【APH】92という存在まとめ+α【考察】

ぽつぽつと考えてることをまとめています 最終更新:2018/12/12 ————————————— その他萌えツイートまとめ → https://togetter.com/li/1284183
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ

92+一般人

は み @lalala0414

APHで一般人が関係するはなしの何がいいって、彼らの92としての異質性を改めて認識させてくれるところですよ。彼らが主役の話ばかり読んでるとあまり意識しないですが、一般人が彼らと関わると途端に彼らが人間ではないことを否が応でも再認識させられるのが、性癖に刺さる。

2018-11-04 17:31:38
は み @lalala0414

APHの世界は限りなくわたしたちの生きる世界に近いから、ついリアルでも彼らの面影を探してしまうね。そしてもしわたしが彼らの存在する世界線に生まれていても、同じように彼らの魅力にロマンに取り憑かれて面影を探してしまうのだと思う。一般人系創作にはそういう自分を重ね合わせてるところがある

2018-11-05 21:52:12

ー社会現象編

は み @lalala0414

昔から世の中の説明がつかないことや都合の悪いことを神さまや魔女のせいにしてきたのが人間なので、92たちももちろん理不尽に罪をなすりつけられたり根も葉もない噂を流されたりして大変だったろうなぁ

2018-11-16 21:12:24
は み @lalala0414

自分たちが理解できないことに対して恐怖を感じるからこじつけでも理由を見つけて糾弾したかったのが魔女狩りのルーツだと思ってるんだけど(ちゃんとは勉強してない)、それを考えると92は絶対に矛先が向けられたと思う。男女の違いより人間と92の違いの方が大きいし

2018-11-16 21:19:14
は み @lalala0414

昔は情報共有の方法が発達してないからこくみんの様子を把握するのによく街に偵察に行ってたけど、ラジオが、テレビが、インターネットが出てきて実際の距離感を詰めなくても彼らの様子をある程度把握できるようになったから、「自分が街に出たいから」という理由でしかひとに関わりに行かなくなった92

2018-11-04 17:35:48
は み @lalala0414

また、情報共有の手段が乏しかった頃は92に存在はせいふに近い人や都心に住む一部の人しか知らなかったけど、より遠くに、より早く話がまわるようになったせいで「92という存在について」賛否両論の議論がたびたび起こるようになり、あまり人の前に姿を見せなくなった92たち、とか、わりと現実味がある

2018-11-04 17:39:22
は み @lalala0414

昔は人づてでしか広まっていなかった92という存在がメディアの力で一気に知られるようになったら、彼らの実際を知らない輩、たとえば「92という概念が生きているらしい」ぐらいのことしか知らないようなひとたちが彼らに会わないまま偏見を育てて勝手に議論を始めるなんていう流れはあり得ると思われ

2018-11-04 17:46:29
は み @lalala0414

そして議論だけが一人歩きして、92という存在に対し嫌なイメージを育てた人がいざ街で彼らを見かけたら何をするかわからないし、そもそも92の存在なんて街中の でも やネットの議論でえんじょーしてそうな話題だ。時代の移り変わりとともに92たちもこくみんとの距離を改めてると思う。

2018-11-04 17:54:04
は み @lalala0414

いつの時代も、リアルの世界でもじこくに対する恨みを持っているひとはわんさかいるもので、彼らがもし「実際に92という概念が存在する」と知ったら、その恨みをその概念に向ける/ぶつけるようになるというのは想像に難くない。そういうのも全部ひっくるめて背負わされてる92たち、尊いなぁ(はい?)

2018-11-04 18:00:51

ーエピソード編

は み @lalala0414

92の存在、いくらみんなが忘れてしまったとしても義務教育で歴史を習うときに勘のいい子どもはきっと気づいてしまうのではないか。「先生、このくにの歴史の資料には時代を超えて同じ人物の絵が描かれています。これは神の象徴か何かでしょうか」「うん、そうだね、ある意味ではそうなのかもしれない」

2018-11-05 20:54:49
は み @lalala0414

昔から絵画はせいじの道具として使われてきたし、92の象徴なんて便利なもの利用されないはずがないんだ。なぽれおんは自らのプロモーションのためにおのれの短所を消し去った自画像を描かせたし、戴冠式の絵なんてその場に居なかった人物を描き加えたのだから、ふらんもきっと都合よく扱われただろうな

2018-11-05 21:05:13
は み @lalala0414

グリ…よりしばらく前に59民意識がまとまったなら、かの兄弟が童話を集め始める頃には92の逸話を元にした童話もたくさん転がってそうだなぁ(すぐそういう方向につなげる)

2018-11-16 21:24:32
は み @lalala0414

街で知り合った一般人の子供から、明らかに数世紀前の自分たちが元だろうなぁみたいなお話を教えてもらって複雑に笑ってみたり。 92って長く生きてるからたくさんのお話を知ってそうだなぁ。グソムやペ口ーのように民衆からお話を集める人もいれば、92から直接お話聞いてをまとめる人も出てきたり。

2018-11-16 21:33:40

プ口イセン

は み @lalala0414

コクミンセイやセイジ傾向が性格となり、ケイザイ状況が体調に反映されるという、自らの意思を持っていようがジコクミンなしでは存在し得ない92という概念の不安定加減にきゅんきゅんしますね、ヘタリアというジャンルは。(検索除け乱用)

2018-11-02 22:55:17
は み @lalala0414

そう、92の存在を左右するのは常にコクミン達なのに、それがもういない普はいま一体どのように存在しているのか、弟とふたりでひとつの92なら弟が体調悪くなったとき自分も体調悪くなるの? くだんの、怪我がなかなか治らなくなったという漫画は何を示唆しているの?

2018-11-03 00:22:54
は み @lalala0414

くだんのhimaruya.blog61.fc2.com/blog-entry-156… というかフルートとかいう繊細な息遣いが必要な楽器を吹きこなせるギルベルト、ものすごく最高ですね。まあでも元軍人なら肺活量すごそうだし息を安定させるための腹筋もしっかりしているのでしょう。ときめき。

2018-11-03 00:29:25
は み @lalala0414

「仕事は全部お前がやってくれるから」というセリフを見るにやはりふたりでひとつの概念なのか。しかし弟ひとりで仕事を全てまかなえてしまうならなんのために兄は存在しているのか?一時的にソ…の支配下になった東のコクミンたち特有の性格を反映しているとか?彼らがいつか西に完全に順応したら一体

2018-11-03 00:38:58
は み @lalala0414

92のペットたちは飼い主の影響を受けて時間軸がおかしくなり長生きできるようになっているという話だけど、今の普はそれと同じ仕組みで影響を受けている説。もう完全な92ではないから傷の治りは遅いけれど、長いこと92と一緒にいたし弟と生活しているからなんとか彼らと同じような時間軸で存在している

2018-11-03 00:48:34
は み @lalala0414

92の時間軸の歪みが生物だけでなく物にも適応されるなら、きっと私たちが生きてる世界よりもより多くの歴史的遺物が保存できてるだろうな、ヘタの世界では

2018-11-04 20:01:12

アメリ力

は み @lalala0414

めりくんは発見時すでに白い肌の金髪碧眼少年で欧の特徴を持っていたから、探検家たちがこの大陸に移住の可能性を見出した時点で生まれた、かな。それまでそこに住んでいたひとたちの作り出した92に準ずる概念も存在していたけど、ぶぞく単位で生活していたから92ほど強い概念にはなれず淘汰された…

2018-11-04 18:38:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ