DeNA QA Night #1まとめ

6
ゆっけなっか @PrismImage

もやもや。 contributeがキーワード。 QAがビジネスに対してどれだけ貢献できているかを見える化する手段が必要か…。 現在のQA業務が、携わっているビジネスのどの部分に作用するかをモデル化すればいいんかね。 #dena_qa_night

2018-11-27 19:59:07
ゆっけなっか @PrismImage

モノ・サービスを作るなら、モノやサービスが属することになる社会・文化・法律だったり、モノやサービスを使う集団・個人について理解を深める必要がある。 それはモノ・サービスをQAする人も同様。 知らないことは多いので、様々な方と知の共有ができればいいのだけれど。 #dena_qa_night

2018-11-27 20:08:25
Akihisa Koyama @akihisa1210

Contribute は個人に紐づいている、というのは重要かも。会社、組織、役職、チームではなく、あなたが何に貢献しているか? ということが問われる。 #dena_qa_night

2018-11-27 20:12:11
かざいむ@ラオス @kazaimu_

10年前の講演資料。コンパクトにまとまってて良い。 jasst.jp/archives/jasst… #dena_qa_night

2018-11-27 20:14:15
あきやま🍠 @akiyama924

前川「DeNAの強みはインターネット+AIとパートナリングと事業化能力の3点です。」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:15:43
Fumikazu Fujiwara @freddiefujiwara

DeNA品質管理部のミッション 品質でユーザーに安全安心デライトを届け続ける #dena_qa_night

2018-11-27 20:16:56
あきやま🍠 @akiyama924

前川「DeNAの品質管理は、人数が社員250+500の、750ですが、足りません。人材募集中です。」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:20:35
あきやま🍠 @akiyama924

河野「テストプロセスの標準化、標準テスト観点の整備、TPI NEXTなど取り組んでいます」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:29:46
Tamappe @tamapppe

テストプロセス標準化の背景と目的 背景:プロセスを見える化する。プロセスを共通化する 目的:プロセス上の作業もれや致命的なミスを防止する #dena_qa_night

2018-11-27 20:30:59
broccoli @nihonbuson

「テストのスコープって開発と握ったの?」 「握ってないです」 「それはまずいね」 分かるー。大切! #dena_qa_night

2018-11-27 20:32:02
あきやま🍠 @akiyama924

河野「テストプロセスはあるが、暗黙的だった。見える化して共通化してきました。たとえばテスト計画がない事もあった。その辺を良くする活動をしてきました。」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:32:14
あきやま🍠 @akiyama924

河野「カレーライスを作るプロセスを箇条書きにしてください」 #dena_qa_night やってみた。 ・野菜を切る ・炒める ・水を加え煮込む ・ルーを加える ・炊いたご飯によそう とかかな?

2018-11-27 20:37:29
broccoli @nihonbuson

スコープの違い、記述する粒度の違いが出てきて面白かった #dena_qa_night

2018-11-27 20:39:25
broccoli @nihonbuson

「買い出し」「盛り付け」といったスコープの違いが出てくる #dena_qa_night

2018-11-27 20:40:17
broccoli @nihonbuson

前回の河野さんの発表でもそうだったけど、ワークが面白いなー #dena_qa_night

2018-11-27 20:40:51
あきやま🍠 @akiyama924

河野「抜け漏れやスコープの違いがありますよね。プロセスを書けば、スコープや何ができて何が出来ないか、手順が効率的か分かりますよね。作業の見通しも良くなるし」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:40:52
na0ya @__na0ya__

共通化として、各サービスのPFDを書いて、ANDを集める #dena_qa_night

2018-11-27 20:43:59
broccoli @nihonbuson

あくまでも積集合にして共通化する ハードルを上げないことが大切 #dena_qa_night

2018-11-27 20:44:02
あきやま🍠 @akiyama924

河野さん「プロセスをPFDで描くと伝わりやすいですし、共通化につながります。ただし、複数のプロセスをまとめる時には共通部はまとめ、それ以外は積にします」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:45:07
broccoli @nihonbuson

後から別の人が標準テストプロセスだけを見ると、「これさえやれば大丈夫なんだ!」と勘違いして進めちゃう人が出てきそう #dena_qa_night

2018-11-27 20:49:07
あきやま🍠 @akiyama924

河野「共通プロセスを決める時に積にするとは、A∩B∩Cとするということ。 共通プロセスをA∪B∪Cにしない事。頑張りすぎない。 共通プロセスにないプロセスはそれぞれのプロジェクトで追加すれば良い」 #dena_qa_night

2018-11-27 20:49:34
Tamappe @tamapppe

Slack, Confluence, drive, JIRA, やっぱりどこも使っているツールは同じような感じですね。 #dena_qa_night

2018-11-27 20:52:17
かおりっと(ゆるぱし) @caori_t

標準化のプロセスはあくまでも次の活動のベース。これを使って議論をしたり見積りをつくったり改善活動したりする。 #dena_qa_night

2018-11-27 20:52:25
なかしょ @nakasho_dev

アンケート最後の連絡先欄が、メルマガ等を送るためのものかと思ったら「DeNAで働くことに興味がある方」だった。 #dena_qa_night

2018-11-27 20:59:38
けん @tekotekoken

PFDでプロセスの可視化をしたのはわかったが、その後どうやって標準化していったのかを詳しく聞きたかったなー。標準ドキュメントを作って定着させ、意図したデータを集めるって大変だと思う。 #dena_qa_night

2018-11-27 21:34:44