WHY Tokyo Biennale? 東京ビエンナーレ2020構想展「公開プレス発表会」[実況・関連ツイート] #東京ビエンナーレ2020

日時 2018年9月22日(土)14:30-15:15 場所 3331 Arts Chiyoda 1F メインギャラリー 登壇者:小池一子、中村政人(東京ビエンナーレ市民委員会 共同代表) 東京ビエンナーレ2020 企画ディレクター・エリアディレクター 他 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
🐇 @EF_earth

東京文化資源会議 tohbun.jp/about/ 「2014年6月より内閣府、国土交通省、文化庁、大学、民間研究機関、企業等、様々な分野の専門家、実践者の有志が集まり、検討を重ねてまいりました「東京文化資源区構想策定調査委員会」が発展する形で新規に組織されたものが、「東京文化資源会議」です」

2018-09-22 22:41:08
🐇 @EF_earth

東京文化資源会議は、東京ビエンナーレ2020構想展の協力者で、例の本『オリンピック文化プログラム』(2016)の編著者でもある

2018-09-22 22:44:58
🐇 @EF_earth

東京ビエンナーレを「国策アート」呼ばわりしましたが「ネオリベアート」に訂正します。 民間主導である(らしい)ことと、「労働力を基盤にした経済社会ではなく、創造力を働かせる成熟社会へ」(中村政人「東ビが日本の地域を変える」2016)とか言ってること等を鑑みて。

2018-09-22 22:54:03
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

こんにちネオリベと体制派って必ずしも利害も理念も相反しないけどネオリベの側は反骨のアナーキストみたいな自己規定があることあるからややこしい

2018-09-22 23:06:50
pandaparuko @fightpanda

もともと町内会は行政が統治しやすいように戦前つくったもので、戦後GHQが廃止したけどやっぱり便利だから復活したもの。実はちっともボトムアップじゃないw。 twitter.com/misoni_2013/st…

2018-09-22 23:19:25
みそむーおでん @misoni_2013

中村「国策とはなんだろう?そもそも文化プログラムは文化庁、東京都が出したからだではなく、町会のイベントすら位置づけられ、オリンピックなくてもそれはある。オリンピックに固執するのは誤解がうまれる

2018-09-22 15:33:01
pandaparuko @fightpanda

いま現在も町内会は「行政の委託機関」。町内会とトラブったら行政サービス受けられないとか、もう時代遅れだからやめませんか。

2018-09-22 23:47:19
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

trans arts tokyoへの介入以来今日まで数年、包摂されるものの気付かないうちになんでも包摂する3331凄い!こわい!と思ってたがそれより更に包摂するのは国家だと今日思った えらく遠回りで単純な結論だ 今日のプレス会で中村政人氏が「どんな人でも受け入れます」と言われてたことがじわじわ印象深い

2018-09-22 23:54:41
みそにこみおでん @misonikomioden

@saqrako 当初からそう。なにが問題なのか。

2018-09-23 00:30:20
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

@misonikomioden ええと言いたかったのは・MSは当初から国家だけを考えてればよかった 地域アートとかの数年はムダだったヒャッハー ・中村氏は自身を包摂主体と規定しその自負をもって鷹揚に振る舞う(えらい!)が、彼も国家に包摂されてるのだ 彼は気付かないのか 気付いてあえて鷹揚なのか なんたる虚無だ MSも彼も

2018-09-23 00:51:16
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

@misonikomioden 個人的には四角い車輪を再発明するのがライフワークなので、何一つ問題ではないです

2018-09-23 00:56:25
みそにこみおでん @misonikomioden

@saqrako なるほど!ライフワーク最高です!! しかしなぜ中村に関わるかをTwitterで明示してくれると良いかもです(トギャれる)

2018-09-23 01:09:45
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

@misonikomioden ・TAT下調べの時の自分の苛立ちをなかったことにしたくない・これを看過しては世界が良くならんのになんでアート界は問題化せんのだという使命感・彼の構想は全体主義ぽいのでもしやライバル・我々のやりたいのを町中で現実化したらこんなうんざり形態になりうるのか?それを回避するには?という焦燥

2018-09-23 01:23:00
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

@misonikomioden ぱっと思いつくのはこんなですが私の実存に寄りすぎな気もするのでもうちょっと考えます

2018-09-23 01:24:05
山本桜子🐓SakurakoYamamoto @saqrako

@misonikomioden 純粋×切実×逸脱 ぽすぎて自分でいやんなります

2018-09-23 01:30:28
Kazuya Okawa @kaz8design

東京ビエンナーレ民間のプロジェクトで6億動かすとか意味わからん。凄すぎる…

2018-09-23 02:19:41
富永剛総 @goso

猫も犬も好きです。 池ちゃん ありがとう。 @ike_yukai pic.twitter.com/Tu9RFYbpVQ

2018-09-23 03:04:12
拡大
富永剛総 @goso

季節のない街に生まれたせいか、種のまきどきを知らない。 深夜 ラベンダーの 種を水に浸す。

2018-09-23 03:22:05
富永剛総 @goso

東京ビエンナーレの話を本当にザックリと聞いてきて、(しかも股聞き)関心を深め実行するために共有できる感覚を持った。 3331マジックにハマってしまったわけだが、どうしてもそれをするなら会田誠さんの西荻ビエンナーレの再評価をせねばなるまい。 つづく

2018-09-23 03:26:58
富永剛総 @goso

1990年までは東京ビエンナーレは開催されていたというのも大きな驚きだが、各種報道資料には1970年の第10回で終了になったと記されている。 中原祐介コミッショナーの回だ。 つづく

2018-09-23 03:30:48
富永剛総 @goso

東京の1980から2000の事を考え直してみると、ビエンナーレという言葉自体を使えなくなった国際政治的な要因があったにせよ形を変えて芸術祭は行われていたのだろう。 牛窓国際の立ち上がりはその影響下にあったはずだ。 つづく

2018-09-23 03:33:23
富永剛総 @goso

ビエンナーレに選ばれながらもアイデアがなかったから参加を諦めたヤン・フートもベネチアに参加しなかったからこそドクメンタのディレクターに抜擢されたのかもしれない。 兎角ドクメンタとビエンナーレは対抗する大型イベントとして比較されやすい。 つづく

2018-09-23 03:36:00
富永剛総 @goso

周到な準備期間を重ねたにもかかわらず国際展示を見直す再度の事件になったのも磯崎新による横浜国際展批判だった。 これには長谷川裕子も同調していた。 NICAFというのも考慮せねばならない。 開催が危ぶまれ続けたにもかかわらず、なお興行的に成功を収めたのは時代の危機感によるものか。

2018-09-23 03:41:31
富永剛総 @goso

そもそも二年に一回の開催の根拠がどこにあるのかを示さないまま続く芸祭であるならば、毎年やってもいいような気がする。 美学校のアート アニュアルのように。 通称、BAR だ。 つづく

2018-09-23 03:44:28
富永剛総 @goso

水路としての関心のみでベネチアに関わろうとするのが、そもそものわたしの問題ではあるのだが、おかしな話で毎年のようにベネチアの離れ小島で展示してくれという相談がある。 私は季節ごとにその相談に向かいあおうと腰を上げる。 が つづく

2018-09-23 03:51:33
前へ 1 ・・ 6 7 次へ