『緊急講座「災害情報とアクセシビリティ』

みんなの声で選ぼう だれもが使えるウェブコンクール 【2011年4月25日】『緊急講座「災害情報とアクセシビリティ』今後求められる情報プラットフォームとは 〜東北地方太平洋沖地震から見えてきたもの〜 緊急講座 4月25日開催「災害情報とアクセシビリティ」 ( http://daremoga.jp/event/seminar110425.html続きを読む
2
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:被災地の社会福祉協議会にボランティアセンターが立ち上がっている。災害対策基本法、市町村が地域防災計画を立てると決まっているが。岩手、宮城、十分にまだ機能していない。

2011-04-25 19:53:11
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:ボランティアのニーズ、今までの地震のニーズに基づいて決まっているが、障害者向けの専門ニーズなどはうまくマッチングできてない。いろんな関係者がキャッチボールして問題解決していくためには情報の相互流通、結びつけ、何が足りないか、どういう連携できるか…

2011-04-25 19:55:45
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:インターオペラビリティ、情報の相互運用性を確保するため、平常時からちゃんと作っておく必要。国、市町村もなかなか持っていない実情。私たちは平常時の市民協働、官民のパートナーシップなどができるようプラットフォームを作ろうと研究してきた。

2011-04-25 19:57:07
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:災害時、被害を最小限に留めるプラットフォームづくり。国もいろんな機関が、県、市町村もバラバラに持っている。全国で同じ書式でできたら。ex.住民基本台帳

2011-04-25 19:58:52
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:データのフォーマットはバラバラでいいが、「こういう情報がほしい」と言われたときに処理して返すプロトコルの共通化を。分散相互運用。災害対応には「どこで起きたか」が大事。位置情報。国際的な規約に従って。ISOやJISなどの地理空間情報の標準に従って。

2011-04-25 20:01:08
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:オープンソース、GPLで開発していたところ。災害が起こり、誰のためにどういう情報を? 震災直後、被災地を支援したい外の人に受援のニーズを把握させるため。JAXAの衛星の画像、標準に載せて配信する。鳥瞰データを活用する。

2011-04-25 20:04:42
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:12日翌日、国土地理院が飛行機で写真を撮ろうとしたが仙台空港で被災してしまった。民間の航空機が撮った写真、相互運用して配信、衛星画像より解像度高い。さらに役立つ。被災地に赴く人に情報提供する。衛星画像と航空写真、バラバラだったら困る。

2011-04-25 20:06:14
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:家屋の倒壊、半壊、いろいろある。ボランティアが尋ねていくには「被災前の航空写真」も相互運用可能な形で提供する必要。対策が打ちやすい。NTT MEが撮っていた。JIS/ISOの規約に沿って出したので重ね合わせることができた。

2011-04-25 20:07:50
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:さらに進むと、「誰がいたのか」。ゼンリンの住宅地図を重ねて、どこの避難所に行っているか、誰に声をかければいいか、がわかる。ゼンリンは独自の仕組みで自治体に無償で提供していたが、相互運用性がないと。地理学会が好評、津波の浸水エリア、WMS(世界標準)で。

2011-04-25 20:09:33
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:いわばマッシュアップで情報を重ね合わせ、支援を続けてきている。自治体、サーバーなど流されてしまった。各社無償でクラウド環境を提供、官民共同で。岩手、罹災証明の発行、職員が現地をこれで確認し、プロットし、Excelで住所をコピペするだけでマップに登録。

2011-04-25 20:12:17
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:罹災証明、画像で見ると住民も納得。納得しない場合のみ二次判定へ、という仕組みで手間を軽減している(職員も被災し、手薄なため)。

2011-04-25 20:13:50
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:ホンダ、トヨタ、「道路運行情報」。車をどんどん走らせ、kmlで情報を出し、地図に載せた。「今通れている地図」を作った。緊急車両、一般車両ごとの情報は得られないが、別の情報とマッシュアップする。

2011-04-25 20:16:35
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:避難所マップ、いろんなところで集めているが、現地に入ると使えないものが多い。外と中でキャッチボールする必要。

2011-04-25 20:18:58
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:「津波被災マップ」、がれきの処理、家が流れてしまい地権者は片づけてくれというが、家の持ち主は納得しないなど。地図を元に調整が必要。現場は紙に印刷しコミュニケーションするのが多い。

2011-04-25 20:20:48
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:炊き出し。自衛隊がやっているマップ、ボラセンターがやっているマップのデータの相互運用・共存、偏在がないかたちでやっていく必要。テレビでは「偏在、偏在」というが、こういう相互運用が必要。印刷して土地勘のある地元の人に見てもらうとわかる。PC内だけでは無理。

2011-04-25 20:22:40
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 質問:どういった拠り所でやっているのか? 法律や組織の目的など。 長坂:中央防災会議の指定公共機関だが。独立行政法人、研究機関なので、位置づけがなかなか難しいが、苦肉の策で民間企業からの指摘寄付(ファンドレイジング)をやって、知見を活かして被災地に…と。

2011-04-25 20:28:52
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:今、いろんなタイプのボランティアが必要。流されてしまった写真を一斉に拾う(神奈川県が協力)。分類整理して個人に返す。集合写真などはデジタル化、アーカイブ、メタデータを付けて地図と対応させて…というボランティアを募集中。泥かきだけではない。

2011-04-25 20:31:20
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:ボランティア、一昨日から。被災の状況、足で歩いてデジカメで撮る「記録ボランティア」。集めてウェブで公開、災害・復興の検証。定点観測、20年かけてやろうと。気仙沼、陸前高田、大船渡、100か所ぐらい決めて。ずっと同じ図角でアーカイブ。ボランティア募集中。

2011-04-25 20:32:57
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:ボラバスの代金、スキャナー足りない。ビデオのテレシネ、ビデオ編集ソフト、足りない。指定寄付でこういう活動に、も分けてやっていただきたい。現地に入ってやってみたいということなら。テレビで「まだ来るな」というがちょっとずつ解消されている。

2011-04-25 20:34:38
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

#daremoga 長坂:大船渡から20km、遠野市、まったく被災していない。そういう隣接自治体とつながりながら無理なくボランティアができる環境を作っている。TVの「行くな」キャンペーンはいかがなものかと思っている。地域の経済復興も含めて行ってお金を落としボランティアを。

2011-04-25 20:36:21
ネコ @neko_tubuyaki

次は「手話のコミュニケーション」についてだそうです。 ( #daremoga live at http://ustre.am/6NIE)

2011-04-25 20:37:15
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

@neko_tubuyaki @sv_junic すみません、事前準備の都合で、手話セッションの配信をUstのみの方にわかりやすく見ていただける準備ができなかったようです。#daremoga

2011-04-25 20:41:59
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

馬塲:聴覚障害の人とのコミュニケーション、手話ができない場合、背中に、手のひらに、字を書いてあげる、もできることのひとつ。#daremoga

2011-04-25 20:43:43
だれもが使えるウェブコンクール @daremogajp

平林:これだけは覚えてほしい手話。生まれたときは聞こえていたが、一歳のとき高熱で、注射の副作用で聞こえなくなりました。そういう人はとても多いと聞く。手話を覚えたのは高2のとき。通訳は周りにいなかった。いじめもあった。

2011-04-25 20:46:58