裏古楽の楽しみ -2018年06月07日 - 17世紀後半のフランスの作曲家たち(4)

1
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
リンク w01.tp1.jp 楽器のトリビア
Dafne🐏 @cecile7momo

めぐり逢う朝、アマゾン日本語字幕で10000円くらいついてる(*_*) #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:06:32
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。教会が宮殿のすぐそばだから、わざわざ宮殿敷地内に建てるとかせず節約したんですねきっと(^^)v。#古楽の楽しみ

2018-06-07 06:06:34
SOGAWASHOWJU(曹洞宗僧侶) @zuian4410

NHK-FM #古楽の楽しみ ▽17世紀後半のフランスの作曲家たち(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2018-06-07 06:06:45
白猫 @umino_awa

マレー「ヴィオール曲集 第1巻 組曲 二短調から 前奏曲」 を雨が一休みした曇り空の朝に。どこかしんみりと。(-ω-)#古楽の楽しみ

2018-06-07 06:06:49
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

@gurucchi オクで探すか密林のマケプレでしょうね おはようございます。最近マケプレは、色々問題が出てるのでお気をつけください #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:07:26
Gijyou @gijyou

テオルボはリュートのデカいやつのことなんだけど、なぜかその語感からリコーダー属に脳内変換されてしまうのは、自分でも何とかならないものかと思う。 キタローネと言ってもらえば普通にリュート属を思い浮かべるのも不思議なんだが… #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:07:30
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

マレはバリ生まれのまれに見るヴィオールの名手だった。 #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:08:39
yumiko @matsugaoka51

マレー「ヴィオール曲集 第1巻 組曲 二短調から 前奏曲」 当時のマレーの演奏に聴く者は驚嘆したそう。 ヴィオールの響き素晴らし✨ #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:08:51
Prince of Scotch @princeofscot

『めぐり逢う朝』はサント・コロンブが主人公なのか #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:09:08
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

クラヴサンは入ってないのか。テオルボがクラヴサン風に聴こえるときがある。てふてふの耳がおかしい? それはともかく、白状すると、ヴィオールとガンバとチェロの区別がいまいちついておりません(^ω^#) #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:10:02
m_um_u @m_um_u

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17世紀後半のフランスの作曲家たち(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2018-06-07 06:10:33
gurucchi @gurucchi

マレの晩秋のような哀愁のある旋律って癖になりますよね。 #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:11:46
序盤にがぶり寄り 困るうっちゃりーに @taqajyuk

@eve_jane_a 原作本は最近「世界のすべての朝は」のタイトルで新訳がててます。 #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:12:00
鈴木國俊 @happyangelkuni

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17世紀後半のフランスの作曲家たち(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2018-06-07 06:12:57
やっすー @comsoshirou

古楽の楽しみ、今日はマラン・マレです

2018-06-07 06:13:46
Muzziro@花粉症です😷 @GGfabiondi

マレが聖歌隊として所属していたサンジェルマン・ ロクセロワ教会。 #古楽の楽しみ  #仏バロ pic.twitter.com/ye8nHkVb4D

2018-06-07 06:14:23
拡大
崎田幸一 @jikou9

首都圏限定の話題ですが、『めぐり逢う朝』も『王は踊る』も東京文化会館音楽資料室で観れる様です\(^^)/。#古楽の楽しみ

2018-06-07 06:15:08
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

あの有名な「パリのサント・ジュヌヴィエーヴ・デュ・モン教会の鐘」が放送されます。 アーノンクールがヴィオラ・ダ・ガンバ(伊語)で演奏した録音が記憶に残っています。 今朝のヴィオール(仏語)の演奏は上村かおりさん。 #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:15:33
yumiko @matsugaoka51

マレー「ヴィオール曲集 第1巻 組曲 二短調から アルマンド/クーラント/サラバンド」 「マレーは20歳のとき厳しい入団試験を経てオペラ座のオケのメンバーに。その頃舞台で上演されていたのはリュリの「アティス」だった」と関根先生。 #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:18:02
yumiko @matsugaoka51

「(承前)マレーは宮廷音楽家に任命され30歳で自作のオペラを上演。 同年のヴィオール曲集 第1巻 はリュリに献呈された」#古楽の楽しみ 確かリュリ存命中は他の作曲家はオペラを作曲できなかったと。 リュリの没年が1687年。マレーの最初のオペラ『アルシード』発表が1693年。#古楽の楽しみ

2018-06-07 06:18:02
yumiko @matsugaoka51

マレーはリュリに深い敬意を払っていたということかな。 リュリを仰ぐマレーの物語を、ふと妄想。 雨上がりのヴィオールの深い響きが沁みるなあ。#古楽の楽しみ

2018-06-07 06:18:02
クラウス @klaus_ermine

おはようございます! ヴィオールといえば、マラン・マレーですね! セットで覚えています😌 #古楽の楽しみ

2018-06-07 06:18:53
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ