-
purupachonte
- 220708
- 801
- 605
- 1296
なるほど

たしかに海ブランドの生き物は許容されている感がある twitter.com/torikaworks/st…
2018-11-04 23:55:38
すごい分かる…海の万能感 海のものは多少のグロテスク気にならない 陸は…怖い気がするのはなんでだろうか twitter.com/torikaworks/st…
2018-11-05 00:30:52確かにエビとかが陸にいたらやだな…

@torikaworks この説わたしも提唱してるのですが、まわりには賛同者多いです!エビカニはまじその辺にいたらわたし泣きます。
2018-11-04 13:39:37
@murr___ma うわー嬉しいです🙏😭 玄関のジメッとしたとこにエビとかカニが侵入してきてたら泣きますよね!?無理です。海にいてください。
2018-11-04 13:46:33
@torikaworks 海水の威力?すごいですよね。なんか海にいるってだけで清潔な気がしてきますもんね。 セミは海老の尻尾の味するらしいですよ?!考えたくもないですね(でも考えちゃう・・・)
2018-11-04 13:49:17
@murr___ma ああ~それ!それです!!海水に浸ってたってだけで清潔で許される感じがするんです…。(食材じゃないけど)ウミウシとか陸にいたらナメクジでしかないですよね…。 セミ…海老…やっぱり海老って昆虫ぽいですよね…
2018-11-04 13:54:13
同じ事を考えた事あります。サザエが家の壁をはってたら嫌だなとか twitter.com/torikaworks/st…
2018-11-04 14:16:36
@torikaworks 同じ事を考える人がいるのだなぁと感慨に耽りました。海老や蟹は大好きですけど、あんな形の生き物が土の中にいたら、やっぱり食べるのを躊躇しますよね。
2018-11-04 22:06:17
エビはたまにキモってなるよね。陸地にいたら虫ジャンルだよね、確かに。 美味しいけど。 皮むいてるときに、脚とか見るとぞっとするよね。 美味しいけど。 twitter.com/torikaworks/st…
2018-11-04 23:38:19
海老が網戸に裏側から貼り付いてたら もう恐怖しかない( ˘ω˘ ) twitter.com/torikaworks/st…
2018-11-04 23:40:53環境の違いも多少はありそう

@daidacchi 私は内陸の山奥の産まれですが、仙台に住んだ時に初めてホヤを見て死ぬほどビビりました…(美味しかったです)
2018-11-04 19:24:10
@torikaworks やっぱりそういう事あるんですね(笑) 国が丸ごと内陸の方だと、テレビで見る事もないでしょうから、カニもエビも全部そんな反応になるのかもしれませんね
2018-11-04 19:26:14
実際エスカルゴを貝のように食べる文化は有るし、違いは生息地の衛生環境ですかねぇ… 「海→全貌がよくわからないけどキレイ」「森や叢→あれだろ?草食べてるか腐葉土、酷けりゃ●食べてるんだものばっちぃよ」 半端に想像出来るのが二の足を踏む要因かと… twitter.com/torikaworks/st…
2018-11-04 21:32:12
@torikaworks ナメクジとカタツムリは生物学的に貝の仲間なので、海に居れば許される理論はあながち間違いではないかと。 エスカルゴのアヒージョなんかもあるくらいだから食べられない訳ではないですし、実際その通りなんでしょうね
2018-11-04 23:52:20