膝に負担をかけないための身体技法 (仮)

膝をやられたのでちょっと考えてみようかな、と。まぁ、試行段階
1
m_um_u @m_um_u

膝がやられたのは介護というか、これからの母や叔母の生活に役立つかもなぁ、とぼんやり。甲野さんの暮らしの中の古武術活用を改めて引っ張り出して該当箇所を見る。これは「腰に負担をかけない」だけど

2011-04-23 04:26:08
m_um_u @m_um_u

老人の場合は「腰」「膝」などの関節にまず不安が来る。駅のホームの下り階段がとても怖くなる。この感覚というのは実際に体験してみないとわからないところがある。それが体験できるというのは天恵だね

2011-04-23 04:27:14
m_um_u @m_um_u

で、基本動作は昨日言ったように、「内股を絞って」「身体を中心に絞って1つにたもって」「中腰の構えで全体に負担はかけないように」「(膝以外の)腰回りの筋肉を使って」 歩く アシモをイメージするといいと思う

2011-04-23 04:29:19
m_um_u @m_um_u

階段を降りるときは思い切って後ろ向きに降りる。そうすると膝に不安はないしそれほど痛くない。手すりや壁を使って

2011-04-23 04:29:48
m_um_u @m_um_u

階段をあがるときはナンバで。左足と左手を同時に出す。というか、左手を出しそれに身体を預ける形で左足も「なんだったら」出す感じかの

2011-04-23 04:30:53
m_um_u @m_um_u

階段を降りる技術はいまのところこのぐらいだけど。まだなんかあるかもしれんぬ( ^ω^)・・・

2011-04-23 04:31:47
m_um_u @m_um_u

んー( ^ω^)・・・基本は痛めた足を違う足とか身体全体で操作する感じだな。乗っけるつか。それで、できるだけ身体から離れないようにくっつける(内ももとか)。足うらはすり足で。

2011-04-23 05:45:40
m_um_u @m_um_u

足はやっぱ「こわれてる」からこれを「道具」として意識すればいいのだね。「折れやすいモップ」みたいな感じ。 で、できるだけ右太ももの上に乗せて操作する感じで、回転して方向修正。短い移動の際には後ろ向き基本

2011-04-23 06:24:21
m_um_u @m_um_u

長い移動の際には、今回は左膝内股靭帯痛めたので、内股で歩く。中腰で膝とかもできるだけ脱力で

2011-04-23 06:25:10
m_um_u @m_um_u

しかし、これだと年寄りの膝、腰関節全部の痛みに対応できんのぅ。。( ^ω^)・・・ おいおい考えるか

2011-04-23 06:25:48
m_um_u @m_um_u

コンビニまで行くのにやっぱり靴をはくと動きが限定されてしまって膝がけっこう抜けてたんだけど、帰り道に傘をいちお杖にしつつ、「左足はつま先立ちにしてみたらどうだろう?」とやってみるに、ああ、これだなーw @g369

2011-04-23 16:56:42
m_um_u @m_um_u

左半身で左前足はつま先立ち、ピボットでコンパスの先のように使う。右後ろ足で軌道修正(シフトチェンジ) → 大きなシフトチェンジはナンバで @g369 これは、やっぱなんとなくだけどでこぼこ道用の理合ではないかねー。てか、足がとらわれないようにすっつか

2011-04-23 16:58:32
m_um_u @m_um_u

そんで @g369 の真似して見よう見まねでいくつかの型っぽいことしてみたら、やっぱこんな感じよねぇ。まぁ、阿修羅からすれば子供だましだろうけど。自分的には明日わりとふつーに歩けそうでよかったわぁ (´∀`*)ウフフ

2011-04-23 16:59:45
m_um_u @m_um_u

やっぱ中国拳法ぽい動きなるねこれ。まぁ、杖術ぽい

2011-04-23 17:00:38
m_um_u @m_um_u

感覚としてはバーチャロンだよ

2011-04-23 17:01:59
m_um_u @m_um_u

杖術、つか棍だな。それの短いやつ

2011-04-23 17:05:49
m_um_u @m_um_u

地下鉄ホームなどでは手すりがあるのでそれを使う。痛めている方の足はつま先立ち基本で。

2011-04-24 16:55:17
m_um_u @m_um_u

ナンバの感覚はやはり「手による誘導」が中心の理合のよう。「同時に動かす」ではない。 同様に転身も手による誘導により行う。 身体を居つかないように全体の力を抜き、片足(半身前足)はつま先立ち。身体が居ついてなければ手の誘導に従える

2011-04-24 16:57:38