2018/9/2~3、処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ

この夏の青春18きっぷの残り2回分を使って、飯田線と大井川鐵道の旅を計画してたんですが、ちょっとしたアクシデントから飯田線は身延線に変更となりました。 ま、身延線は前回乗りそこなってるから、そのリベンジとゆーことでイイんですけどね~。
3
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 39】  井川線の客車。 立っている人とくらべると、その小ささがわかる。 pic.twitter.com/xrqUg0gpDl

2018-09-03 09:17:25
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 40】  車掌がわざわざパンフレットを持ってきてくれた。 pic.twitter.com/eEPZ5QJlZV

2018-09-03 09:25:17
拡大
拡大
拡大
拡大

▲ さすがに観光路線だけのことはあります。
オマケに、いたるところで車窓のガイド放送があるのですよ。

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 41】  客車の連結部。 貫通幌はないから、連結器がバッチリ見える。 pic.twitter.com/h2ztnOrYdj

2018-09-03 09:44:19
拡大

▲ これを見るのって、けっこう楽しいんですよね~。w

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 42】  アプトいちしろ。 この駅からひと駅間、アプト式区間になる。 この区間専用のアプト式電気機関車を連結する。 レールの間にはラックレールがあるのがわかる。 pic.twitter.com/IgjYV9jcMH

2018-09-03 10:07:20
拡大
拡大

▲ 1963年までは、国鉄信越本線の横川~軽井沢にもアプト式区間がありました。
ただし、その当時の井川線にアプト式区間はありませんでした。
つまり、日本にアプト式区間が同時に複数存在したことはないのです。

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 43】  正面からと、長島ダム駅ホーム越しに見た長島ダム。 pic.twitter.com/NTmuX5q7oX

2018-09-03 10:32:57
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 44】  長島ダム駅でアプト式電気機関車を切り離す。 ここからまた、ディーゼル機関車が単独で客車を押して行く。 pic.twitter.com/QabCnsWfld

2018-09-03 10:37:12
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 45】  奥大井湖上。 晴れてきたのでここで降り、千頭行上り列車を待つことにする。 ホームの周りにトンボがいっぱい飛んでいた。 pic.twitter.com/xjqRLRUF8D

2018-09-03 10:42:45
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 46】  こーゆーことだそーですわ。ww pic.twitter.com/EVNXAWFbJh

2018-09-03 10:52:15
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 47】  ダム湖対岸の山から霧(雲?)がどんどんとれてきたところで、坂を下る上り列車がやって来た。 これに乗って千頭へ戻る。 こんどはいちばん後ろのカブリツキ席だ~い! pic.twitter.com/WJhAMtC3z8

2018-09-03 11:17:31
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 48】  長島ダムを出発し、アプト式区間を走行中。 アプト式の構造がよくわかる。 pic.twitter.com/xzC7bEYBxC

2018-09-03 11:40:19
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 49】  そしてアプトいちしろに到着。 この先のカーブのところから、90パーミルの日本最急勾配が始まる。 pic.twitter.com/7kPqhNK1DP

2018-09-03 11:47:39
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 50】  奥泉(1枚め)、川根小山(2枚め)、土本(3枚め)。 この前のアプト式区間の写真とくらべると、アプト式の区間のレールは重たい電気機関車が通るため太くガッチリしてて、普通の区間のレールは細くひょろ~っとしてるのがわかる。(拡大してみてね) pic.twitter.com/qoCVN5Xd60

2018-09-03 12:00:52
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 51】  千頭に到着。 井川線はもう生活路線としての機能は失ったけど、いつ来ても楽しいね。 構内には井川線の客車が並ぶ。 一般的なスロフ300にまじって、展望室(ホントは荷物室w)付のスロニ200もいた。 でも昔懐かしいCスハフはいなかった。 ザンネンっ! pic.twitter.com/jLRICRzmof

2018-09-03 12:42:48
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 52】  千頭駅の大井川本線側にもいろんな車輌がいる。 こんどの金谷行は往路と同じ電車なので、次に来るハズの元・近鉄16000系を待つ。 でもここでウダウダしてると「ボーッと生きてんじゃねーよ!」と叱られそうなので、田野口まで往復してくる。 pic.twitter.com/GPx3Z3DGnx

2018-09-03 12:54:28
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 53】  田野口。 予定どおりシッカリと、元・近鉄16000系が来てくれた~♪ pic.twitter.com/3QbyArgGiX

2018-09-03 13:18:10
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 54】  そしてまた千頭。 田野口から乗ってきた電車で金谷に戻ろうと思ったら、今日は臨時の電車急行があるという。 同じ4番線の前方に停まっているが、やっぱり16000系なので、こっちに乗ることにする。 縦列停車なんて、これもまさに近鉄そのものだよね!w pic.twitter.com/Xvxbz3lYmp

2018-09-03 13:58:33
拡大
拡大
拡大
拡大

▲ 今はどうか知らないんですが、昔、近鉄難波駅や鳥羽駅では、同じホームに特急列車が2本停車することがよくありました。
それからこの列車、急行とはいいながら、臨時だからか所要時間は普通列車と変わらないんですよね。
ただ駅を通過するだけなので、逆に走行スピードはとーてもノロ~く、途中眠たくて眠たくて・・・。w

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 55】  この元・近鉄南大阪線特急車の16000系、かなりガタはきてるけど、昔のおもかげがよく残っている。 座席の背もたれを起こして回転させる仕組みや、今では少数派の網でできた荷物棚もシッカリ健在! pic.twitter.com/up2c0I36rZ

2018-09-03 14:04:50
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 56】  それから先に到着したC11牽引の急行『かわね路』も停まっていた。 そして貴重な貴重な元・国鉄の特急客車スハフ43が編成に組み込まれていた! pic.twitter.com/gU6mpAczS5

2018-09-03 14:12:01
拡大
拡大

▲ このスハフ43、常磐線・東北本線の特急『はつかり』に使用されていたころの塗装になっています。

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 57】  1本早いのに乗って時間ができたので、せっかくだから新金谷で降りてみることにした。 構内には車庫もあるからいろんな車輌が見られる。 まず、2種類のオハ35。 pic.twitter.com/IqsA6BnBN9

2018-09-03 15:14:22
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【処暑青春18身延線&大井川鐵道乗りテツ 58】  つぎに、新金谷駅と、駅前の『プラザロコ』館内に保存されている2輌(全車だ!)のCスロフ。 pic.twitter.com/qE7MzUo8IK

2018-09-03 15:30:17
拡大
拡大
拡大
拡大