
@mtb_beta ff外ですが、アンチパターンの本読みました 表紙を見たとき一見PM寄りなのか思いきや、中身はエンジニア目線な所に親近感が沸き、自分の「あるあるw」に引っ掛かりまくりで最後まで楽しく読ませて頂きました 同人誌ならではのテーマとサイズ感だったので、続刊出るようなら期待しております
2018-10-08 22:22:26
matobaさん(@mtb_beta) #技術書典5 にて書籍を購入したものです😀 記載されている内容が、現在私が悩んでいる箇所と一致していたり(それらに対しての解決法はとてもありがたかったです) 当たり前のことが、当たり前のようにできていないことに気付かせていただいた一冊でもありました😊
2018-10-10 15:09:48
@mtb_beta 現在、私の部署では新プロジェクトが始まろうとしているのですが 1つ1つの問題に対してスムーズに解決していけるよう努力しようと思うきっかけにもなりました! 素晴らしい書籍を執筆いただき、誠に有難うございました🙇♂️🙇♂️🙇♂️
2018-10-10 15:10:59
@mtb_beta こちらこそ、先にフォローしていただいてありがとうございます! タイトルの通り、ソフトウェア開発実務の中で踏んだり踏みかけたりしたアンチパターンと対策が明快に整理されていて、何度も頷きながら読ませていただきました!
2018-10-11 08:18:59
@mtb_beta いわゆる名著と呼ばれるような技術書では、これらのアンチパターンの抽象化が進み過ぎていて、他人事のように感じがちでした 対して本著は、深すぎず浅すぎずの塩梅で、頭によく馴染みました! 改めて、購入させていただきありがとうございました!
2018-10-11 08:27:07
#mtb_beta執筆 の説明ツイートをここにぶら下げておきます。(僕がツイートする時に打つのめめんどうだし、ここにあると探しやすいから) twitter.com/mtb_beta/statu…
2018-10-13 14:14:47
ちなみに #mtb_beta執筆 タグは、僕が執筆についてツイートするときにつけてるものです。全部はついてないですが。 気になる人がいたら辿ってみると面白いかも。 (というか僕が懐かしむのが1番の目的のタグです)
2018-10-07 11:53:48
技術書典5で買った物。mtbプロジェクト techbookfest.org/event/tbf05/ci… IT実務のアンチパターン プロジェクト計画編 もくもく執筆会で見出しを見ながら好き勝手茶々を入れさせて頂いてたののリリース版。これは……すごいものを見た。商業本として立派に成立する内容だと思った。 pic.twitter.com/xzKQqGj1jG
2018-10-13 14:28:07

ものすごく丁寧に書かれてて、情報価値が高い。駆け出しの人だけでなく、中堅くらいの人にも全然役に立つと思う。内容の質が高すぎて、細かい校正の甘さが逆に気になったほど(並の書き散らし同人誌だと、それ以前の話なのでそこまで気にすることが無い)。
2018-10-13 14:31:17
章ごとに決まった書き出しになっててリズムが作られてるとことか、ねえ、これ……プロの仕事ですよね!? ほんとこれはみんなに読んでほしい
2018-10-13 14:32:53
@mtb_beta 個人的にリーダブルコードに匹敵する勢いで人に広めたい本でした! 続編にも期待しております!
2018-10-13 15:16:49
開発プロジェクトふりかえり会 失敗事例集 - ルニラボ lnilab.hatenablog.com/entry/2018/10/… 技術書典5で買ったIT実務のアンチパターン集は主に設計の話だったけど、ふりかえり編も欲しくなる。要約して書かれたものは汎用性は高いけど、それが当てはまる場面だなと認識するのに必要なコストも高くなるので。
2018-10-16 08:44:22
似た種類の本で自分が買った「IT実務のアンチパターン プロジェクト計画編」は個別の技術の話ではなく仕事の仕方のアンチパターン集で、前にも書いたけど僕は「リーダブルコード」と同レベルで人に勧めたいです。他薦枠で紹介して頂きたいくらい。 it-anti-pattern.connpass.com/event/104214/ togetter.com/li/1279260
2018-11-07 02:18:34
失敗体験の共有って確かにすごい価値だと思う。失敗体験のエッセンスを分析して抽出できてるとより価値が高い。僕が「IT実務のアンチパターン プロジェクト計画編」激推しなのはそういうことなんすよね twitter.com/piro_or/status…
2018-11-16 00:58:24
そういえば、 #技術書展 6に当選してました。 今回は、サークル名を『足跡出版』にしてます。IT実務のアンチパターンの続編を出す予定です。完売した既刊ももう一度刷って持っていこうと思ってます。 あと、今回は、 表紙を作ってくれたデザイナーもなんか書こう、と巻き込みました。 #mtb_beta執筆 pic.twitter.com/lzAYsLplP9
2019-02-07 22:41:17

#技術書典 6 お30「足跡出版」さん 「IT実務のアンチパターン」の続編を出されるそうで期待大。増刷されるという既刊が非常に良い内容だったので、読む前からお薦めしておきます。シス管系女子本編でみんとちゃんが失敗する様子を見て反面教師にできた、みたいな人はぜひ。 twitter.com/mtb_beta/statu…
2019-02-21 01:03:05
#技術書典 の配置連絡がきていたようなので報告します。 うちは、お30 でした。 真ん中だから、技術書典の雰囲気を中央で楽しめる感じになりそうで楽しみです。 一般参加の人は、公式Webが出てからチェックすることになるかと思いますが、ご近所になったサークル様はよろしくお願いします。 twitter.com/mtb_beta/statu…
2019-02-20 23:13:36
人に苦言を呈する時、言い方とか何をどう伝えるかってすごい難しいなと思ってたけど、その時に自分で書いたIT実務のアンチパターン本がすごい便利だな、と思った。 当時の自分が何を考えてたか書いてあるし、重要な部分はどこかを整理してるから、自分でサクッとみて考えられる。
2019-03-12 13:14:47
「IT実務のアンチパターン プロジェクト計画編」読了。 あるあるな内容を言葉にした良い内容でした。 目的と方法は常にお互いを確認できるようにしておきたい。 pic.twitter.com/PHjnbG6hGk
2020-04-05 22:01:19

ひっそりと、オンラインでPDF販売を開始してみた。 ---- IT実務のアンチパターン プロジェクト計画編 | 足跡出版 ashiato-publish.booth.pm/items/2050037
2020-05-06 00:54:52