
特務機関NERVさん解説「住宅被災時の罹災証明の手順」&東日本大震災の教訓
【発災情報と重要な情報】
目に入った極少数ですが…。

【地震情報 2018年9月6日】 3時7分頃、胆振地方中東部を震源とする地震がありました。震源の深さは約40km、地震の規模はM6.7、最大震度6強を北海道で観測しています。 pic.twitter.com/yI50SoxAb0
2018-09-06 03:13:02

北海道電力で停電情報が確認できない状態になっています。NERVのツイートに、各地のユーザの皆さんが停電情報を寄せてくださっています。リプライチェーンをご覧ください。 nerv.link/RmvHoq
2018-09-06 03:59:06
携帯の充電切れそうで困ってる人達。北大工学部の南、建築棟で充電できるようにしました。この建物です。 pic.twitter.com/qiBoshgdwK
2018-09-06 06:51:49


◆国内線◆おはようございます。北海道地方の地震の影響により、本日6日、札幌千歳空港を発着する便の欠航が決定しています。 各便の状況はこちらから。 ana.ms/vF7cl0
2018-09-06 06:43:01
【ニュース特設:北海道 震度6強】北海道電力によりますと、地震の影響で午前6時半現在、道内の295万戸すべてで停電しているということです。www3.nhk.or.jp/news/special/t…
2018-09-06 06:49:04
北海道の地震で役所等への直接の電話は緊急以外は極力避けHPなどで情報を確認して下さい。役所に電話が殺到すると行政機能が麻痺します。現在午前5時を過ぎて北海道地方は夜が明けてきたので周囲の状況を確認して身の回りの安全確保と今後の地震等で二次災害が起きないようにご注意下さい。
2018-09-06 05:22:48


※ニュースのツイートは古い情報がそのまま流れていますので、最新情報は特設速報サイトで確認して下さい。
罹災証明・確定申告に備えて

【住宅が被災した方へ】 片付けなどをする前にできれば写真を撮って現況証拠を保存してください。罹災証明や保険申請に必要となることがあります。確定申告は来年になりますので、今回生じた費用の領収書などは捨てずに大切に保管してください。
2018-09-06 13:26:16
市役所では、住宅が被災した住民が保険金など受け取る際などに必要となる「罹災証明書」の発行が行われますが、どの自治体もまだ罹災証明書の発行を開始していません。発行開始まで災害から一週間程度かかることが多いです。
2018-09-06 13:26:17
地震、火災、風水害などの災害によって、住宅や家財などに損害を受けたときは、確定申告で①「所得税法」による雑損控除の方法、②「災害減免法」による所得税の軽減免除による方法のどちらか有利な方法を選ぶことによって、所得税の全部又は一部を軽減することができます。
2018-09-06 13:26:17
土砂・汚泥などの除去費用も領収書など証明できるものがあれば、原則、雑損控除として計上できます。 軽減免除・雑損控除ともに、被害にあった資産を算出する必要があるため、はやめに税務署に相談のうえ、申告をしてください。
2018-09-06 13:26:17
住宅や設備、工場や店舗が半壊・全壊した場合も、資産価値分を雑損控除できることがあります。 雑損控除の繰越が認められるときは、通常3年間繰越できます。所得税の軽減免除は、1回限りしか行うことが出来ませんので、どちらか有利な方を選択して、控除を受けてください。
2018-09-06 13:26:18
@UN_NERV 浸水被害にあったわけではないけど念の為に画像を貼ります。 被災された方々が日常生活を送れるようにお祈りします。 pic.twitter.com/uTs9H8s2Bg
2018-09-06 13:54:20



東日本大震災の教訓

東日本大震災の教訓を連投します。思いつく範囲で書いてみますが、【余震は怖い】ということをお忘れなく! 1回目で亀裂が入ってたり倒れかけたりした建物等が倒壊したり、土砂崩れを起こしたり揺れる方向が変わるだけで食器が落ちてきたりします。 夜の地震は頭と足元の注意を忘れずに! #北海道地震
2018-09-06 03:34:15
《東日本大震災からの教訓-1》 ・安否確認は電話よりLINEで連絡を取る ・自分が無事であることをLINEのホームやTwitterの名前、Facebookなどに書くと問い合わせが減る ・停電したらブレーカーを落とす。通電時の火災が怖い。特に外出時は必須 ・水をあらゆるものに貯める。飲料と【トイレの水】に必要
2018-09-06 03:35:36
《東日本大震災からの教訓-2》 ・余震の方が大きい可能性を忘れない ・停電地区はできるだけ冷蔵庫を開けない。開けなければ冷気が逃げない ・停電していない地区はスマホやモバイルバッテリーの充電をする ・ラジオの電池を確認する ・ガス漏れの可能性に注意してできるだけ火を使わない #北海道地震
2018-09-06 03:36:49
《東日本大震災からの教訓-3》 ・夜の地震の際は家の中でも裸足で歩かない。落ちたガラス等が刺さるので、スリッパか靴等を履く ・家族で避難所の位置を共有する ・停電中は電車・地下鉄は電気がないと動かないので使用は諦める ・車のガソリンの残量を確かめ、使い方を家族で相談する #北海道地震
2018-09-06 03:44:23
《東日本大震災からの教訓-4》 ・余震対策に落下しそうなものは予め下ろす ・寝室に背の高いタンス等がある場合は寝る場所を再検討する ・小さなお子様のいるお家は、あまりテレビやラジオをかけすぎない。見慣れたアニメDVDなどがいい ・水が止まったら食器にラップをまきつけて使うと食器洗いが不要
2018-09-06 03:49:03