日出処神子まとめ2

まとめ2
0
銅折葉 @domioriha

んでまあアレですね、豊聡耳さんが復活できなかったのはこの時点で既に聖徳太子を仏教の聖人と位置づけて信仰が始まっていたからで、そこをやっていた中心人物というのが、息子を僧にして大陸へ送ったりしていた藤原鎌足さんじゃありませんかね。

2018-11-19 00:20:14
銅折葉 @domioriha

鎌足の死に際して言われた「入鹿の雷」を屠自古が使う理由もうっすら見えてくる気がしますね。

2018-11-19 00:23:16
銅折葉 @domioriha

もっと言えば、鎌足さんの死後もなお、壬申の乱を潜り抜けてふたたび藤原の栄華に上り詰めた不比等さんの手によって、強固に「聖徳太子とは仏教の守護者だった」と歴史書が編まれて固められたことが、その後の豊聡耳の復活に長い時間を要した遠因ではないでしょうか。

2018-11-19 00:23:49
銅折葉 @domioriha

天智天皇と天武天皇の生年の違い説、いくつかある仮説のなかから恣意的に記述を選んで無茶を通すと、天武天皇の生年が聖徳太子の没年と重なって、太子の最晩年の子供だったということはいちおう可能であり。

2018-11-19 00:28:09
銅折葉 @domioriha

日本にはじめて日本という国の基礎をつくり、おそらくその後千年以上にわたる繁栄の大元を完成させた数々の事業を興した天武天皇が、多くの信仰を同時に扱いつつ神話や歴史を整理して、その中で歴代天皇の中でもかなり道教にもきちんと配慮を施していた面がありまして。

2018-11-19 00:30:06
銅折葉 @domioriha

また、側近を持たず官僚に仕事はさせども方針自体は彼自身が直接政治をしていたところなどを鑑みるに、まさに理想の王者と呼べる存在であり、その血筋を豊聡耳の関係とかんがえてみると、支配者にして王者を好む青娥さんがめっちゃ入れ込んで支援しそうな人材ではないかと思うところですね。

2018-11-19 00:31:37
銅折葉 @domioriha

後戸がバックドアの意味合いも持つと仮定した場合、もしかして結界を潜って幻想郷にやってきた妖怪達やあの中で生まれた人間たちは、あの見慣れた幻想少女の姿になると同時に隠岐奈さんによってバックドアを仕込まれているのではなかろうか。

2018-11-19 21:29:37
銅折葉 @domioriha

あるいは体験版で霊夢さんが思わせぶりに気付いてたわーめっちゃ気付いてたわーみたいな素振りを見せてた件からして、4面までの常世神、山の民、高麗犬、ストーンゴーレムは強引に解釈すればみんな秦氏関連と言えないことはないので、従来からバックドアを仕込んでおいた妖怪達だった可能性もある。

2018-11-19 21:33:28
銅折葉 @domioriha

霊夢さんがなんか感づいてた素振りを見せたのに後半その事をなにも言わなくなるの、このままだとどうやっても季節を使われて6ボスに勝てない結果になることを巫女の勘で知ってしまい(出直さないと事件の黒幕は倒せないと勘が告げていた)微妙にやる気をなくしていた説。

2018-11-19 21:37:08
銅折葉 @domioriha

そうか、二面石も亀石も橘寺か。

2018-11-20 22:02:16
銅折葉 @domioriha

(先行DL版お読みの方はご存じかとは思われますが)うちの河勝さんは失われた十支族の最後の一つを伝えるものであり、羊飼いの宗教に侵略され糞山の王に貶められる以前のバアル=ゼブルを奉じていた祭祀の末という設定なんですね。

2018-11-20 22:13:48
銅折葉 @domioriha

なのでアマノヒボコが伝えたとされる十種の宝のうち、伝承によって数の合わない神具をいくつか手にしている。使えば壊れるだけのアイテムではありますが。「大避」の地名も「大裂け」が揺らいで、神具を使って地面を裂いたことにはじまるという……

2018-11-20 22:15:40
銅折葉 @domioriha

そうだ、書いとかないと忘れる。屠自古が尸解の時にツボをすり替えられていた理由、京都で榊さんと話してて気付いた、尸解仙と付喪神の共通性で説明がつく気がする。

2018-11-20 22:27:31
銅折葉 @domioriha

尸解仙は道具を依り代にして仙人に生まれ変わるわけだけども、これって付喪神の一種ではないかという推論。 つまり青娥さんが指導した尸解の方法に対して、布都(あるいは神子)がどこかで不信を抱いていたのではないか。自分たち全員同時に尸解仙になってしまうと危うい可能性があると考えたのでは。

2018-11-20 22:29:36
銅折葉 @domioriha

遣隋使戦争で命を落とした丁童子・爾童子の面が動き出して河勝を守ったのを見て布都がこれに気付くのではないかな。 twitter.com/domioriha/stat…

2018-11-20 22:35:06
銅折葉 @domioriha

尸解仙はその依り代にした壺、皿、あるいは剣によって格が違う。布都の心綺楼以降の戦いを見ると、思いのほかその性質に、より極端に言えばその出自に縛られてしまうことになることがはっきりしている。お菊さんのオカルトとか最たるものだ。

2018-11-20 22:39:56
銅折葉 @domioriha

根本的に飛鳥時代のイメージを変えないといけないと思ったので、冒頭で河勝が山を登るシーンで「ここにはずいぶんと魑魅<すだま>が多い」と書き足し、物部守屋の登場シーンでは朝堂の彼の後ろに常に十くらいのカミが付きまとっている描写を足しておく。

2018-11-21 23:57:41
銅折葉 @domioriha

当たり前のように神様がいて多くの人がそれを自然の中で当たり前のように見ていないといけない。そういうとこからはじまる話だ。

2018-11-21 23:58:18
銅折葉 @domioriha

そして神子の住む宮では、これらのカミが一切いない静寂と無人に包まれていないといけない。彼女の耳はそういうモノだ。

2018-11-22 00:00:38
銅折葉 @domioriha

冒頭で「もののけ姫じゃねーか!」と思ってもらわないといけない。そこだな。

2018-11-22 00:06:51
銅折葉 @domioriha

河勝は個を殺してレギオンになった従者に被せた面を使って、各地の秦氏の実力者と会話ができる。「忌寸」とか「酒公」とか面に書いてある従者は遠隔で本人の言葉を伝える。ゼーレみたいなやつ。

2018-11-22 00:09:38
銅折葉 @domioriha

八尾にやって来たので物部守屋墳とか丁未の乱の聖地巡礼だよ。

2018-12-22 15:30:44
銅折葉 @domioriha

思うにこれ稲城ってひとつの城郭というより、何重かの柵だったんでないかなあ。

2018-12-22 17:21:39
銅折葉 @domioriha

なんで稲だったかと言えば他に材料なかったんだと思う。木も石もないし、時間もなかったから稲を束ねて柵にしたんよ。

2018-12-22 17:22:47