#西郷どん 感想+補足まとめ 第二十五回「生かされた命」往路で寺田屋騒動、復路で生麦事件。帰国したら薩英戦争。頑張れ久光!

久光・小松・大久保の苦労と、どこでもモテてる吉之助の対比がだんだん楽しく。 大河レビューしています note https://goo.gl/6v3uEs ブログ http://hansu-aid.xyz/ モーメント https://goo.gl/RvuCo8
19
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ
歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 @arukitabiouen

なお、本覚寺の門前には横浜開港の立役者である岩瀬忠震の碑があります。この人は幕末の重要人物なのに、残念ながら #西郷どん には全く出てきませんでした。 pic.twitter.com/I8uyNKcI4o

2018-07-01 21:26:11
拡大
桐野作人 @kirinosakujin

今夜の大河「西郷どん」。沖永良部編は駆け足でしたね。驚いたのは一応、ヤンチュ(家人)が出たこと。つい先日の講座「西郷隆盛の流謫時代」で、ヤンチュは一種の家内制奴隷であり、奄美諸島の差別構造の典型例だから、大河には登場しないだろうと話したばかりだったので予想外でした。 #西郷どん

2018-07-01 21:27:22
桐野作人 @kirinosakujin

承前)もっとも、ヤンチュと「いろは歌」の取り合わせもちと違和感あり。というのも、西郷の沖永良部遠島中、ドラマであったように薩英戦争が起きています。薩摩藩危急存亡の秋と焦慮した西郷は船を建造して島抜けを試みます。このとき、島役人の土持政照が協力して船を建造します。 #西郷どん

2018-07-01 21:27:41
桐野作人 @kirinosakujin

承前)しかし、資金不足のため土持政照は自分の家にいるヤンチュの下女を売って資金を工面しています。西郷はそれを感謝して土持に漢詩を贈り、その一節に「洟(なみだ)を揮い、僕をひさいで俗縁軽し」とあります。「僕」がヤンチュの下女のこと。土持は人身売買で資金をつくったわけで。 #西郷どん

2018-07-01 21:28:22
桐野作人 @kirinosakujin

承前)ドラマの最後に西郷が家の天井に甕入りの米穀を貯蔵する場面があり。これは西郷が土持に教授した「社倉」制度です。天候不順による不作のときの救荒対策であるとともに、平年にはこの米穀を貸し出して利殖を得る金融制度にもなった。これは島民の福祉に貢献。社倉跡の写真あり。 #西郷どん pic.twitter.com/osoDxVTqMB

2018-07-01 21:29:34
拡大
Sakura Junichi ❄️ 鹿児島 @kagopic

〈薩英戦争ゆかりの地〉を執筆、配信しましたが、西郷どんでは戦闘シーンが0秒でした。 本当にありがとうございました。 #西郷どん kagopic.com/bombardment-of…

2018-07-01 20:53:15
Sakura Junichi ❄️ 鹿児島 @kagopic

今回の西郷どんですが、薩英戦争よりも八月十八日の政変を描かないで大丈夫かな?とも思いました。 それが、吉之助初陣の禁門の変に繋がっていくので。 まあ、真田丸も幸村の視点以外は極力描かない方針だったので、西郷どんでも吉之助の視点意外極力描かない方針なのかなと。 #西郷どん

2018-07-01 21:24:24
カンタ @nippakanta

八月十八日の政変って1863年か・・・薩英戦争の忙しいさなかによく京都でこんなクーデターをやったもんだな。 島流し編の間にスルーされている歴史的事件が色々。 壬生浪士組はすでに京都で活動中 #西郷どん

2018-07-01 21:23:50
天城のるあ(三角飛び) @NoruaAmagi

アームストロング砲の尾栓は鋼ではなく錬鉄である。 銃器が後装填式に移行した一方で、大砲の後装填式は、銃器を遥かに上回る発射薬の燃焼ガスの熱と圧力に耐える必要があり、技術的に難航していた。 こうした欠陥から、アームストロング砲は配備中止となり、対外輸出を解禁した。 #西郷どん

2018-07-01 20:53:46
天城のるあ(三角飛び) @NoruaAmagi

皮肉にも英国軍がいらない子扱いしたアームストロング砲だが、米国では南北戦争で使われ、日本では第2次長州征伐や戊辰戦争で、貴重な大火力を有する大砲ということもあって使われることになった。 ちなみに佐賀藩は自力でアームストロング砲の国産化に成功したというが事実は不明 #西郷どん

2018-07-01 20:56:37
Aloe @aroe0605

youtu.be/fjsDxe1jsIc 薩英戦争では確かに人的被害はイギリスより少なかったようですが、鹿児島城下は攻撃により火の海。 あの「集成館」も大きな被害受けた様です。 #西郷どん 因みに動画は薩英戦争で実際に使われたイギリス軍の武器だそうです。

2018-07-01 20:51:29
拡大
Sz73 @Sz73B

薩摩がイギリスと戦って負けなかったというのは有名だが、同じ時期、李氏朝鮮でも大院君の元、丙寅洋擾でフランス軍を撃破し、辛未洋擾でアメリカ合衆国艦隊の測量船を奇襲、追い払っている。ただ、下手に勝ったために開国の必要性の認識が致命的に遅れ、ご存知無残な結末になった。 #西郷どん

2018-07-01 20:52:21

今週の町田先生

町田 明広 @machi82175302

「西郷どん」25回目を拝見!本日は西郷の沖永良部の生活や召還を軸に、生麦事件と薩英戦争直前の城内の沸騰が描かれ、川口雪篷から「革命」を促され、そして愛加那との別れのクライマックスへ。史実はさておき、ドラマとしての盛り上がりを重視した構成でしたね(^^) #西郷どん

2018-07-01 20:45:05
町田 明広 @machi82175302

今回のストーリーを追う前に、ここに至る経過を整理しておこう。文久2年(1862)6月、西郷隆盛は徳之島、村田新八は喜界島に流罪と沙汰され、西郷は7月2日に到着した。郷士格の島役人・琉仲為と懇意となり、その紹介で岡前にある松田勝伝方に転居して、ここで2ヶ月余りを平穏に過ごした。#西郷どん

2018-07-01 20:45:46
町田 明広 @machi82175302

西郷は奄美大島から愛加那と2歳になった菊次郎、7月2日に産まれたばかりの菊子を呼び寄せ、8月26日、水入らずの対面を果たした。しかし、同日、沖永良部島に再遠島とし、昼夜を問わず番人を置き囲に召し込めるようにとの藩命が届いた。久光の怒りは西郷を安穏の地に居ることを許さなかった。#西郷どん

2018-07-01 20:46:25
町田 明広 @machi82175302

西郷は、愛加那らと一夜を共にしただけで引き裂かれた。なお、同時に西郷の弟たちも罰せられ、知行高・家財は没収されている。西郷家全体が、西郷に連座したことになる。閏8月14日、西郷は沖永良部島に着き、和泊の海辺に急ごしらえされた獄舎に入れられた。#西郷どん

2018-07-01 20:46:51
町田 明広 @machi82175302

沖永良部の獄舎は、広さわずか4畳ほどで、戸や障子がなく風雨をしのぐことは叶わず、食事は極端な粗食で、塩以外の副食物はなかった。この劣悪極まりない環境下で、西郷は見る影もなくやせ衰えていったが、一言も不平を漏らさず、端然として罪に服していた。#西郷どん

2018-07-01 20:47:35
町田 明広 @machi82175302

島役人の土持政照は、西郷の姿勢に強く感銘を受けて、このままでは死ぬかもしれない西郷を何とか救いたいと考え、10月初め、拡大解釈をした上で、代官に「囲に召し込め」とは座敷牢ではないかと訴え、与人屋敷に座敷牢をこしらえる許可を得て、完成するまでの間、西郷を自宅に引き取った。#西郷どん

2018-07-01 20:48:13
町田 明広 @machi82175302

土持はできるだけ普請を遅らせて、その間、家族に西郷を献身的に介抱させた。こうして健康を取り戻した西郷は、土持と義兄弟の契りを交わした。西郷は土持のおかげで、まさに死ななくて済んだことになる。新しい獄舎では、「学者になりそうな塩梅」と語るほど、学問三昧の日々を過ごした。#西郷どん

2018-07-01 20:49:03
町田 明広 @machi82175302

島の知識人が西郷の許に参集し、様々な知識を西郷に伝授したが、中でも同じ流人の川口雪篷との出会いは画期をなした。川口は書と詩作に優れ、西郷はその影響を強く受けているが、それ以上に、陽明学や朱子学の窮理を議論し、古今の歴史について討論を繰り返したことが重要であった。#西郷どん

2018-07-01 20:49:35
町田 明広 @machi82175302

西郷は、流刑当初の過酷な境遇の下で、心身を追い詰めて思索を繰り返し、そこから解放されてからは、川口と交流する中で、その思索をより高度に磨きをかけた。その結果、天意に基づく為政者の役割への認識を深め、行動を伴う死生観を確立し、座右の銘となる「敬天愛人」を導き出した。#西郷どん

2018-07-01 20:50:43
町田 明広 @machi82175302

これ以降、西郷は久光に対して従順となり、目的の完遂のためには死を前提とした行動を採り、その妨げになるものは天意でないとの立場を貫く、確固とした政治理念を獲得した。ではここで、西郷が流刑になっていた間の政治動向について、触れておこう。#西郷どん

2018-07-01 20:51:02
町田 明広 @machi82175302

久光の率兵上京が倒幕のための義挙と信じ込んだ西国志士は上方に集まり、不穏な空気を生じさせたため、孝明天皇は久光の武力に期待し滞京を許した。寺田屋事件によって有馬新七等の過激な薩摩藩士を上意討ちとし、他藩の尊王志士も捕えるなど義挙計画を粉砕、天皇の絶大な信頼を勝ち得た。#西郷どん

2018-07-01 20:53:08
町田 明広 @machi82175302

その余波を駆って、勅使を供奉して江戸に乗り込み、幕府の人事改革、すなわち一橋慶喜の将軍後見職、松平春嶽の政治総裁職就任を実現した。しかし、久光が目論んでいたその先の自身の幕政参画は失敗に帰した。#西郷どん

2018-07-01 20:53:34
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ