デューイ学会2018 @名古屋大学

デューイ学会の雑感
2
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

早稲田大学院生で苫野先生の教え子さんの発表おもしろかった オキュペーションにおける教科の位置づけ 教科への相関を意図したオキュペーションも、教科が検証されるべき仮説という意味で探求の過程に含まれうる。 作業することで、意図された教科も、それ以外のことも実感をもって学べる、と。

2018-09-24 14:26:38
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

質疑応答で、Occupationは仕事? 翻訳が難しい、という議論になった いやぁ、黙っていられなくなりました 手を挙げて「Occupational Therapistです」と言ったら会場からちょっと笑いが取れたw 自分なりに複数挙げた。

2018-09-24 14:31:15
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 読みかえ OTによってオキュペーションが計画され実行されたとしても、 「探求」過程において その実践の妥当性は検証可能性に開かれている。

2018-09-24 14:38:05
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 歴史?の作業例の1つ。 原子生活の再構成。 丸木船づくり、原住民族の長い家造り テントに設置されるトーテムや読み書き文書が保存される本のカバーをデザインするなどたいへんな忍耐をもって実践。 居住、食物、武器、道具などの必要や供給方法を学ぶ

2018-09-24 14:43:59
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 歴史の作業例 トロイア戦争を学ぶ。ギリシャ兵を置いてトロイの街のミニチュア模型をつくる。 古代人、羊飼いの学習。羊毛が与えられ、布にする方法を考える。当時の食べ物を調べて昼食に給仕する活動をする。羊飼いを粘土で作り色付けする。 都市の条件を学習していく。

2018-09-24 14:50:27
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 地理の作業例 道にはどんな石が使用されているのか。砂利、敷石、アスファルトなどの模型造り。酸実験。 普段使っている水を学ぶ。 浄水場に行って見学。貯蔵庫やトンネルがどのように作られたか、蛇口に流れるまでイメージできるように写真などを使ってイメージを持てるようにする。

2018-09-24 14:56:26
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 自然学習科の作業例1 風景画の描画で基礎作り 木、花、果物、野菜、昆虫、鳥、天気など 果物と野菜の違いを調べていると「果物の中には水以外に何があるか?」という疑問が子供の生じたので予定変更。様々な果物を持ってきて乾燥させた

2018-09-24 15:04:25
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 自然学習科の作業例2 でんぷんについて調べる実験。乾燥させる前後でヨウ素液を垂らす。燃やして炭素の有無を実験する。白い灰は石灰?塩?→塩酸、硫酸、硝酸銀を使って確かめる。野菜と果物の両方でどの部分がでんぷんであり、どの部分が灰なのかが明らかになった

2018-09-24 15:08:17
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 自然学習科の作業例3 食べ物についての作業は特に子供が興味を示した。 日々の食事メニューに用いられる食べ物が調査された。でんぷん、炭素、胚珠、グルテン、糖分、脂肪の有無。 火を入れることで卵や肉汁に胚乳があることや、味で糖分の有無がわかることが探索して示された。

2018-09-24 15:09:37
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

山上裕子先生はもうお帰りになったのか 自分の関心領域に近い論文をたくさん投稿している先生だということがやっとわかって、もうちょっとお話したかったのだが、タイミングが合わなかったな

2018-09-24 15:28:29
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 子ども(CL)理解について 初期は積極的な子ども理解がされていた。しかし、後期に理論が確立されてくると、子ども理解がパターン化されていった。 成功体験は時に探索を妨げる 作り上げたものを崩して直すにはエネルギーが要るが、 どのように作り上げたかの各視点を見直す必要がある

2018-09-24 15:42:55
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

探求の5側面の解明を推し進めた論考になった というのが自分の解釈。

2018-09-24 18:26:10
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 パーカーとデューイは確かに交流があったらしい デューイがパーカーの考えを賞賛したり批判的になったりしていたようだ デューイによるパーカーの位置づけ : 「進歩主義教育運動の父」 として koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/module…

2018-09-24 18:50:36
Shintaro_Kuga @Shintaro_Kuga

デューイ学会 パーカーはデューイに先立ってオキュペーションの考えを発信していた という記載内容はみつけられない・・・

2018-09-24 19:05:19