コネヒトーク3rd「ここでしか聞けない!ブランド化するサービスの裏側を大公開」 #コネヒトーク

登壇者情報 コネヒト株式会社 代表取締役社長 大湯俊介 1988年生まれ、慶應義塾大学卒。在学中にアメリカ留学を経て帰国後の2012年にコネヒト株式会社を創業。 2014年より、同社にて「人の生活になくてはならないものを作る」というミッションのもと「ママリ」事業を開始。2016年に同社はKDDIにグループ入りし、KDDI子会社のSupershipホールディングスのもとで引続き代表取締役社長を務める。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
山本 長武 @激辛マーケ部🌶🌶 @osamu1982

うまいなーと思うところ → Paymeのペイミーくん(@Payme_Inc)素晴らしくありすぎない、カッコつけすぎない、等身大。 知らない人はフォローしてみよう。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:02:05
manamin @manamin0521m

基本企業のSNSは面白くない。事務的。 会社としての体裁を超えるの難しい 砕けすぎると滑っちゃう どうカジュアルでありながら発信したいことを出せてるか #コネヒトーク

2018-11-14 21:02:05
かーびぃ @ka_bi__

#コネヒトーク 3rd 「ブランディング化するサービスの裏側」 pic.twitter.com/lisAHfaOOr

2018-11-14 21:03:17
拡大
manamin @manamin0521m

企業のSNSでうまくいっているのは人が出ているところ サービスの体裁を気にするとうまくいかない #コネヒトーク

2018-11-14 21:03:24
ᯒᯎ″❤︎ @kahonyun

人間らしさがある故に、許されるものがある例 ⇒ @Payme_Inc サービスの裏にいる、「人の気配」is大事 #コネヒトーク

2018-11-14 21:04:03
しょーり @SiegAra48

オオタさんからペイミーくんの名前が出た時みんなあーってなってた #コネヒトーク

2018-11-14 21:04:26
🦍 @sagako0302

タカヤさんおすすめアカウント ペイミーくん @Payme_Inc  砕けすぎるとすべっちゃう。 キャラ設定をうまくしながら、アカウントを運用している。 どこかかっこ悪い所があり、等身大で一消費者としてみれる所が良い。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:05:09
🦍 @sagako0302

人として意思を出していく。 ただのお問い合わせ窓口にしない。 人のミスを許せる、許容する社内カルチャーが必要。 シャープさんとか、タニタさんとか。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:05:29
mo @___nemunemunem

#コネヒトーク 企業SNSは人気(ひとけ)が大事。 ミスへの許容ハードルが下がるから。 でもスベらない塩梅にするのが難しい。。

2018-11-14 21:05:57
藤谷亮太 | ラクスル @fuuujikko

既にユーザーが多くいる状態でのママリの約1年間かけたリブランディングの話。 社内外に対して新たな軸を定めることは、新たな未来(事業戦略)を見つけることになる。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:07:44
なき @oooNAKi

外にリブランディングを伝えて聞く目的は?巻き込んだほうがトク。ユーザーを置いてけぼりにしない。ユーザーと一緒に作ったんだよ!感。ユーザーが参加することで「支えた」感覚を持つ。by大湯さん #コネヒトーク

2018-11-14 21:07:59
アリコー @ari_kou

とうとう稀勢の里に土をつけました #コネヒトーク

2018-11-14 21:09:03
mo @___nemunemunem

・ちょっとでも(いいね押させるだけでも)ユーザーを巻き込むことで、意見が反映された感、仲間に入った感、が醸成される🤔 ・ブランディングは社会とサービスをつなぐ架け橋 #コネヒトーク

2018-11-14 21:09:11
なき @oooNAKi

社内だけで作ると一方通行。どう思われたいか?という視点が大事になってくるため、外の視点が重要。#コネヒトーク

2018-11-14 21:09:21
山本 長武 @激辛マーケ部🌶🌶 @osamu1982

ブランドの軸がなく事業を進めていくのって、今日の音部さんのこの話そのまんまな気がする。 #コネヒトーク twitter.com/osamu1982/stat…

2018-11-14 21:10:09
山本 長武 @激辛マーケ部🌶🌶 @osamu1982

音部さん:「無目的な実行」と英語でGoogle検索しても出てこない。 「目的はあるけど実行がない」ものがサジェストされる。 日本人は無目的に行動するのに慣れているのかも、それが仕事にも繋がってしまってる。 #B1 #宣伝会議サミット2018

2018-11-14 14:23:55
しみこ🕊いつでもおかえり @shimiko1031

プロダクトが先か、ブランドが先か それめちゃ聞きたかった #コネヒトーク

2018-11-14 21:11:05
しょーり @SiegAra48

自分たちの思い、ブランドをプロダクトと並行して走らせていくと相乗効果がある さらに効率よく世の中には自分たちの成し遂げたい世界に至れる #コネヒトーク

2018-11-14 21:12:34
山本 長武 @激辛マーケ部🌶🌶 @osamu1982

ブランドが先か?プロダクトが先か? →どっちが先か後か、ではなく併走しながらどうブランドを形づくっていくのかを考えていく。 (´-`).。oO(パネラー3人ともまったく同意見...) #コネヒトーク

2018-11-14 21:12:59
yamotty @yamotty3

#コネヒトーク ・タカヤ・オオタのリブランディングは一年かけてやった ・クライアントインタビューしたところ「8,000万円」「字詰」「最低」がキーワードだったのでブランドを寄せた ・ツイッター広告に8,000万円使って、毎日これらのキーワードが露出するようにした

2018-11-14 21:13:57
山本 長武 @激辛マーケ部🌶🌶 @osamu1982

ブランドは第三者に知覚されてはじめて存在しうる #コネヒトーク

2018-11-14 21:15:02
藤谷亮太 | ラクスル @fuuujikko

ズボラ旅のアリコーさんのブランド作りは、日頃の話の主語をユーザーや社会にすることから始まるという話がとても素敵。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:15:20
なき @oooNAKi

2020年におけるデザイントレンドは? 大湯さん。5GによってそろそろVRが普及する。横型のデザインがくるのでは。動く画像がくるのでは。動く前提ではえるデザイン #コネヒトーク

2018-11-14 21:15:49
なき @oooNAKi

アリコーさん。デバイスから解き放たれ、UIがリアルに根付いていく。見えるものよりサービスやコミュニケーションのブランディングが重要になってきそう。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:17:10
🦍 @sagako0302

スタートアップのデザインにこだわる理由。それは、スタートアップにとってはいかにアイコンを目立たせるのか、オフラインで映えさせるのか問題になってくるから。 #コネヒトーク

2018-11-14 21:18:13
なき @oooNAKi

タカヤオオタさん。オンラインとオフラインが曖昧になった上でのアイデンティティのデザイン #コネヒトーク

2018-11-14 21:18:14
前へ 1 ・・ 5 6 次へ