-
panseponse7
- 24034
- 87
- 5
- 6
リンク
Wikipedia
ビスマス
ビスマス(英: bismuth)は原子番号83の元素。元素記号は Bi。第15族元素の一つ。日本名は蒼鉛(そうえん)。 淡く赤みがかった銀白色の金属で、柔らかく脆い。多彩な色を示すことがあるが、これは表面の酸化膜で光が干渉することによる構造色であり、ビスマス本来の色ではない。電気伝導性や熱伝導性は高くない。融点は271.3 °Cと低い。 常温で安定に存在し、凝固すると体積が増加するのが特徴。またビスマス化合物には医薬品の材料となるものがあり、他の窒素族元素(ヒ素やアンチモン)の化合物に毒性が強いものが多い
4 users
3

ビスマスは融点が低くて家庭のガスコンロなんかでも余裕で溶けるのだ。そして熱された時均一に冷えるわけじゃないから空気に接してる面が一番最初に冷えて上側の面にビスマス結晶ができる
2018-11-23 11:34:18
素晴らしい…取り出した直後は金属色なのに、空気に触れて酸化被膜の赤みが出てくるところとか最高ですね… twitter.com/inoue277/statu…
2018-11-23 11:02:20コツは?

@kl7jtF1FebI5eKk こちらこそフォローありがとうございます、材料のチップやインゴットの量で変わりますので参考程度ですが、完全に溶けて一度酸化膜を取り除き5~6分程度放置して上手く行けば手のひらサイズの綺麗な結晶が取れると思います、元になる材料が少ない場合はステンレスのコップとかで試すのもオススメです
2018-11-22 00:53:21
@kl7jtF1FebI5eKk 別の容器に移す場合は表面が半分以上固まったら流しますね、タイミングを逃すと中が冷えて固まったりするので、なんにせよ綺麗な結晶を取ろうと思うと何度もチャレンジしないといけませんねー
2018-11-22 00:57:50
大勢の人が見てくれたので今まで作ったビスマス結晶のコレクションとお気に入りのビスマス結晶3つも見てください( ´,_ゝ`) pic.twitter.com/jcGIunGikf
2018-11-21 23:49:16




初めて見た!!!こんなふうに取り出してたんだ〜! 結晶ができてるところって表面からどう判断するんだろ😶とりあえず綺麗な構造色テンション上がるね🌈 💜 ✨✨ twitter.com/inoue277/statu…
2018-11-23 10:04:40