フィクションにおける「普通の家」の変遷

42
SOW@ @sow_LIBRA11

ここらへんのね、「普通の家」の価値観って、時代とともに変わるんですよ。例えば磯野家東京都世田谷区在住、二世帯の一戸建て・・・築年数から計算しても、だいたい一億五千万の価値があるそうです、あの家。 pic.twitter.com/tUJbbJFmPs

2018-11-13 19:19:09
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

で、続きましては七十年代の「普通の家」だった野比家東京都練馬区の、2階建ての一軒家。こちら大幅に安くなり七千万です。それでもローン返済額は月20万。のび太のパパ十分高給取りです。ちなみに「借家じゃね?」と仰るかも知れませんが、その場合、平均相場から考えて、家賃推定16万です。 pic.twitter.com/uCnQBN46v4

2018-11-13 19:22:02
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

で、「そりゃ昔の作品だから」と思うかもですが、ここで出てくるのが「セーラームーン」の月野家。済んでいるのは港区麻布十番の一戸建て!かなりオシャレな新築物件!それも庭付き。ほぼ同じくらいの物件は、およそ4億5000万ですね。ブルジョワだ! pic.twitter.com/YMFdYGTOoM

2018-11-13 19:25:13
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

アニメや漫画の主人公は「普通の家の子」である率が高いですが、正直もう23区内在住だと「普通」とは言い難い時代になりつつあるのですな。地価高騰前から代々住んでいるという設定ならアリですが、そうなると転校生とかはまた「普通」ではなくなる。 pic.twitter.com/xwl4hBMSr6

2018-11-13 19:30:17
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

そんなわけで、近年は都内在住だと「区民」ではなく「市民」の主人公が多くなってきましたね。立川市町田市八王子市調布市などが舞台の作品が、近年増加傾向にあり、町おこしの題材になっているくらいです。 pic.twitter.com/KvJDfcgVKN

2018-11-13 19:36:36
拡大
拡大
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

昔は地価が安かったため、アニメスタジオが多く、舞台となることが多かった吉祥寺がある武蔵野市や三鷹市も近年は住むにはなかなかハードルの高い区域であり、少なくとも一戸建ては厳しくなっていますね。「あたしんち」「ケロロ軍曹」の舞台となった西東京市でギリギリな状況です。 pic.twitter.com/B2x5GvJFXW

2018-11-13 19:47:24
拡大
拡大
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

だもんで近年は無理して東京を舞台にするより、埼玉・千葉・神奈川などのベッドタウン住まいの主人公の方が普通になったのか、「聖地」のドーナツ化が著しいですな。ちなみに神奈川は、横浜や湘南や鎌倉「以外」です。ここらへんは逆にスペシャリティがありますからねw pic.twitter.com/msb58fuBLl

2018-11-13 19:56:16
拡大
拡大
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

まぁそれにつけても時代の変化です。90年台初期は、満員電車に耐えて働いていれば、郊外とはいえ都内に家を持つことは「普通」でした。野原ひろしの「春日部在住」は、どちらかと言えば、ギリギリ平均レベルだったわけです。 pic.twitter.com/HUolUxlbwI

2018-11-13 20:01:34
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

ちなみに野原家が住む、春日部の一戸建て平均はせいぜい二千万弱です。それでも車を持ち、妻は専業主婦として家事育児に専念し、子供を二人もうけることができています。昔は「ギリギリ平均」だったひろしは、今では「上流階級」になってしまったわけです。 pic.twitter.com/ZSl2L7JCy8

2018-11-13 20:05:52
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

夫婦二人、子供二人で、稼ぎ手は父親、母親は専業主婦の野原家のような家庭を、「標準世帯」と呼んでいたそうですが、現在はこれ、全世帯の5%以下となっています。代わりにトップなのが、単身者世帯・・・家族のいない家が現代では「標準」化しているのです。 pic.twitter.com/Yn3ir3FGqE

2018-11-13 20:18:04
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

うだつの上がらないサラリーマンだったひろしが、いつの間にか「有能な男」になり、朝一番に起きて家事をする専業主婦のみさえの姿が「現実的でない」と言われる現代、この二十年で「普通」がずいぶん変わってしまったと言わざるを得ない現象であります。 pic.twitter.com/k0uS3H4ZMr

2018-11-13 20:24:40
拡大
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

そういや追記なんですが、「よつばと」の小岩井家は、最新刊で「東京に行く」という発言と、西武新宿線乗り換えの運賃から逆算し、埼玉県の小手指、もしくは武蔵藤沢の辺りと推測できます。あのお話のような一見「普通」に見える生活は、都内では「高級品」なのかもですな。 pic.twitter.com/uBiwiooEMh

2018-11-13 21:06:11
拡大
拡大

ドラゴン山崎 @dragon_yamazaki

@sow_LIBRA11 「セーラームーン」はバブルの余韻が冷めやらぬ91年オンエアですから、あの狂乱地価の時代に麻布十番に一戸建てを考えると相当なブルジョワですよ。うさぎパパの月野謙之は雑誌編集者との設定ですが、雑誌が売れていたあの頃の大手出版社なら結構稼いでいたはずです。

2018-11-13 19:41:15
ソフトヒッター99/ワクチン6回 @softhitter99

@sow_LIBRA11 長谷川町子美術館のある桜新町で、不動産屋の検索をかけても5K平屋などという物件はさすがに見つからないw 茶の間をLDと見なして4LDKなら、まあ4000~5000万円の物件はあるけど、ほとんどは庭がない。

2018-11-13 19:43:37
ドラゴン山崎 @dragon_yamazaki

@sow_LIBRA11 タキシード仮面の地場衛も港区のマンションに一人暮らしで、愛車はアルファロメオSZ、バイクはビモータですから亡くなった両親は相当な資産家だと思いますよ。

2018-11-13 19:47:12
ドラゴン山崎 @dragon_yamazaki

@sow_LIBRA11 アルファロメオSZは以前、私も所有していましたが新車価格は1000万円。世界限定1000台ということで部品がいちいち高い上に、部品が少ないから見つけたらほぼ言い値で買わなきゃならず、維持に苦労した経験があります。

2018-11-13 19:50:44
ぢべた @jibetaP

@sow_LIBRA11 アイマスシンデレラガールズでもしまむー世田谷区内戸建て三軒茶屋の店舗兼住宅がモデルということで「普通の子」とするにはすこし夢がある住環境なんですよね: ニュージェネ「卯月・凛・未央」の住宅事情 - たまごまごごはん makaronisan.hatenablog.com/entry/20150222…

2018-11-13 20:09:20
SOW@ @sow_LIBRA11

@jibetaP 凛ちゃん家は昔からあの辺りで営んでいた可能性がありますな。未央の家は再開発がまだ行われていない旧市街地か・・・

2018-11-13 20:32:49
うえぬま @up_shin1

@sow_LIBRA11 @Nanisida 歌詞中に終点間際のマイホームとあるように都内とはうたっていないような気がしますがいかがでしょう むしろ90年代なんて栃木、群馬から都内に新幹線通勤とかあった時代です

2018-11-13 20:17:12
ゆたちょむ(ダイアクロン視点で玩具を物色病患者) @yuta_chom

@sow_LIBRA11 むう… だから最近は地方や東京なら立○や八○子が聖地巡礼コースになる作品が増えた…と、ですかな?

2018-11-13 19:36:22
SOW@ @sow_LIBRA11

@yuta_chom 実際、立川舞台の作品、近年増えてますしねぇ。

2018-11-13 20:25:51
バスター @bustar_y

@sow_LIBRA11 そうか!花澤さんがかつおを狙っているのは、実家の不動産業の為か!?

2018-11-13 19:40:07
SOW@ @sow_LIBRA11

@bustar_y 花沢さん「磯野くんとその家をください!」 波平「うむ、よかろう」 カツオ「待てジジィ!?」

2018-11-13 20:26:33
SOW@ @sow_LIBRA11

@dragon_yamazaki さすがにリメイクのCrystalでは、麻布設定なくして、「十番町」になりましたなw

2018-11-13 20:27:57
1 ・・ 5 次へ