「ペニーワイズをネタキャラ化すると無力化する」は宗教的手法として正しい説

恐怖のペニーワイズとネタキャラのペニーワイズの首引か
78
リンク ピクシブ百科事典 ペニーワイズ ペニーワイズとは、ホラー映画『IT/イット』に登場する殺人ピエロ。 8
めがざら @Megazarak

「ペニーワイズをネタキャラ化することで、恐怖の根源としての性質を失わせて無力化する」って言説、 「土着の神を悪魔として貶めることで無力化する」って宗教的な手法としてすごい正しいんだよな 神も悪魔も人間からの認識と信仰によって力を得るので、それを失うと零落する

2018-08-31 20:29:58
めがざら @Megazarak

この場合の「信仰」は「恐怖の対象として畏れる」ことも含めてのこととしてほしい ペニーワイズは「恐怖」の概念そのものが顕在化した「邪神」とも言えるものだから、 恐れれば恐れるほどその力を増していくという存在だったわけで 恐怖という「信仰」の供給を絶たれたペニーワイズはさぞかし脆かろう

2018-08-31 20:38:36
めがざら @Megazarak

実際、ペニーワイズは子供達が「恐れを克服した」ことによって一気に力を失って打倒されるわけだけど、 恐怖を糧にする怪物は、ソレを恐れる土壌がある限り、蘇る可能性を常に持ち続ける が、ことペニーワイズに関しては、これ少なくとも日本じゃ力を持てないだろうな クラウンフォビアも少ないしな

2018-08-31 20:46:45

零落した神は妖怪

恋思川幹 @Koishikawa43

@Megazarak 零落した神の話は、柳田國男先生でしたね。 知識として知っていたものが、自分の体験や実感に結びつけられました。

2018-08-31 21:33:19
めがざら @Megazarak

@Koishikawa43 いかにもネットらしい「実例」の出かたであることだなあと思いますね!

2018-08-31 21:37:00

都市伝説のあやかしにも有効

pppopx @pppopx

@Megazarak 『メルブラ』アンソロジーで高遠るい先生が 「都市伝説で姿を変える敵に対し敢えてわけわかんねえ流言飛語を流しまくって無力化する」 というのをやってた記憶が

2018-08-31 21:16:53
めがざら @Megazarak

@pppopx 同じことですね 神や悪魔というのは崇拝にせよ恐怖にせよ、そのイメージに沿った「信仰」を受けることでいわば「濃く」なる概念ですから、 そこに不純物を混ぜる、あるいは真逆のイメージを放り込むことで弱体化、ないしは変質させる 古来からさまざまな宗教で行われてきた手段そのものですから

2018-08-31 21:42:08

恐怖を和らげる

恋思川幹 @Koishikawa43

@Megazarak 実のところ、ペニーワイズは観たことはないのですが、シンゴジラで蒲田くんが短期間でかわいらしいものとして認識されるに至った過程を思い起こしていました。 初見は本気で怖かったからこそ。 ゴジラは様々な歴史を積み重ねて、それでも荒ぶる神として蘇ってくる強い神ですね。

2018-08-31 22:35:29
歪曲王。 @waikyokutyan

@Megazarak 貞子「望んでない形でバズった」

2018-09-01 00:13:20
さき* @saccococ

@Megazarak そういうのを日本語で「畏怖」って言うんでしょうね。恐れとは違う“畏れ”という概念に、ペニーワイズが当てはまるのはなんとも面白いですが。

2018-08-31 22:49:10
tanaka @downtanaka

@Megazarak いずれ自分の好きなジャンルの繁栄を(誰かを引きずり込んで)祈願するペニーワイズ大明神として祀られそうですね

2018-09-01 11:45:00
あくぃーら(aquila) @stuffaddiction

@Megazarak 似たような話だと歴史上の怨霊などは崇め祀って宥めることで祟り神のエネルギーを生者にとって都合の良い方向に曲げて無害化されてましたね。

2018-08-31 23:47:47

ピエロと恐怖

めがざら @Megazarak

余談ですが、なんでアメリカでペニーワイズがあんだけ怖がられてるかというと、アメリカはピエロ文化が非常に根強いのは皆さんご存知かと思います カーニバルや街角のパフォーマー、果てはパーティに呼ばれて余興をやったりもします サーカスに関しては必要不可欠な存在です が。

2018-08-31 23:03:56
めがざら @Megazarak

あの白塗りの化粧は当然怖がられることも多く、「クラウンフォビア(ピエロ恐怖症)」てーのがあるくらいに不気味さの象徴でもあるのです 「人の姿はしてるけど正体がわからない」モノの象徴でもあるんですな だから、アメリカにおいてピエロは「極めて日常的な中に存在する、身近な恐怖なのです

2018-08-31 23:06:56
めがざら @Megazarak

あと昔のピエロはサーカスや移動遊園地に雇われている専属が多く、そう言った集団は街を転々とします 「どこから来て、どこへ行くのかもわからない」異邦人の象徴でもあったのでしょう ピエロに子供が攫われる怪談は非常に多いようです

2018-08-31 23:08:59
めがざら @Megazarak

なので、「小さい頃の怖い話に出て来た」という理由でピエロを怖がる大人もかなり多いようで、「IT」の街角に風船を設置するプロモーションは、「シャレになんねえよマジで怖いんだよ加減しろ!」って話にもなったようですね

2018-08-31 23:10:40
めがざら @Megazarak

まあ言っちゃなんだけど、遊園地とかで日が暮れてから見るピエロ僕でも怖いわ 黄色い電気の明かりに照らされて、強烈な陰影の中で笑うピエロはほんと怖いぞアレ

2018-08-31 23:11:49
伊右衛門 @iemon0815

@Megazarak 面白い考察ありがとうございます! 個人的にはバアル・ゼブルとベルゼバブの話を思い出しました。 あと日本はピエロのホラーが定着してないので、例の映像も「下水に住む派手なオッサン」レベルの認知に落ちてるんですよねー

2018-09-01 12:04:08
ゴーフル (律ちゃん隊員) @2010ksg

@Megazarak ペニーさんの日本での不幸の一つは豪雨被害が身近で頻繁にある地域だった事かと。 テレビで大雨情報が流れ排水溝からあふれる水を見るたび 「おじさん大丈夫かなあ…」 と気になってます。

2018-09-01 13:50:57