EV/EBITDAとはなんだろう?

1
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

では企業に現預金(以下現金)があった場合はどうだろうか。同じく収益モデルで考える。現金が100億余計にある会とない会社ではほかがすべて同じなら前者が時価総額が100億おおくなる。すなわち、時価総額に現金がおりこまれているということになる

2018-05-27 11:28:40
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

買い取り価格はどうなるだろうか。債権者の気持ちになってみよう。現預金以外まったく同じ会社があったとして時価総額はどうなるだろうか?現預金がある会社のほうが現預金分だけ時価総額が高くなるはずだ。

2018-05-27 11:32:15
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

会社の価値は収益から発生するので現預金があれば債権者が時価総額で買い取った場合、その現金分を自分の債権と相殺することができる。収益モデルで考えると現預金があると債権とは逆に時価総額にプレミアムが生じるのである。

2018-05-27 11:34:08
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

債権者が買い取るモデルを使うと、買取価格は買い取った会社の現金にて自分の債権を相殺できるので時価総額から現金を差し引いた価格にて買い取ることになる。債権者が再度他者に売り渡すことを考えれば明確。

2018-05-27 11:35:54
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

債権者は時価総額で買い取って、現金で自分の債権を一部償却して残りの債権と合わせて売り出すことになる。すなわち時価総額+債権ー現金となる。現金をつけて売り出すのはモデルとしては意味がないからね。

2018-05-27 11:37:02
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

これでわかったとおもう。EV(企業価値)とは債権者(とすると一番わかりやすい)が企業を買い取ってさらに他者に売り出すときの価格なのである。債権者のなかで現金と債権の調整が行われる。これが計算式の意味。

2018-05-27 11:38:31
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

違う言い方をすれば、時価総額には債権のディスカウントと現金のプレミアムが織り込まれているので、企業の収益から来る本質的な価値を計算するにはこのディスカウントとプレミアム分を取り除かなければいけないということになる。収益力を計算するときに減価償却とのれんの影響を取り除いたのと同じ。

2018-05-27 11:39:46
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

これで式の上と下の定義が明確になった。わかりやすくするために一部具体的に置き換えておく。 EV(債権者が企業を買い取って売り出す価格) EBITDI(企業の本質的な収益力) となる。なので式の上の売出し価格を下の本質的な収益力で割ると、何年でペイするかが計算できる。

2018-05-27 11:41:53
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

これがEV/EBITDIの意味。やっとわかった。時価総額に債権と現預金がくりこまれしまっていてこれが企業の本質的な価値にたいしてディスカウントになったりプレミアムになったりするところがわかれば簡単シンプルな式だろう。

2018-05-27 11:42:55
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

さらに考察すると(セミナーで聞いたのだがw)、このEBITDIは現時点での収益力としている。時価総額が将来の収益を現時点に割り戻しているのでこれは現時点においては正しいのだけど、将来の収益がどうなかについては何も言っていない

2018-05-27 11:44:05
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

将来の収益性が上がるのであれば(年20%成長)分母がどんどん大きくなるので(もちろん、時価総額もあがるだろうがw)式が積分式となる。これを計算したのがDCFということなのだろう。まずはEV/EBITDIを本当の意味で理解しないとその先は計算はできても意味がわからないということになりかねない。

2018-05-27 11:45:59
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

逆に収益力の悪い会社をよい仕組みをもっている会社(電算とかライとか)が買収すると分母が急激に良化してすぐに元がとれるようになる。なので比率が8とかを基準といっても実際は5年でペイできたりするのだろう。

2018-05-27 11:49:43
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

EV/EBITDIまとめ 1)EVは債権者買い取り売出しモデルで考えるとわかりやすい 2)債権現預金は時価総額に組み込まれているので繰り戻す 3)本質的な収益力は営業利益に減価償却とのれん償却を繰り戻す まあ、1)のモデルだけでほとんど説明つくけどね。 おしまい。

2018-05-27 11:53:12
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

@hom__com 続けてツイしてますが、「債権者買い取り売出し」モデルが一番わかりやすいとワイ的にはおもいます。債権者の中で債権と現金が償却されて再度売る時の合理的な価格はいくらか?というモデルです。

2018-05-27 11:55:42