ボランティア支援は行政の役割。ボランティアを「タダ働きする人」だと思い込まない方がいい。「被災地で世話になる」のと「被災地の人に世話になる」のとは違う。

ボランティアだって水は必要。食事も要る。行政のすべきことを手伝ってくれてる人に行政が支援を行うのは当然じゃない? もちろん食事持参で来るボランティアがいてもいい。でも自分の食事を持たずに労働力を提供しに来てくれる人に対して支援するのは行政の役割だと思う。
11
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

水害で輸送インフラが死んでて、「水とカップ麺」が緊急に必要な人たちを「被災者」って言うんじゃないの? twitter.com/haiiro8116/sta…

2018-07-14 13:40:33
灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116

被災地の中にある『水害で輸送インフラは死んでるけどそれ以外は無事で避難とかはしていない地域』の日常を取り戻すためだって、わざわざ言わなきゃわからないのかね、こういう人達は? twitter.com/reservologic/s…

2018-07-14 13:29:54
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

ボランティア支援は行政の役割。ボランティアを「タダ働きする人」だと思い込まない方がいい。「被災地で世話になる」のと「被災地の人に世話になる」のとは違う。 twitter.com/mollichane/sta…

2018-07-14 13:45:21
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

ボランティアだって水は必要。食事も要る。行政のすべきことを手伝ってくれてる人に行政が支援を行うのは当然じゃない? もちろん食事持参で来るボランティアがいてもいい。でも自分の食事を持たずに労働力を提供しに来てくれる人に対して支援するのは行政の役割だと思う。 twitter.com/jjwEifbXNhj6cc…

2018-07-14 13:50:06
トミちゃん @jjwEifbXNhj6ccX

ボランティアに配ってどうするの? アタマが心配 twitter.com/reservologic/s…

2018-07-14 13:23:59
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

世耕議員の「ローソンに配送する水とカップ麺」の話を、そんなものは国が買い上げて被災者とボランティアに配ったらいいとコメントつけたら、ボランティアに配るとは何事だと言って来るひとがたくさんいておどろいた。彼らはここでも「ボランティアはタダ働きする人だ」と思い込んでいる。

2018-07-14 13:52:22
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

そんな「基本」がいつどうしてできたか知らないけど、行政がボランティアを支援することこそ基本だと思う。ボランティアをタダ働きする人だと思い込むのは良くない。ボランティアする人自身も当然行政に自分の仕事に対して支援を要求すべきだと思う。 twitter.com/jjwEifbXNhj6cc…

2018-07-14 14:19:46
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

ローソンの災害時物資供給協定。 lawson.co.jp/company/activi… を見ると、「2016年4月15日から熊本県及び熊本市の災害対策本部の要請を受けて、ただちに必要な水、カップ麺などの救援物資の提供を行いました。」とある。無償提供とは書いてないけど救援物資とあるから無償なのだろうと思う。 twitter.com/mayan_someya/s…

2018-07-14 14:47:28
めいやんヾ(*‘ω‘ )ノ @mayan_someya

いいか、いい加減飽きてきたがもう一度言う。これはコンビニ会社と陸自との間で結んだ災害時物資供給協定に基づいた行動なだけだ。便宜供与でもなければ、首相のリーダーシップも関係しない。 そしてこれは民間からの働きかけによる協定なのだ。民間の方がずっと成すべきことをわかっている。 twitter.com/product1954/st…

2018-07-14 00:02:09
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

もし、無償で提供する水とカップ麺なら、最初からそう書けばいいのに「ローソン」という名前をわざわざ出すから、へんなバズり方をしたし、僕だって、ただあたりまえのことをコメントする必要もなかった。(なぜボランティアにタダでやる必要があるという別問題のネタになったけど)

2018-07-14 14:50:31
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

自分の仕事や学業を休んで交通費自前で労働力を提供して自治体の手伝いをしてくれる人がその力を発揮しやすいように行政が支援するのは、民主主義社会では当然です。行政はボランティアを勝手に来てタダ働きする人だと思って甘えてはいけない。 twitter.com/24810kr/status…

2018-07-14 15:04:47
248🇯🇵 @24810kr

@reservologic え?ボランティアに?え?マジで言ってるのですか? 予測変換のミスですか? ボランティアに?え?

2018-07-14 14:44:52
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

すべてなんて話は最初からありません。「水とカップ麺」の話です。 twitter.com/kawa_dere/stat…

2018-07-14 15:05:26
山本@デレステP @yama_dere

@reservologic 被災地周辺の店舗の物品を全て国が買い上げて全て配る訳ですね。国は自衛隊などと連携して食料・物資支援すでに行っていますが、その上で、店頭に並ぶような品も買い上げる事がどういう効果あるのかご教示願います。

2018-07-14 14:38:30
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

そうなんですよね。水害って被害の度合いのコントラストがすごく大きい。電気とガスが来てて米があったらたらかなり幸せだと思います。それぞれの被災の度合いに応じて緊急に必要なものを無償で届けることこそ必要で、そのために自衛隊の装備が使えるなら使うのは当然だと思います。 twitter.com/EZ_Rider66/sta…

2018-07-14 15:16:03
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

「被災者の避難場所の確保や支援、被災者の生活再建支援やインフラの復旧復興のために税金が使われる」なら、それの手伝いをするボランティアの人たちの仕事に対して支援するのが正しい税金の使われ方。彼らが健康に効率よく仕事できるように支援するのは行政の役割でしょ。もっと驚きたい? twitter.com/dostajebilo030…

2018-07-14 15:29:57
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

ボランティアをタダ働きするために勝手に来る人だと考えるのはやめたほうがいいと思う。もともとそういう意味でもないし。 twitter.com/kanmaro1207/st…

2018-07-14 15:46:08
寛麿 @kanmaro1207

ボランティアは手弁当が原則。 まだこんな事言う人がいるのに びっくり。 自分が被災地に行くのに、自分の寝食を用意できないなら、義援金を寄付した方が良い。 twitter.com/reservologic/s…

2018-07-14 15:44:35
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

結構深刻なのは、ボランティア自身も誰からも支援されずにタダ働きするのが被災地ボランティアだと思い込んでいるらしきこと。行けば実際は行政やいろんな人から、被災者からさえも助けてもらうことがあるのに、それじゃいけないと思い込んでいる。行政が被災地ボランティアを支援するのは当然のこと。

2018-07-14 17:41:35
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

いえ、それがいいと思います。なにも被災者に行くべき物資を割いてボランティアに配布すべきだなんて言ってるわけじゃなくて、ボランティアが安全に健康に病気せずに効率よく仕事ができるように、行政はボランティアのみなさんに対してボランティア用の支援をすべきだと言ってるに過ぎないんです。 twitter.com/asatian/status…

2018-07-14 20:07:14
三浦天紗子 @asa_tian_a

@reservologic 私が出向いた南三陸のあたりは、そういう感じでした。 ボランティアは行くまでの費用や保険などは自腹が多いですね。でも、物流がある程度まかなえた後まで、食料調達も自己責任とか考えなくてよいと思います。現場は、助け合いですから。分け合うという精神はいけませんか?

2018-07-14 19:49:19
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

被災者用の水食料の「おすそわけ」をボランティアがもらうほうが考え方としては変だと思う。行政は、行政の補助をしに被災者のために自分の仕事を休んで旅費自前で来てる人に対して彼らが最大限の力を発揮できるようなバックアップすべきだと言ってるんだよね。「みんなで被災者を助ける」んでしょ? twitter.com/8S658oQSrmF8xO…

2018-07-14 20:10:46
足利じろ松 @8S658oQSrmF8xO2

現地で「おすそ分け」を受けるのはええがアンタらが言ってるのは「国が主体的に配れ」という事やろが。完全に我田引水。バカだろ。 twitter.com/reservologic/s…

2018-07-14 19:30:08
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

そういう自己責任論の話をしているわけじゃないんです。行政は被災者をもとの健康で文化的な生活に戻す義務がある。それを一刻も早くやらなきゃいけない。だからボランティアの助けを借りる。でもボランティアも人間だから疲労にも暑さにも空腹にも弱い。だから行政は彼らも支えなきゃってことです。 twitter.com/cyume/status/1…

2018-07-14 20:22:55
ナキ🌸 @cyume

@reservologic えっ、ボランティアは自分で自分のぶんは用意しておくものです。

2018-07-14 18:09:54
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

さらに、ボランティアの話に自己責任論を持ち出す人がひとりならずいてけっこうびっくりしている。この話はみんなで力を合わせて被災した人を助ける話で、自己責任論を持ち出すような話じゃないはずなんだけど。

2018-07-14 20:36:31
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

これじゃ本当にオリンピックのボランティアたちの健康が思いやられる。

2018-07-14 20:40:17
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

わかりやすい解説に感謝! 緊急時のコンビニネットワークと店舗機能の有効利用+危険時の自衛隊によるロジスティックの一時的肩代わり+無償支援のセットなんですね。これなら納得できる。世耕氏は最初からそういえばいいのに。 twitter.com/tkatsumi06j/st…

2018-07-14 21:01:43
💫T.Katsumi🏳️‍🌈📢 @tkatsumi06j

またコンビニは慈善業ではないので通常の営業も当然行うでしょう。包括連携協定により自治体はコンビニの復興支援を補助する役割を担います。これによりコンビニは災害時、①有償の通常営業、②物資集約と③無償提供の三役を担っているのだと思われます。(参考)ローソンの場合 lawson.co.jp/company/activi…

2018-07-14 01:52:17
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

なんで? 水のボトルをたくさん置いとく場所を作って必要な人にそこに取りに来てもらうだけでいいんじゃない? 氷を入れた大きなバケツにボトルを入れてあればなおいいけど、別に冷えてなくても、必要なのは水分だから。 twitter.com/karuo009/statu…

2018-07-15 21:51:06
KAZU.M @karuo009

@reservologic @hyodo_masatoshi 配るにも 人手と手間がかかるんだよな〜。

2018-07-15 21:38:22
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

察するにこの質問の趣意は政教分離の原則に反するかどうかだと思うんだけど、橋本氏の答弁は、ボランティアなら「個人の主体的な意思」だから信教の自由の範囲で問題ない、ということなのでは? もしそうなら奉仕活動は強制的な活動じゃないからボランティアの意味を正確に使っていると思うけど。 twitter.com/seiudomichael/…

2018-07-15 23:29:39
晴雨堂ミカエル 拙著「元禄十五年、御所様は落胆する」電子版が意外に好評。 @seiudomichael

イングランド語のvolunteerには個人の主体性が必須ですが、日本語化した「ぼらんてぃあ」には必ずしも主体性は重視されず無料奉仕に軸足があります。また当時の橋本総理も「無料奉仕」の意味で使用し、イングランド語本来の意味を強調したい辻元氏は講演で橋本総理の発言を批判しています。 twitter.com/reservologic/s…

2018-07-15 22:34:11
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

政府は「ボランティアのニーズを満たすために水と食料をコンビニに供給した」けれども、現場では「ボランティアの食料や水は(地元民の差し入れを元に)各避難所で対応している」ことがここに書いてある。どちらも「善意」に見えるけど、前者は机上の善意で後者は現場の善意。相乗効果はあると思う。 twitter.com/tanakaryusaku/…

2018-07-15 23:58:53
田中龍作 @tanakaryusaku

安倍首相が力を込める「プッシュ型支援」とは、実際のニーズとはかけ離れたサービスの「押し付け」だった・・・ 新記事『【呉発】自衛隊とコンビニ 被災者に食を届けたのは総理のリーダーシップではなかった』 tanakaryusaku.jp/2018/07/000185…

2018-07-15 23:09:11
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

すでに最初の混乱期は終わり、復興活動も安定期に入りつつある今、当然もう自衛隊はコンビニへの配送をやってはいないだろうし、水だってカップ麺だって「売って」いるんだろうと思う。でも、それでも僕はボランティアたちに水ぐらい無料で配ってもいいだろう、それが行政の仕事だろうと思っている。

2018-07-16 00:08:29