「宝石の国」についての個人的な感想(考察も少しだけ)

アニメ「宝石の国」を知ったのは2018年6月4日。原作は同年6月9日に第8巻まで読了。
65
rhb (That's more like it!) @rhb4

「宝石の国」を観てる。めっちゃ面白い。 pic.twitter.com/iKpoTeQGBN

2018-06-04 21:30:49
拡大
rhb (That's more like it!) @rhb4

うっすらと「CLAYMORE」の薫りはするけど、「進撃の巨人」の匂いはまったくしない。(微妙な言い回し)

2018-06-04 21:40:36
rhb (That's more like it!) @rhb4

そして、OPの映像と音楽がめっちゃいい。 TVアニメ『宝石の国』OPテーマ「鏡面の波」ノンクレジット映像 youtu.be/C9MuI4gfyiA via @YouTube

2018-06-04 21:51:33
拡大
rhb (That's more like it!) @rhb4

鉱物と仏教のリンケージとか、すんごい発想だよなー。 #宝石の国

2018-06-04 21:57:14
rhb (That's more like it!) @rhb4

性別の分け隔てがないので、もう、百合百合しまくりなんだけど、同時に、同性のあいだで起こりうる青春の葛藤も含まれていて、ここらへんの両義性(=バランス)が心地良いですねー。 #宝石の国 pic.twitter.com/kjFSvvh1II

2018-06-04 22:29:29
拡大
rhb (That's more like it!) @rhb4

夜に囚われるシンシャ(辰砂)と、それを何とかしてあげたいと願うフォス。そして、そんなフォスの名前、phosphophyllite には Phosphoros =「明けの明星」「暁の明星」(ポースポロス)が含まれている、と。ロマンティックだわー。 #宝石の国 pic.twitter.com/NKaMQ0YQQg

2018-06-04 22:30:05
拡大
rhb (That's more like it!) @rhb4

ツーマンセルで動かすのは、物語のメインフレームに繋がってるんじゃないかなー。

2018-06-04 22:37:34
rhb (That's more like it!) @rhb4

てなわけで、「宝石の国」第3話まで観たので、ちょっとだけ感想を。まず、無機物に対する愛着というのは、昨今で言えば、擬人化といった手法で描かれることが多いわけですが、一応、この「宝石の国」もその範疇に入るんでしょう。ただ、かなりメタ的に捻ってありますねー。 #宝石の国

2018-06-04 23:31:44
rhb (That's more like it!) @rhb4

そもそも、宝石というのは人間がいて初めて価値を持つものであって、人間が存在せず、ただそこにあるだけならば、単なる石ころであるはず。にも拘らず、「宝石の国」のキャラたちにはきちんと宝石としての価値が与えられてるので、これはどこかに人間の意識が残ってるということかな、と。 #宝石の国

2018-06-04 23:32:15
rhb (That's more like it!) @rhb4

となると、フォスたちの世界で言えば、これはもう「金剛先生」と呼ばれている坊さんしかおらんので、すでに滅んでいるはずの人間の「何か」を彼が継承していると推測するのが自然ですかねー。 #宝石の国

2018-06-04 23:32:34
rhb (That's more like it!) @rhb4

んで、「金剛先生」という名前。金剛石はもちろんダイヤモンドのことですが、仏教においてはその堅固な性質を抽象的に解釈して、そこから「最上」「最勝」といった意味になりますね。まぁ、これは大日如来のことかなー。 #宝石の国

2018-06-04 23:33:05
rhb (That's more like it!) @rhb4

で、大日如来の智徳(外面)を表わすのが金剛界大日、理徳(内面)を表わすのが胎蔵界大日と言われたりしますから、ざっくりと世界の設定をまとめてしまえば、 金剛先生とフォスたちの世界:金剛界曼荼羅 月人たちの世界:胎蔵界曼荼羅 こんな感じになってるような気がしないでもない。 #宝石の国

2018-06-04 23:33:23
rhb (That's more like it!) @rhb4

もし、こういう設定ならば、こっちの世界と月の世界は「ふたつでひとつ」ということになるので、敵対して戦ってると言うよりも、互いに干渉しながらひとつの目標に向って進んでいる・・・と考えたほうが自然なのかも。 #宝石の国

2018-06-04 23:33:58
rhb (That's more like it!) @rhb4

そして、これならば、百合要素にもテーマ性がきちんと含まれることになりそう。金剛先生はツーマンセルで行動させるようにしてますけど、これが「二つで一つ」という物語の大きなテーマと相似形を成していることになりますし。 #宝石の国

2018-06-04 23:34:19
rhb (That's more like it!) @rhb4

第3話の「メタモルフォス」というサブタイトルとそこで描かれるストーリーも意味深ですよねー。なぜなら、「無常」というのは、 ・生滅変化して移り変わり、 ・同じ状態に止まらないこと そして、「諸行無常」はあらゆるものが変化しつづけること。 #宝石の国

2018-06-04 23:34:59
rhb (That's more like it!) @rhb4

そう考えていくと、「宝石の国」にいる ・無機物で ・死なねなない 彼らが、最終的に ・有機物で ・死を迎えることの出来る そんな存在になるか、もしくは、そういった生命体を後世に遺すところで終わるのではないかなー。そして、その鍵を握るのがフォスなのかな、と。(終) #宝石の国

2018-06-04 23:35:41
rhb (That's more like it!) @rhb4

視聴はここらへんで。(amazon プライムより、こっちのほうが見やすい。) 宝石の国 アニメ見放題 | dアニメストア bit.ly/2JizWfa

2018-06-04 23:47:04
rhb (That's more like it!) @rhb4

・どうなっているのか、よくわからない世界で ・未知の敵と絶望的な戦いを続ける このテの物語は「CLAYMORE」ですべてやりきってるから、あとはすべて蛇足じゃんね?・・・とか思ってたけど、「宝石の国」みたいにきちんと乗り越えようとする作品が出てくるのだなー。

2018-06-04 23:54:52
rhb (That's more like it!) @rhb4

商売上の都合から「進撃の巨人」は終わることが出来ないみたいだけど、まごまごしてるうちに、「宝石の国」みたいに「CLAYMORE」をハイブリッドに構築しなおした作品にどんどん追い抜かれていくんでしょうね。

2018-06-04 23:55:39
rhb (That's more like it!) @rhb4

シンシャ(辰砂)は「賢者の石」のことですよね。そして、そのシンシャとペアになるフォスがOPのラストで向うのは 'The Gateway to Eternal Wisdom' で、これも神秘思想などで描かれるモチーフ。 #宝石の国 pic.twitter.com/ucCbEIfUSw

2018-06-05 00:09:30
拡大
rhb (That's more like it!) @rhb4

「宝石の国」第8話まで観た。特殊EDで泣かせるの禁止。 nicovideo.jp/watch/sm323418…

2018-06-05 23:08:53
rhb (That's more like it!) @rhb4

これはもう原作を買うしかないですねー。面白すぎるので。 宝石の国(8) (アフタヌーンKC) | 市川 春子 amzn.to/2JejMHu

2018-06-05 23:15:27
rhb (That's more like it!) @rhb4

「宝石の国」の宝石たちは28人という設定だけど、この「28」という数字には宿曜経(宿曜占星術)あたりの発想も入ってそうな気もするなー。どうも、あの世界には季節の巡りはあるようだし。「28」(実質的には「27」)という数を「維持」することで安定する仕組みなのかもしれない。 #宝石の国 pic.twitter.com/JPFmN1AmMi

2018-06-05 23:52:07
拡大
rhb (That's more like it!) @rhb4

月の周期(白道):二十七宿 太陽の周期:宿道十二宮(≒黄道十二宮) こんな感じなので、つまり、月の動きと宝石たちの数は何らかの関係があるんじゃないだろうか。 #宝石の国

2018-06-05 23:52:47