@pikasyacho さんが実際に被災地に行ってきた

@pikasyacho さんが実際に被災地に行って物資を届けてこられました。それに関するツイートを纏めました。
0
ぴか💙💛 @pikasyacho

行ってみなければわからないし、その瞬間のことと、次に行ったときとでは状況が全く異なる。だから、この一連でのツイートはあくまでも過去の事例でしかなく、将来の参考にはなっても予定として使うには信頼するには足らない情報。通信事情が悪いのでリアルタイム共有は厳しい。

2011-04-11 12:32:18
ぴか💙💛 @pikasyacho

後から反省することはたくさんだけど、判断材料が乏しい現地で瞬時に判断していかないと動けないので、ある程度の割り切りは大切。効率良くすることはできない。効果的にと考えると、またそれも難しい。ムダ玉という表現を自分で使うのは、それでも打った方がよいところもあるから肯定的に使っている。

2011-04-11 12:34:30
ぴか💙💛 @pikasyacho

東京から宮城まで直接行くことに意味があるのか?自問自答してみたが、僕個人にとっては意味のあることだった。それ以上でも以下でもない。貴重な経験を次に活かすことができれば、それでよいと思う。

2011-04-11 12:36:29
ぴか💙💛 @pikasyacho

自分のもてる力を現地で発揮したい人は、直接ボランティアとして被災地へ行き、得意な領域で活動するのが一番だと思う。人手は足りない。得意な分野がわからない人は、個人宅の掃除(床上浸水など、まだ住める住居内の片付け)など、何日か行って来るだけでも違うと思う。

2011-04-11 12:40:49
ぴか💙💛 @pikasyacho

僕みたいに、いろんな場所を転々と見てくるのは、視点を変えて(俯瞰して)見て、実際にどうなっているのかを知りたい人には必要なことかもしれない。話せた人は限られているし、知り得たタイミング以外では陳腐化するかもしれないけど、ほぼ同じタイミングで横並びに訪問してきた意味はある。

2011-04-11 12:43:18
ぴか💙💛 @pikasyacho

もちろんネット(特に個人からの現地情報など)や報道を丹念に拾って、全体像を推察することでもかなりの部分が分かったような気になるだろうが、それでも一度は現地に足を運ぶことの意義はある。偉い人の視察とかとは意味が違うけど、それでも視察をバカにしてはいけない。

2011-04-11 12:45:30
ぴか💙💛 @pikasyacho

牡鹿半島、高台にある牡鹿総合支所以外は全滅した鮎川地区。石巻市街からほぼ30kmぐらい山道を走ってようやく到着。復興の目処立たず、仮設住宅の話もまだ。ボランティアもほぼいないなかで避難所の住民自治でやっている。清優館に直接に届けた救援物資は喜んでもらえた。

2011-04-11 12:58:17
ぴか💙💛 @pikasyacho

「給水車がくるからペットボトルの水はいりません。」、「水道がまだ異常値になってないから水道で大丈夫なんです。」 たまたまだけど、被災地で間に合ってますと丁重に断られたペットボトルの水。じつは赤ちゃんのミルク用に大事にストックしていたものを提供してもらったのだけど東京出戻り。

2011-04-11 13:18:50
ぴか💙💛 @pikasyacho

@p1kaaachu 一昨日たまたまですが鮎川小学校近くの清優館へ物資を届けたのですが、その時に避難所の方から「ここはボランティアもいないんです。」と聞きました。直接訪ねて聞いてみるのが一番かもしれません。もし行かれたら、何か必要なものがあれば教えてください。

2011-04-11 19:07:27
ぴか💙💛 @pikasyacho

@naderaman @gak_t12 ボランティアで被災地へ支援に行ったりしている議員さん(国政でなく市区町村レベル)をTLで見かけますよ。ただし個人としてのボランティア活動のようです。議会の合間の隙間時間を使ってのようですが。身分も隠してなのかも。

2011-04-12 09:31:02
ぴか💙💛 @pikasyacho

@naderaman @gak_t12 彼らにしかできないことは、やはり自分の地元での活動が基本だと思います。それをするために現地の空気を肌で感じる必要もあるでしょう。具体的に何を支援すればよいかが見えてくれば、地元からの支援も迷いがなくなりますから。

2011-04-12 10:11:00
ぴか💙💛 @pikasyacho

@naderaman @gak_t12 すでに1ヶ月経ってますから実質的には消防団なり井戸端会議の仕切り屋おばちゃんなり学校の校長先生なりが実質担当されているみたいですね。災害対策センターとか避難所とか縦系統の連絡は。横の連携は通信手段が少ないところだと直でできないみたいですが。

2011-04-12 10:15:53
ぴか💙💛 @pikasyacho

知らないことは不安なことにつながるのだろうけど、そもそも知らないことだらけなんですよね。全てを知り尽くすことはできないし、割り切りも肝心。

2011-04-12 10:18:32
ぴか💙💛 @pikasyacho

@naderaman @gak_t12 現状だとある程度物流が回復したので、地方自治体とそれがないところでは民間(ボランティア含む)に直接任せた方が良いと個人的には思います。大きなレベルでの旗振りは議員さんにお願いしたいと思いますが。被災地毎に復興状況が全く異なりますし。

2011-04-12 10:23:18
ぴか💙💛 @pikasyacho

支援物資について既に報道などもされてますが「平等主義」に偏ると物があっても配給されないという弊害があったようです。物流が回復して支援物資が大量に届くようになった地域では避難所以外の住民にも配給がきちんとされるようになっているところもいくつか見ました。

2011-04-12 10:26:05
ぴか💙💛 @pikasyacho

@gak_t12 @naderaman 現地を回っている間に陸前高田のウィッシュリストの話をちらっと聞きました。帰ってきてから確認しましたが、あれができれば十分です。ただ現地でウィッシュリストを作っても通信手段が限られるところもありますし人がどう動いてその仕組みを使うかが課題

2011-04-12 10:28:32
ぴか💙💛 @pikasyacho

たった2日被災地周辺を回っただけだけど、3Gでネット接続できない辛さを存分に味わった。

2011-04-12 10:31:54
ぴか💙💛 @pikasyacho

被害の大きな遠隔地へ行くと、NTTの災害対策用の衛星通信アンテナとか、給電するための発電車でずーっと番をしている人を見かけた。通信手段を確保するインフラ企業の動きは被災者にとって生命線なのだと思う。彼らの仕事にありがとうと言いたい。

2011-04-12 10:35:09
ぴか💙💛 @pikasyacho

津波で被害があったところも古い電柱を残したまま、もう少し高い電柱を新規で立てている現場を通りかかった。これで電気が戻って来るんだな、と思うと、余震が続く中、遠方から動員されて懸命に復旧作業をしている電力会社の下請け作業各社の作業員の方にもありがとうと言いたい。

2011-04-12 10:37:37
ぴか💙💛 @pikasyacho

TLを読むことすら困難な場所では、短い一言ツイートするのも苦労するし、まして写真添付を連動させることはよほどじゃないと優先度は低いといわざるをえない。

2011-04-12 10:40:12
ぴか💙💛 @pikasyacho

Googleの自動車・通行実績マップ、いま思うとPCの画面上で表示させたものをiPhoneの写真でスナップ撮りしておけばよかった。ローテクなバックアップがないと、通信できないところでは全く役に立たない。カーナビのVICSは多少役に立つところもあったけど、効果的ではなかった。

2011-04-12 10:44:37
ぴか💙💛 @pikasyacho

いわき市も北茨木市も日曜日に回ってきた。小名浜の避難所の子供達の顔が目に浮かぶ。北茨城は災害には無縁のいい場所だと思っていたのに、2.5mぐらいの津波が来たとも言っていた。

2011-04-12 14:41:15
ぴか💙💛 @pikasyacho

ぼそっと言うけど、自分自身の危機管理はちゃんと出来てない。災害備蓄もほとんど放出してしまった。一家の主としてはダメだね。自分の身を守る事をきちんと考えて行動することが必要。東京直撃の可能性を考えて備えないと。

2011-04-12 15:02:52
ぴか💙💛 @pikasyacho

@takumeister 通信事情が悪くネットアクセスできない地域から利用する方法があると助かると思います。誰かが現地へ行って紙ベースでウィッシュリストの原型をつくり、ネット接続できるところから代行登録するような事ができるとよいかと。カタログをローカルに落とせるとなお可。

2011-04-12 19:32:49
ぴか💙💛 @pikasyacho

@chilip 実際に被災地へ足を運ぶと、1ヶ月も経っているのに事実上ほとんど使い物にならないiPhone(Softbank 3G)に困り果てたりします。元々地方は弱いから仕方ないとは言え、あまりの酷さに閉口。

2011-04-12 19:42:58