taromatsumuraによるIT復興円卓会議tsudarり (自分用メモ)

0
松村太郎 @taromatsumura

細谷「役に立たなかった物=停電で無線LAN、テレビ、電話、メール、PC、Twitterなど。未来に向けて=地方でのWiMAXなどの高速回線、スマートフォンで完結するクラウドベースのサービス、個人に責任が課せられることへの理解、ICT教育、近所づきあいの復活を。」 #hukko

2011-04-13 19:14:54
松村太郎 @taromatsumura

総務省・谷脇「まずは無線端末機器を現地に送ることにした。前年度の残り予算17億円を集め、全体で1600台送った。衛星携帯電話は全体で1160台以上、有効に機能している。ラジオも有効。総務省、メーカーも現地に送っている。衛星インターネットでの活用もしている」 #hukko

2011-04-13 19:18:01
松村太郎 @taromatsumura

谷脇「被災地の地デジ対策、無線も足りていないため、23年度予算を振り替えており、補正予算も組む。地方自治体のイントラネット復旧も補正で。ただ被災地の状況把握ができていない。もう一度復興できるのか、という確認もする。最も地域のニーズにあった予算を考えていく」 #hukko

2011-04-13 19:19:01
松村太郎 @taromatsumura

さとなお「助けあいジャパン。僕は阪神の被災者だが、正しい情報が届いていないことが問題だった。ソーシャルだけでは難しいため、政府、NPO/NGO、既存メディアからの情報を総合する場。民に管が情報を提供するカタチにこだわっている」

2011-04-13 19:35:54
松村太郎 @taromatsumura

さとなお「集まった情報はAPIで公開している。ボランティア100人が集まり制作・運用。提供先はYahoo、goo、sinsai.infoなど。政府・省庁が出している情報が分かりにくいため、それをまとめてRSS化。ケータイ、翻訳、など100名体制」 #hukko

2011-04-13 19:37:06
松村太郎 @taromatsumura

さとなお「震災の翌日に政府筋に提案して作った。阪神の反省から立ち上げたため、都市の中の物資ニーズを解決しようと思っていたが、広域災害で情報が入ってこないという事態に直面。今は情報を取りに行くことに注力」 #hukko

2011-04-13 19:37:58
松村太郎 @taromatsumura

さとなお「被災者はネットを使っておらず、機材なども活用していなかった。これを整備することなどが反省点。ソーシャルメディアでみんなが当事者意識を持てた点が重要。また現地物産の予約購入などのEC活用、ブランド復興のIT利用などを考えている」 #hukko

2011-04-13 19:39:05
松村太郎 @taromatsumura

池田信夫「現状ITそれほど優先順位が高いわけではない。電力などでマクロ経済に打撃。またエネルギー供給体制を中長期で考えていくべき。発電と送電の分離といった議論も、役所では進んでいる。通信業界ではNTTの上下分離とほとんど同じ話。知恵を貸せるのではないか」 #hukko

2011-04-13 20:01:51
松村太郎 @taromatsumura

村上「野村総研でネット調査をした。信頼性が上昇した物はNHK。第二位がポータル、第三位がソーシャルの個人発信。下降したのは第一位が行政、第二位がマスメディア、第三位がソーシャル。マスとソーシャルの対峙ではない。ソーシャルがここに出てくるというのも驚いた」 #hukko

2011-04-13 20:27:47
m_um_u @m_um_u

たろさにいっても仕方ないんだけどICTのタメの被災にも耐えれるインフラの話は出ないの? QT @taromatsumura: 中村「打撃を受けた通信業界は必死の復旧を行っている。4月1日に各社の代表が入社式でメッセージ。ドコモ山田社長は「インフラ復旧を」、KDDI田中社長「インフ

2011-04-13 20:41:01
松村太郎 @taromatsumura

@m_um_u インフラの技術論にはなりませんでしたね。エネルギーの話もそうかも知れませんが、地域内、地域間でどういうシステムを作っていくか、という話は、インフラや情報などについて共通の話になっていくかも知れません。

2011-04-13 22:52:51
m_um_u @m_um_u

@taromatsumura なるほろ。あとで気付きましたがそもそもの議題が「IT復興会議」ということでしたもんね。では、インフラなどの基板路線の話はまた別の機会、ということになるのかもしれませんね

2011-04-13 22:55:18
松村太郎 @taromatsumura

@m_um_u でも、そもそも論として、電気と通信インフラがなければPCもスマートフォンもTwitterも使い物にならない、という秋田からの報告もありました。どういうインフラが良いのか、という議論はなされるべきだと思いますが、今日は無理でしたねー。

2011-04-13 22:56:32
m_um_u @m_um_u

@taromatsumura なるほろなるほろ。では、やはりその辺の関心も参加者の中に少なからずある、ということで。やはり次の機会に期待できそうですね。

2011-04-13 22:57:45
松村太郎 @taromatsumura

@m_um_u 今回、まとまりがなかった、といわれる一方で、もっともっと議論が拡散してくれた方が良かったのかも、と思いました。そうすれば、テーマに分けて個別に議論して、政策やビジネスへの反映させる、というステップをクイックに運べたかも、と思うので。

2011-04-13 22:59:35
m_um_u @m_um_u

@taromatsumura ああ、次につなげるブレストとしてそれはアリかもですが、そうすると時間がw (あと書記が大変そう) でも、たしかに何回か続けていくの前提でしたらそのほうがより議題を深められたかもしれませんね(あと、おっしゃるように分けたあとで各論で実効性の速度増すとか

2011-04-13 23:02:12