年05月05日 07時00分00秒) 59 users 950
このツイートは権利者によって削除されています。

ほろもそ @Homoronro

論理関係がA→B→Cだとする。 一日目は「スライドが汚い」と言われる。 二日目はスライドを綺麗にして「(結論ファーストだから…)Cです」というと「突然なんなん?」と言われる。そこで「それはA→B→Cと考えたからです」と言うと「それを言わなきゃわからないでしょ」と言われる。

2018-05-06 10:16:10
ほろもそ @Homoronro

三日目は「A→B→Cと考えました」と言うと、「話が長い。結論Cを先に言えよ」と言われる。 四日目は「Cと考えたのはA→B→Cだからです」と言うと「Bの論理、反例が存在しないことの証明しなきゃいけなくね?」と言われる。

2018-05-06 10:16:12
ほろもそ @Homoronro

必死にBを反証するため泥臭いことをして、 五日目「言ってることはわかるけど、仮にCだったとして、それつまんなくね?」って言われて、全部無かったことになる。

2018-05-06 10:16:13
ほろもそ @Homoronro

こうやって、部下の考えたことを、時間をかけて、とにかく正面からぶっ潰していく! こんなやりとりを延々と、その日の気分でコロコロ切り替える。そうすると部下は良い気持ちで退職してくれるって寸法だ。

2018-05-06 10:16:14

ほろもそ @Homoronro

①自分で上手くできる ②他人の過ちを見て何が不足しているかわかる ③何から手をつけるべきか整理し優先順位がつけられる ④大切なことや手をつけるのが大変なことから言える ⑤相手の具体的な行動を誘導できるほど建設的な指導ができる

2018-05-06 10:29:21
ほろもそ @Homoronro

先生は⑤までできることが求められる。だから先生ができるひとは世の中にほとんどいないと思う。

2018-05-06 10:29:24

転職しなきゃいけないのにできない人の存在

とっとこランサー @Tottokolancer

<転職してみて初めてわかること> ・嫌いな上司は大体ずっと嫌い ・最初の会社はいわばRPGの最初の村 ・つまり外に出て初めてLVが分かる ・「こんな仕事続けてもな…」という勘はおおよそ正解 ・世の中には膨大な量の求人がある ・給料は能力でなく相場で決まってる ・我慢が原因で身体を壊す人沢山いる

2018-05-07 20:29:56
ほろもそ @Homoronro

8回転職して気づいたこと - 警察官クビになってからブログ keikubi.com/entry/2018/05/… 魚「人間まじ使えねー」 不覚にも

2018-05-21 00:14:15
Eiji Sakai @elm200

私も(たぶん)20箇所以上の職場を経験しているけど、まさにこれは思うわ。「ダメだ」という言葉を深刻に取り過ぎないこと重要。正直、あなたを100%判断できる人は神様以外には存在しないのだから。 / “8回転職して気づいたこと - …” htn.to/M73hub

2018-05-20 10:55:40

モラルの崩壊

ほろもそ @Homoronro

価値観を押し付ける人はその自覚がないらしい。他の価値観の存在を知らないから、自分の価値観の延長の言動にしかならないのかもしれない。結果として、提言も価値観の押し付けになる。その一方で、例えば「多様な価値観を尊重しましょう」みたいな正論には肯定する。おかしいなあ

2018-05-05 23:05:40
ネヴァダ @nevadan2

学校で一番教えなきゃいけない「多様性の認知」「個性の尊重」「価値観の尊重」というものを日本の学校では絶対に教えられないってのが痛い。「成績悪いやつは何をしてもだめ」「スポーツできないやつは二軍」「漫画を読むやつはバカ」「ニュースと新聞を見ないやつはクズ」って平気で言う教師だらけ。

2018-05-21 11:16:20
1 ・・ 5 次へ