自動運転、ロボット、AIが支える未来の日本社会

「ネット通販があるから自動運転の移動販売車は不要なのでは」という素朴な疑問から出発して、 ロボットやAIが少子高齢化で人口減少する、 日本のインフラを支える技術になるという話に発展していきます。
1
しろうと @sirouto

youtube.com/watch?v=fZc4PC… パナソニック 自動運転の電気自動車を公開(ANN) >「家電メーカーのパナソニックが自社で開発した自動運転できる電気自動車を公開」

2018-10-22 21:58:54
拡大
しろうと @sirouto

自動運転のTogetterまとめ記事のコメントを頂いておりますが、答えようとすると長文になるので、新しいまとめで触れたく思います。

2018-10-22 22:01:50
しろうと @sirouto

「ネット通販があるから、自動運転が不要なのでは」という疑問の声をコメントで頂いた。素朴な疑問だけれど、基本的で大事なところなので、今日はまずこれについて答えたい。

2018-10-22 22:04:37
しろうと @sirouto

自動運転の可能性として「貨客混載」という特徴がある。これはネット通販にとってもメリットがある。だから、ネット通販があるから自動運転が不要とはならない、というのが結論。しかしもう少し詳しく見てみよう。

2018-10-22 22:08:04
しろうと @sirouto

自動運転車は「貨客混載」で、交通、物流、小売、と一台で複数の機能を持てる。人口が少ない地方では、このコスト削減効果が大きい。

2018-10-22 22:10:26
しろうと @sirouto

逆になぜ、昔は貨客混載できなかったのか? 観光バスなんかは下部に荷物も載せられるが、路線バスで宅配物を運んだりはしない。運転手の人件費をペイできないから。

2018-10-22 22:12:57
しろうと @sirouto

しかし、自動運転ならよりきめの細かい物流が可能になる。物流倉庫側のピッキングも自動化を進めることで、最初から最後までできる限り人手を介在させず、機械が処理するから、細かい経路でも単品管理できるようになる。

2018-10-22 22:15:28
しろうと @sirouto

また、トヨタのeパレットのPV動画では、靴屋が登場していた。これは、靴は履いて足に合うか確かめたい、という需要があるということだろう。ネット通販だとサイズは指定できても、実際に試し履きできないから。

2018-10-22 22:18:25
しろうと @sirouto

まあ靴は通販でも買えるが、飲食店とか、移動診療車とか、移動ATMとかだと、リアル店舗が必要で、通販では実現できない。

2018-10-22 22:19:46
しろうと @sirouto

まとめると、自動運転車は貨客混載で交通、物流、小売を兼ねられるし、リアル店舗が必要な分野があるので、ネット通販があっても不要にならない、というのが最初の問いへの回答。

2018-10-22 22:21:06
しろうと @sirouto

さらに別の角度から補足すると、自動運転やドローンなどひっくるめてAIやロボットの技術は、かりに商売の話を全部抜きにしても、日本には必要な分野だ。

2018-10-22 22:25:05
しろうと @sirouto

まず、福島原発の廃炉作業をするのに、ロボットが必要になる。これは推進か反対かに関係なく必須だろう。現在の水準だと難航しているようだが、人間にやらせられないのだから、より先に進んだロボットを開発するしかない。

2018-10-22 22:27:47
しろうと @sirouto

日本には離島が何千もあるが、自衛隊などをもしひとり一島配置したら、それだけで何千人も人員が必要になってしまう。また日本は海岸線が長い。だから、離島防衛や海岸防衛も、ドローンやロボットを配置する方が合理的だ。

2018-10-22 22:30:20
しろうと @sirouto

ほかにも、震災のときの救助にロボットを活用した方が良いだろうし、長期的な宇宙開発にはロボットが必要になるだろうし、多方面でロボットやAIの技術が必要になってくる。

2018-10-22 22:31:55
しろうと @sirouto

私はAI万能論者ではなく、シンギュラリティみたいなSF的な話にも懐疑的だ。しかし、自動運転は画像認識してアクセルとブレーキ、ハンドルを操作するだけなので、弱いAIで実現可能だ。チェスや将棋なんかも弱いAI。フレーム問題もないから、技術的には実現可能だと予測する。

2018-10-22 22:36:18
しろうと @sirouto

あと地味だからみんな興味ないかもしれないが、公共インフラの老朽化問題がある。これもセンサーみたいなIoTと、ドローンみたいなロボット技術を活用しないと、維持コストで財政が持たない。要は橋やトンネルを人間が検査すると大変なので、ロボットにやらせようと。

2018-10-22 22:38:39
しろうと @sirouto

外国では水道民営化で何倍にも値上がりして、貧困層は水道が使えないなんて話もあるけど、人口減少の日本も基本的に、公共インフラの料金は上がり続ける。財政破綻の夕張なんかは、水道料は日本一高いし、ゴミ収集は有料だ。

2018-10-22 22:41:51
しろうと @sirouto

何十年後かの日本では、水道管が破裂して直せないとか、ゴミ処理できなくてゴミだらけとか、そのレベルでインフラが維持できなくなる。現に夕張でゴミを焼却できなくて、処理場に放置しているという話があったし。

2018-10-22 22:44:09
しろうと @sirouto

じゃあ、電線や水道管をメンテするロボットとか、ゴミ処理の自動運転車とか、インフラの維持にロボットが必要になるだろうと。ロボットとか特区とか私が言うときに、目の前のビジネスの話だけじゃなくて、将来の社会的な事情も考慮している。

2018-10-22 22:46:55
しろうと @sirouto

少子高齢化の日本で、税金上げるのも嫌、移民入れるのも嫌、っていうんだったら、残された手段はロボットやAIくらいしかない。だから、「ロボ特区」みたいなものが有効だと思う。

2018-10-22 22:50:24
しろうと @sirouto

ただしは、「少子化でも、ロボットがあれば大丈夫」みたいなAI万能論と私の立場は少し違う。「少子化で大丈夫じゃないから、ロボットが必要」と少し悲観寄りの立場。

2018-10-22 22:52:06
しろうと @sirouto

たとえば、コンビニの店員がロボット化しても、極端な話、客がゼロなら売上もゼロ、ひとりならひとり分の売上しかないわけ。で、国内の人口減少に伴う需要減少はロボット化しても解決しない。

2018-10-22 22:56:03
しろうと @sirouto

すごい極端だけどイメージだけで言うと、ラピュタは滅びてロボットだけ残った。国破れて山河あり、みたいにロボットだけ残っても仕様がないわけで、もちろん最終的には人間が大事。人類を補完するためのロボット。そのためのネルフ。

2018-10-22 22:59:41
しろうと @sirouto

閑話休題。国内の人口減少による需要減少に対して、移民を入れるのは解決手段としてひとつあるが、それが嫌なら、観光というより無難な方法がある。観光立国と言っているのは、一時的に消費人口を増やせるから。

2018-10-22 23:01:40
しろうと @sirouto

じゃあ、観光立国にするとしても、観光のインフラ整備のために、自動運転車の交通インフラとか、AIで自動翻訳とか、スマート決済の民泊施設とか、結局のところ、そういうIT系の技術に依存してくる。

2018-10-22 23:04:59