読んだらためになるかもしれないリツイートを再拡散してみるvol45

7
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
らいほ @haramitta888

小山ゆう先生の最高傑作は間違いなく「あずみ」でしょう なんやかんやで10回は読み返してる #たいむとんねる

2018-10-22 23:12:02
名越康文 @nakoshiyasufumi

感覚とは、多くの場合境界線のことである。この境界線を知っておくことはとても大切なことで、境界線こそが知恵なのである。一義的には感覚の境界線を感得した分野をプロと呼んでも良い。しかし真の感覚はこれをクリアした向こう側にあるということも、同時におぼろげながら知っていなければならない。

2018-10-22 22:54:23
まおてる @maoteru13n

マツコ・デラックスのなにがすごいって、初めて見た時「デラックス」の部分にケチつける気が全く起きなかったところ

2018-10-22 12:50:05
白里優里🍓 @shirasato_yuri

自撮りしてる優里の他撮り…お気に入りpic📸💞 「誰かを助けることは義務じゃないと 僕は思うんだ 笑顔を見れる権利なんだ 自分のためなんだ」ってセカオワの歌であるけど胸に響く😌 中学の時は発展途上国に物資を送るボランティアやったり、募金活動したりしてたのになぁ。何かしたいな…💭 pic.twitter.com/6Sh5qz8968

2018-10-22 22:04:35
拡大
クルクル🐾※TL追えてない @krttn78

息子が赤ちゃんだった頃、長く通院が必要で、毎回抱っこして混んでる電車とバスを乗り継いで通っていたのだけど、車内で大泣きし出して焦ってたら、そばにいたおじいちゃんが「おー、元気だなあ!子供は社会の宝だ(^ω^)」って言ってくれたことがあった。今思い出しても泣きそうになる。

2018-10-21 16:17:57
例のアレの名称bot @meisho_bot

ガラガラ回すとたまが出てくるタイプのくじのアレ→「新井式廻轉抽籤器(新井式回転抽選器)」 twitpic.com/bgoodl

2018-10-22 21:22:51
拡大
ちゅうたろん @cyutron

ある有名な陶芸家が言っていたのですが… 「息子がグラスに日の当たる場所写実的な絵を描いて学校に持っていったら先生から『写実的すぎて小学生の描く絵ではない』と言われて突っ返された」そうです。 でもその息子は大人になって芸術家になりました。 先生や教育委員会なんて気にしなくていい。 twitter.com/gishigaku/stat…

2018-10-22 10:44:11
原田 実 @gishigaku

昨日、小学校の時に図画の先生が「この絵はまんが絵だからダメです」と言ったというエピソードが流れていったけど、そういう先生を納得させる「子どもらしい」絵を描くためのメソッドをTOSSで指導していて、一時期は児童の図画展覧会の入選作が同じ構図・画風だらけだった、なんてことも

2018-10-21 11:25:57
すえのぶ @suenobu_

他人の発言で夢を諦めるな。 「お前には才能がない」なんて酷いことを言ってくるやつは無視だ。 「黙っとけ 口出ししてくんな」って思っておけばいい。 自尊心を傷つけるようなことを言ってくるやつは無視だ。 才能があろうとなかろうと気が済むまでやればいい。 辞めるかどうかは自分で決めろ。

2018-10-22 22:04:24
@T569ma2

にゃんにゃん!!!猫は自分を曲げないにゃ!!!

2018-10-22 22:05:09
大河ドラマ「光る君へ」・安倍晴明の陰陽道指導☆高橋圭也 @Keiya_Takahashi

30年前、國學院大で神職資格を取るため私は中野に引越し、しばらく中野に住んだ。その10年後に高知のいざなぎ流の大祭に行き、そこで作家の京極夏彦氏と話をしたことがある。その際、私の名刺を見た彼が怪訝な顔をしたが、後に映画「姑獲鳥の夏」の指導をした際、京極堂が中野に住む神職と知った。

2018-10-22 21:19:10
daruma@V5 @darumaz

四国病ー八十八箇所巡りを終えたあと、すぐまたお遍路さんに出かけてしまう重度のお遍路さん中毒のこと。お遍路さんハイになっちゃうのね。#youは何しに日本へ

2018-10-22 19:03:54
れおポン @Leopon_A

四国病ってあるのか、面白いな。 もともとお遍路は精神的な拠り所を探す旅でもあるので、依存する人もでてくるだろうな。 ただ、精神の健康を維持するのに役立つ行為なので、無理してやめさせるようなことでもない。 #Youは何しに日本へ #tvtokyo

2018-10-22 19:00:39
選択理論学びの場 @Lerning_CT

ハーバード大学の社会的実験で、「日々接している家族や友人が幸せを感じていると、幸せを感じる可能性が15%高まる」という研究結果が出ました。~人間関係をしなやかにするたったひとつのルール~

2018-10-22 07:56:51
津田 明彦 @akihiko_tsuda

自分を優先する人は、人が物になる。利用できない物は、障害物だから、破壊しながら先に進む。

2018-10-22 08:00:27
nishin @nishin_8

元憲兵という人から直に聞いた話。戦争中の食料不足の折、偽の空襲警報を流して人が消えた街で店から持ち出し放題だったと得意になって語っていた。認知症が始まって抑制が効かなくなったんだろうね。墓場に持って行き損ねたらしい。まあ拷問から見ればかわいいものだけど。

2018-10-21 06:53:37
ロイター @ReutersJapan

【動画】#パリ 市内にビーチが出現した。今年の #パリ・ファッションウィーク#シャネル が特設し、波打ち際をモデルが歩いた。人工とは思えない。 pic.twitter.com/81rIKT7HR4

2018-10-20 23:27:21
ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

本当は、批判的な姿勢から子どもたちは何も学びとらない。世界も知識も技も尺度も得ることがない。その逆で、子どもたちがそれらを得ることが妨げられる。そして、本当に身につけることがなにもないため、子どもはいつか、一種魂の栄養不良に苦しむことになる。 『エンデのメモ箱』

2018-10-22 01:02:36
ふぁんとむ @magservogs10

マンガみたいな釣果を出してしまったので、今日はおとなしく帰ります。 pic.twitter.com/5awbT6S5Pl

2018-10-19 17:13:51
拡大
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

改めて数えてみたら、この世の徳目の数は今のところ35 力強さ、健康、若さ、豊かさ、面白さ、珍しさ、 セクシーさ、元気、楽しさ、喜び、愛情、恋心、友好、 可愛さ、美しさ、自然の感知、優しさ、幸福感、知性、 霊能、セレンディピティ(偶然を活用すること)、 星の感知、スムーズさ、情熱→

2018-10-21 18:45:38
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

→充実感、メタ認知(有効な反省)、ブレイク、有能さ、 物事の良い面を見ようとすること、チャレンジ精神、 先行きに期待できること、清らかさ、静けさ、才能、 専門技術 twitter.com/goldencat222/s…

2018-10-21 18:47:34
のわーる@催しの子 @Noirouge1794

普段何撮ってるの?と聞かれ、階段とか好きですって言ったところでよく「えっ?」て顔されますが、ハラショー!と思ったらホントに階段を撮り始めます。だってこんなにも美しいんだもの。 pic.twitter.com/QxQ5THn7gR

2018-10-17 23:39:53
拡大
拡大
拡大
拡大
庵野秀明bot @anno_bot

終わりが決まっていないと作業できないタイプっているんですよね。マンガ家にも、最後のコマだけ作ってて、描くのはそこに行き着くための作業だ、という人がいる。でも、僕はそういうのダメなんです。ファーストシーンは思いついても、ラストシーンは最後の最後で出てくる。

2018-10-21 14:09:25
Dr. RawheaD @RawheaD

アイスランドでは海の奇岩をよく撮るけど、前回来たときに見つけたVikのちょっと東にあるこの奇岩は陸にある……んだけど、一面溶岩の黒い砂浜の真ん中にあるので、なんかすごい(語彙力 instagram.com/p/BouiDJXh49a/… pic.twitter.com/gIK1bmso1l

2018-10-10 06:16:08
拡大
拡大
SatokoTakayanagi @SatokoTakayanag

7年ほど前にバングラディッシュの小学生と文通を始めた。ベンガル語で書かれた手紙に英訳が添えられて届いていたのだけど、今日初めて彼女自身が書いた英語の手紙が届いた。共通の言語があるっていい。外国語が分かる喜びをこんなふうに実感したのは初めてかもしれない。嬉しい。

2018-10-20 23:23:09
ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

同じ本を二人の人間が読むとすると、そこで読まれるものは、決して同じではないと思います。それぞれが、本のなかに自分をつれこむからです。自分の連想、自分の思考、自分の経験、自分の感受性、それらすべてを投入して読む。だから本はいつも、ある意味では読者を映す鏡です。 『エンデと語る』

2018-10-21 13:02:47
前へ 1 2 ・・ 6 次へ