2011.04.15「必ず覚える! 一分間アウトプット勉強法」twitter公開読書まとめ

twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書)。参加は「 #otakingex 」を付けてどうぞ。 #otakingex
2011-04-15 22:00:09
よろしくお願いします。RT @ToshioOkada: twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』参加は「 #otakingex 」を付けてどうぞ。 #otakingex
2011-04-15 22:01:44
斉藤さんの本は、いつもかなり「使える」。あまりに身もフタもないから読み物としてはどうかな?と思うときもあるけど、実用品とすれば充分。本書も「考え方」ではなく、徹頭徹尾「勉強法」が書いてある。「わかるニュース」みたいに話したい人には最適かも #otakingex
2011-04-15 22:02:00
待ってました!RT @ToshioOkada: twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』。参加は「 #otakingex 」を付けてどうぞ。 #otakingex
2011-04-15 22:02:49
起立、礼。RT @ToshioOkada twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書)。 #otakingex
2011-04-15 22:02:53
この本も冒頭の「はじめに」から使えるフレーズ満載。「勉強とアウトプットは表裏一体」という法則が書いてあるけど、ここだけ読んだら本書の結論はおしまい。でも白眉は「いかにその状態に持っていくか」という徹底的な訓練法が書いてあること #otakingex
2011-04-15 22:04:03
よろしくお願いします RT @ToshioOkada: twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書)。 #otakingex
2011-04-15 22:04:03
今回の本の著者、齋藤 孝先生の著作には、学生時代かなりはまったので、どんな切り口でとりあげるのか楽しみです。RT@ToshioOkada twitter公開読書。…今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』(齋藤 孝 PHP新書) #otakingex
2011-04-15 22:04:53
論文的な RT @ToshioOkada: この本も冒頭の「はじめに」から使えるフレーズ満載。「勉強とアウトプットは表裏一体」という法則が書…ここだけ読んだら本書の結論はおしまい。でも白眉は「いかにその状態に持っていくか」という徹底的な訓練法が書いてあること #otakingex
2011-04-15 22:05:19
教科書の中身を暗記するとき、もっとも効率が良いのは友人と2人で読み、読んだ内容をその場で相互に説明しあう。すると「自分の言葉に置き換えるため、記憶の定着率が格段に高くなる」。これがアウトプット勉強法 #otakingex
2011-04-15 22:05:57
斎藤さんの本は本当に役に立ちます。RT @ToshioOkada: この本も冒頭の「はじめに」から使えるフレーズ満載。「勉強とアウトプットは表裏一体」という法則が書いてあるけど、ここだけ読んだら本書の結論はおしまい。でも白眉は「いかにその状態に持っていくか」 #otakingex
2011-04-15 22:06:57
輪講会形式でもいいのかな RT @ToshioOkada: 教科書の中身を暗記するとき、もっとも効率が良いのは友人と2人で読み、読んだ内容をその場で相互に説明しあう。すると「自分の言葉に置き換えるため、記憶の定着率が格段に高くなる」。これがアウトプット勉強法 #otakingex
2011-04-15 22:07:46
斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。理由は、読みながらどの部分をピックアップするか、どう評価するか考えながら読むから。 #otakingex
2011-04-15 22:08:02
アウトプットが予定されているからこそ、インプットが濃密になる。ダラダラと時間をかけて読むよりも、ずっと効率が良い。 #otakingex
2011-04-15 22:08:49
この本、ときどきカラーページが出てきて軽く驚く RT @ToshioOkada: twitter公開読書。一冊の本を2時間かけてツイートしたり、お互いに対話したりしましょう。今夜取り上げるのは『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』... #otakingex
2011-04-15 22:08:51
これはすごく実感あります。RT @ToshioOkada: 斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。理由は、読みながらどの部分をピックアップするか、どう評価するか考えながら読むから。 #otakingex
2011-04-15 22:09:21
読書会もアウトプットだね! “@ToshioOkada: 教科書の中身を暗記するとき、もっとも効率が良いのは友人と2人で読み、読んだ内容をその場で相互に説明しあう。すると「自分の言葉に置き換えるため、記憶の定着率が格段に高くなる」。これがアウトプット勉強法 #otakingex”
2011-04-15 22:09:31
もう一人の自分を頭の中に作る感じかなー RT @ToshioOkada: 斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。理由は、読みながらどの部分をピックアップするか、どう評価するか考えながら読むから。 #otakingex
2011-04-15 22:09:36
確かに人に話すと整理されるRT @ToshioOkada: 教科書の中身を暗記するとき、もっとも効率が良いのは友人と2人で読み、読んだ内容をその場で相互に説明しあう。すると「自分の言葉に置き換えるため、記憶の定着率が格段に高くなる」。これがアウトプット勉強法 #otakingex
2011-04-15 22:09:46
では、つぶやくために、本を読んでいる岡田斗司夫 さんはすごく集中していらっしゃる?RT@ToshioOkada 斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。・・・ #otakingex
2011-04-15 22:10:19
アウトプット相手が納期になるから計画的に勧められそうですね RT @ToshioOkada: アウトプットが予定されているからこそ、インプットが濃密になる。ダラダラと時間をかけて読むよりも、ずっと効率が良い。 #otakingex
2011-04-15 22:10:19
ブログに書いた端から忘れていってしまうわ。 RT @ToshioOkada: 斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。理由は、読みながらどの部分をピックアップするか、どう評価するか考えながら読むから。 #otakingex
2011-04-15 22:10:25
アウトプット勉強法の,大きなポイントは「アウトプットは1分で終わらせる」。10分を一区切りにして9分をインプットにあて、残り1分でアウトプットしてしまう。1分の理由は三つ。 #otakingex
2011-04-15 22:10:37
これは間違いない。だから読書会は有効。RT @ToshioOkada アウトプットが予定されているからこそ、インプットが濃密になる。ダラダラと時間をかけて読むよりも、ずっと効率が良い。 #otakingex
2011-04-15 22:10:51
もちろんRT @igaitokamone: では、つぶやくために、本を読んでいる岡田斗司夫 さんはすごく集中していらっしゃる?RT@ToshioOkada 斉藤さんは「書評を書くことを目的にして本を読むと、普通に読むよりも格段に集中力が増す」と言う。・・・ #otakingex
2011-04-15 22:10:58