
【被災者と呼ばれてしまった方へ】【被災地域に何かをと思った方へ】(災害時メモ2018)
-
nijiiromikan11
- 5782
- 67
- 0
- 231

優しい空でした #イマソラ 被災された方も被災地域を思い、案じる方も気持ちが疲弊してしまいませんように。 全国的に又、雨が続く予報です。出来る備えは出来るうちに🍀 次々に起こる大きな話題の陰に各地での大きな災害さえも情報は減りがちですが、忘れてないよ。思っているよ。#がんばろう日本 pic.twitter.com/4bjQQNh2V8
2018-09-07 10:19:07

災害時や万が一の時に貴重な記録や声が生かされますように。 防災士・佐藤一男さん@kajyuon さんの ☆東日本大震災、体育館避難所で起きたこと synodos.jp/fukkou/14462
2018-09-06 22:31:55
貴重な記録や声が生かされますように。届きますように。 防災士・佐藤一男さん@kajyuon さんの ☆仮設住宅に移るまでに起きたこと synodos.jp/fukkou/15020 (「東日本大震災、体育館避難所で起きたこと」の続編です)
2018-09-06 22:34:39
「自分たちが備えずにあの日を迎えた後悔を 誰にも繰り返して欲しくない。」 防災士 佐藤一男 / 岩手県陸前高田市 satokazuo.com/message.html
2018-09-06 22:29:55
【避難所にいる方へ】 避難所生活が長期化しそうな方は、気持ちが落ち着いたら、下記の文章を読んで参考にしてください。 ~東日本大震災、体育館避難所で起きたこと~ synodos.jp/fukkou/14462
2018-09-06 09:17:20
【被災者と呼ばれてしまった方へ】 命が守られ、尊厳が守られる環境が整ったら、お茶会を開いてください。 被災した人には毎週のように大量のお知らせが届きます。 東日本の時には、お知らせの厚さが3センチにまでなったこともあります。 不要なことは書いてありませんが、すべて読むことは困難です。
2018-09-11 11:22:35
そんなときはお茶会です。 手芸をした後でも、足湯やマッサージのあとでも良いのです。 人が集まり雑談をする中で、 「市からこんな案内が…」 「NPOから物資の案内が…」 と、覚えてきたことを話し出すことで必要な情報が頭に入ります。
2018-09-11 11:23:17
全員の手元に届いてるから「情報が届いている」というわけではありません。 手続きをしないと不利益になる内容もあります。 ぜひ、みんなで集まって、読んだ情報の確認とお知らせ会の場を作ってください。 東日本での経験です。
2018-09-11 11:24:03
お知らせの例です。 いつもの「市区町村の広報」の他に 「復興に関する国からのお知らせ」 「復興に関する県からのお知らせ」 「義援金手続きのお知らせ」 「被災状況確認のお知らせ」 「罹災証明発行のお知らせ」 「税金免除手続きのお知らせ」 「住宅再建に関するお知らせ」
2018-09-11 11:25:04
「炊き出しのお知らせ」 「物資配布のお知らせ」 「○○施設復旧のお知らせ」 「道路改修による通行止めのお知らせ」 などなど、知っておいたほうが良いものから、知らないと不利益になるものまであります。 中には、手続きしないと不利益にあるものもあります。 ぜひ、お知らせしあってください。
2018-09-11 11:27:15
@NonaBrightner 自治会が行政と信頼できるNPOからの案内しか受け付けなければ安心なんですが、こころない者は無断侵入してでもチラシを撒いていきますからね。 そんなときでも、みんなで話し合えば気づくことは多いと思います。
2018-09-11 14:36:24
@NonaBrightner 販売事業は、販売ということを明示すれば問題ないと思いますが、偽科学商品は自治会として、チラシの配布や会場の貸し出しをお断りしました。 宗教は布教活動をしないことを約束してもらってから集会所での活動をしていただきました。 すべては、自治会役員の認識と判断しだいですね。
2018-09-11 15:12:32
【仮設住宅で暮らす際のポイント】 東日本大震災で避難所から仮設住宅に移る際に 「孤立する人が…」 「孤独死が…」 というニュースに自治会長として、かなりナーバスになりました。 自宅から毎日出てもらうにはどうしたら良いかと母に相談したら「畑があればね~」という一言。 これを実行しました。 pic.twitter.com/ayEqfNlRgy
2018-09-12 09:45:06

仮設住宅にも多くの支援者さんが来てくださったので「必要なものがあったら届けますよ」という団体に 「プランターと土と野菜苗をください」とお願いしました。 花でも良かったのですが、気持ちに余裕のない時期だったので、自分の生活の糧となる野菜苗をお願いしました。
2018-09-12 09:45:55
仮設住宅すべての家の前にナス、キュウリ、ピーマン、トマトなどのプランターが並びました。 自宅の前に野菜苗があると、朝と晩、水をかけに出ないといけないんです。 見ていると「お宅の野菜、色良いね」とか「肥料、何使ってんの」とか「次、何植えるの」と、会話の種にもなっていました。
2018-09-12 09:46:14
また、苗は水をかけないとしおれます。 ある日「隣の苗がしおれてる」という声をいただき、見に行ったら風邪をひいて3日間寝込んでるとのこ。 親戚に連絡して事なきを得ました。 仮設住宅での野菜苗支援にはいろいろな効果があります。 東日本での経験を参考にしていただけると嬉しいです。
2018-09-12 09:48:12
西日本豪雨の地でも仮設住宅への入居が始まっていると聞きます。 北海道でも、そろそろ建設予定地が決まる頃だと思います。 野菜苗を置かれることを面倒だと思う人もいると思いますが、仮設住宅にいる間だけでも、お付き合いをいただけたらと思います。
2018-09-12 09:49:35
【仮設住宅運営】 仮設住宅の自治会役員として、以下の7項目を心配し、対策をしました。 ① 孤立、引きこもり、孤独死 対策:支援による野菜苗を植えたプランターの配布。 毎日、朝夕に水をかけに出るので引きこもれない。 同じ苗を配布することにより会話の種になる pic.twitter.com/uDCg4H7nRJ
2018-09-12 23:17:33

② 高齢化(取り残し) 対策:収入の安定している世帯から仮設住宅を卒業するので、結果として高齢化が懸念された。 災害公営住宅の情報提供(福祉と連携) ③ 情報からの取りこぼし 対策:案内が多く、文字が小さく事が主な原因 お茶会の開催で支援情報を話題にする (雑談する時間を多めにする)
2018-09-12 23:18:57
④ 食事の貧困化 対策:生活再建への不安から生活を切り詰める。 住宅費がほぼ無料なので、切り詰めるとすると食費。 食材の支援を積極的に受け入れ。 (ただし被災地の消費とのバランスが必要。できれば、支援現場の近くの店舗で購入してください)
2018-09-12 23:19:47
⑤ 学校との調整 対策:私の住む仮設住宅は学校の校庭でした。 月に数回、副校長と情報交換しました。 平日の日中は音やにおいが出ることを避けるため、支援活動や仮設の通路などでの活動を自粛しました。
2018-09-12 23:21:01