20181110「今こそ脱プラ!セミナー 第3回(繰り返し使う)」洗びん工場見学報告

京都市ごみ減量推進会議が主催する連続セミナー、京都のびん商、吉川商店の工場見学をしてきました。リサイクル偏重である日本のごみ政策の歪みを考えさせられました。 (見学後に部屋で再度説明を聞いたので内容のダブりがあります)
0
くうのる @kuunoru

京都市ごみ減量推進会議主催の「今こそ脱プラ!セミナー 第3回(繰り返し使う)」に参加しています。これからバスで伏見のびん商さん、吉川商店の見学にお伺いします。 pic.twitter.com/8BPdpfyZvb

2018-11-10 13:02:22
拡大
くうのる @kuunoru

こちらのサイトに吉川商店の吉川康彦さんの寄稿記事があります。「容器包装の2Rをすすめよう」 kyoto-leaftea.net/merit/merit-47… @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 13:19:32
くうのる @kuunoru

びん商さんとは使われたリユースびんを洗浄して飲料メーカーに収める業者さんです。 工場に到着しました。びんがいっぱいでなんだかワクワクする……。 pic.twitter.com/t33XVTH658 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 13:30:38
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>戦後の物が足りない時代、ケチャップのびんから始まった。高度成長期に伏見で一升瓶の需要が増えた。日本の一升瓶の20本に1本はこの工場に来る。関西中心に東京からも。11月12月がもっとも忙しい。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 13:35:47
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>小売店、びん商よりびんを買い取っている。今はびんが足りない時代。一升瓶は相場が変動。ビールびんは保証金があり相場が決まっている。かつては木箱、今はプラ箱のレンタル。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 13:39:26
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>一升瓶の流通はピークの十分の一。レジン箱はかつて商社がレンタルで扱っていたが撤退。使われて箱が返ってこないので困っている。1日4万本が工場に入ってくる。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 13:42:36
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>一升瓶は規格が決まっているので機械化しやすい。小さいびんはまちまちであるため手作業が多い。洗浄機械を作ったメーカーが倒産し、設計図を買い取って修理対応。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 13:53:17
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>これがうちで一番大変な作業。箱に貼られている送り状などのラベルをすべて手作業ではがす。(ベルトコンベアに載ってくる箱をくるくると周囲を確認してラベルの有無を確認されています) @今こそ脱プラ!セミナー第3回 pic.twitter.com/rJfa8voQip

2018-11-10 14:00:39
拡大
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>生協からの依頼でジャムのびんを洗ったこともあるが小さすぎて機械の中で転がってしまう。糖度が高いのでカビも心配。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:04:40
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>洗浄水はすべて地下水。汲み上げて塩素で殺菌。タンクで不純物をろ過して使う。使用後の水は苛性ソーダのアルカリを中和、バクテリアで浄化している。1日150トンから200トン使用。農水路に放流。京都市が抜き打ち検査に来るが問題なし。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:10:32
くうのる @kuunoru

吉川商店さんで出していただいたのはリユースびん入りの大和茶「と、わ(To WA)」。びん入りはやはりペットより高級感がある。味もおいしかった。ペット茶みたいに不気味な味わいはまったくなかった。 yamatocha-to-wa.com/gaiyou.html pic.twitter.com/rAMqEAjgVa

2018-11-11 12:29:46
拡大
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>再説明)工場は京都市伏見区、事業内容は回収瓶の洗浄、新びんの卸売。一升瓶は6回液につけ、ブラシで洗う。2%の苛性ソーダ。おかだ鉄鋼という社の洗浄機のシャフトを交換しつつ45年使っている。倒産前に10万円で設計図を買ってきて自前でメンテしてる。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:26:38
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>年間一時は500万本まで減り、今は600〜800万本。ピーク時は2000万本で従業員50人ぐらいだった。現在一升瓶の消費は1億3000万本。10分の1。会社では190万本を保管。大阪市住吉区が本社、最初はケチャップ製造、得意先カルピス。NHKの「マッサン」のモデル。 @今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:22:55
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>もしメーカーに修理を依頼したら3週間ほど、自前なので4日で直る。びんを送り込むチェーンはのびて切れる。寿命なので来年6月に新しい洗びん機が来る。ポンプで噴射型の洗浄機。電力消費量が4倍。最近は落ちにくいラベルが増えたが今のより得意な機械。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:29:28
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>新しい洗浄機は部品が少なくメンテが楽。今の機械はベテランの技でなんとかなっている。地下水1日200リットルほど、25メートル、50メートルの井戸から汲み上げ、鉄分の少ない25の方の水を優先して洗浄に使っている。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:32:03
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>自前で洗浄水を浄化して農水路に流している。45ppmのBODを京都市基準に浄化。びんの汚れはひどくはないので楽にクリアできている。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:33:14
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>一升瓶は2.5回ぐらい使われている。ビールびんは10〜20回、牛乳瓶はもっと使われていると思う。しかし軽量化などでモデルチェンジすると。一升瓶は所有権が曖昧。三ツ矢サイダーびんはメーカーの自社びん。新びんを避け傷だらけになっても使い回す。50回?@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:35:17
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>計量法で、「まるしょう」マークが平成に入って変わった。製びん機が昔はいいかげんだったので、それを証明するためのマークがまるしょう。変わる前のびんが今でも半日で5本ぐらいは工場に入ってくる。つまり30年以上前のびん。昔のものが回っている。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:37:20
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>一升瓶は1100g以上あったのが現状は950gほど、昭和の頃に変わった。それからモデルチェンジしてない。ビールびんはキリンは独自の酸化すずでコーティングしたびん、残りのメーカーは共通のびん。アサヒもスーパードライ時代に開発しかけたが缶に押され断念@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:40:08
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>プラコーティングは劣化するので白濁する。3〜4割不良になることも。多少重くても普通のびんの方が不良が圧倒的に少ないのでおすすめしている。プラコーティングはリサイクルの障害にはなってない。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:42:26
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>全国びん商連合会の案内。全国417社、うち洗びんは30社強、京都に10社(洗うのは2社)。びんがほしいという声に応えて洗びんして納入を始めた。元は樽屋さん(山持ち)の業者が多い。うちは従業人30人、工場20人、事務所6人、多い方。回収業者は個人が多い@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:45:33
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>一升瓶の利益が高いが数は減ってきている。ビールびんは固定相場で利益を生まないので扱っていない。この業界は行く末こわい。昭和36年当時の取引価格を見ると、56ケースで大卒給与ほど稼げてた。取り合い状態。一升瓶3本持って行ったら醤油瓶と交換された@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:48:15
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>洗って使うのが当たり前だったびん、使い捨ての発祥はオロナミンCか。工場周りは昔は田んぼばかり、マッカーサーの小作改革で皆土地持ちになったという。びん商は利益商材の一升瓶が減って、加盟社は減っている。消費地の東京が多い。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:50:29
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>東京だけは自治体と協力してびん商が活動。平成9年のリサイクル法施行前から、東京はびん回収をびん商が行っている。他地域は行政との関わりは一切なく、1000社から400社に減った。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:52:11
くうのる @kuunoru

吉川康彦さん>日本の容器販売数を計算。680億本。リユースびんは22億本、3%。ドイツは半分近くがリユースびん。拡大生産者責任が確立した法律の下で違いが出た。@今こそ脱プラ!セミナー第3回

2018-11-10 14:56:06