ソウギョ、アライグマ、ホンビノス貝など『外来生物の有効利用・食用編リスト』に並ぶ珍素材たち。鯉が外来生物である事実に驚く人も

食べてみたくなる
35
悲魔寺院@更新終了 @NY83346221

外来生物の有効利用・食用編 (個人的感想) ブラックバス・・・・美味い ブルーギル・・・美味い ウシガエル・・・とても美味い ウシガエル幼生・・・食える アメリカザリガニ・・・美味い(茹で) ウチダザリガニ・・・美味い ミシシッピアカミミガメ・・・美味い コイ・・・美味い ソウギョ・・・絶品

2018-11-26 21:52:44
リンク Wikipedia ブラックバス ブラックバス(Black bass)とは、スズキ目・サンフィッシュ科の淡水魚のうち、オオクチバス属Micropterusに属する8種(11亜種)の魚の総称である。 ブラックバス(Black bass)とはMicropterus属の一種または全種を指して用いられる俗称であり、「ブラックバス」という名前の特定の魚類の種やグループは存在しない。属名Micropterusは和名においておもに「オオクチバス属」と訳されるが、「コクチバス属」とする場合もある。またMicropterusは「小さな尾」の意であるが、これ 1 user 8
Hadukipiper @karicobo

@NY83346221 ブラックバスは皮さえ剥いでしまえば、中は白身で泥臭さも一切無くて美味しかった! フツーに鍋に入れました。大きくて食べでがあるし。

2018-11-27 17:00:18
Puff.ぱふ @glassnoart

@fdpYrnky8nhso1a @NY83346221 @mashiro3024s 琵琶湖博物館の〔レストランにほのうみ〕のビワマスとブラックバスの天丼美味でオススメ pic.twitter.com/1Gvj3fqoGu

2018-11-27 00:21:44
拡大
リンク Wikipedia ブルーギル ブルーギル(英: Bluegill、 学名Lepomis macrochirus) は、サンフィッシュ科に属する淡水魚の一種。北アメリカ原産だが、同サンフィッシュ科のブラックバス、本種に形態が似たもののカワスズメ科のティラピア同様、日本でも分布を広げた特定外来生物である。 本種の標準和名は「ブルーギル」である。通称として単に「ギル」と呼ばれることもある。"gill"とは英語で「えら」を意味するため、特定種の魚の呼称とするには不適切といえるが、日本語でえらをギルと呼ぶことはほとんど無く、混乱は生じていない。 11
とある研究開発者の日常 @rd_chem_800m

ブルーギルは素揚げにするととても美味しかったです。ヒレがパリパリになったのがカレイのエンガワ的な旨みでした。 twitter.com/NY83346221/sta…

2018-11-28 15:32:00
リンク Wikipedia ウチダザリガニ ウチダザリガニ (Pacifastacus leniusculus trowbridgii) は、エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・ザリガニ科に分類される北米大陸原産の甲殻類の淡水ザリガニの一種で、標準和名はウチダザリガニ。日本には天然分布していない外来種。環境省指定特定外来生物で、同種のタンカイザリガニ P. l. leniusculus と共に日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。 帰化が確認された際、北海道大学教授の内田亨の手持ちのザリガニの標本が種の同定に役立ったため、敬意を表し和名とな 1 user 124
ア・ソコ(フルチン) @yochie0891

@NY83346221 @murrhauser ウチダザリガニって在来種じゃないんですね。 今年のお盆に会津の田舎で鯉のうま煮が出ましたが、臭みとかそういうの一切なくて骨まで食べられて美味しかったですね。

2018-11-28 09:13:36
リンク Wikipedia アカミミガメ アカミミガメ(Trachemys scripta)は、爬虫綱カメ目ヌマガメ科アカミミガメ属に分類されるカメ。アカミミガメ属の模式種。別名ミドリガメ(幼体)。最大甲長28センチメートル。オスよりもメスの方が大型になる。背甲はやや扁平かややドーム状に盛りあがり、上から見ると幅広い卵形。項甲板は細長い等脚台形。第1椎甲板は縦幅と横幅が等しいか縦幅の方がわずかに長いが、第2-5椎甲板は縦幅より横幅の方が長い。椎甲板にはあまり発達しない筋状の盛りあがり(キール)があるが、老齢個体では消失する。後部縁甲板の外縁はやや 1
シャガ @mita_yasu

@NY83346221 @murrhauser バスは文句なしに美味いです。 何故流通させないのか不思議なレベル。 鯉はアライ、鯉こく、唐揚げが美味い。 個人的にはザリガニは苦手。 ウシガエルは食べられる程度。 アカミミガメは美味いんですか。 でもさばき方が難しそうw

2018-11-28 06:33:44
リンク Wikipedia ソウギョ ソウギョ(草魚、Ctenopharyngodon idellus)はコイ目コイ科クセノキプリス亜科に属する中国原産の淡水魚。日本では水草を食害する事で知られていて環境省が要注意外来生物に指定している。 原産地・中国では、淡水魚の中で最も多くの量が養殖・出荷されている。植物プランクトン食のハクレン、動物プランクトン食のコクレン、淡水生巻貝類などを食べるベントス食のアオウオとともに「中国四大家魚」と称される。名のとおり草食で、水草や水辺の草を摂食する。もともと大陸性の長大な大河とそこに連なる湖沼群に生息し、そ
悲魔寺院@更新終了 @NY83346221

そーぎょ!ばり美味い!ナマズの上をいくやつがいたとは...!! pic.twitter.com/vcElYcn1iN

2018-11-26 18:58:59
拡大
ブロッコリー @FX225BM

@NY83346221 私からも辣油で煮えたぎる草魚の鍋。横浜中華街にて。 pic.twitter.com/K7Ngcd8NNr

2018-11-28 14:19:21
拡大
リンク Wikipedia ハクビシン ハクビシン(白鼻芯、Paguma larvata)は、食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属に分類される食肉類。本種のみでハクビシン属を構成する。その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴である。日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で、外来種と考えられている。中国大陸南部を中心に、マレーシアやインドネシアなどの東南アジア、インド、ネパールなどの南アジア、そして台湾、日本に生息している。日本では本州の東半分と四国に生息し、北海道でも局所的に記録がある。体長51 - 76センチメートル。頭胴長約61 613
リンク Wikipedia アメリカナマズ アメリカナマズ (Ictalurus punctatus) は、条鰭綱ナマズ目アメリカナマズ科Ictalurus属に分類される魚類。別名チャネルキャットフィッシュ。 アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ北部。アメリカ合衆国国内にも広く移入されている。国外ではキプロス、スペイン、チェコ、マレーシア、ルーマニアなどに移入されている。日本では2012年現在は霞ヶ浦・北浦・利根川水系を中心に分布を拡大しているとされ、阿武隈川水系、宮川水系・矢作川水系でも生息が確認されている。那珂川水系の涸沼や、琵琶湖および下流の瀬田 6
悲魔寺院@更新終了 @NY83346221

アメリカナマズが美味しいらしい。気になるがやつらの侵入地区が遠い。とりまタウナギ、あやつなら市内にもいたはずらしいし...

2018-11-28 16:04:49
nawoto @kibori

@Siburin_44 @NY83346221 @johnnybot_tro2 鯰は白身で鰻よりもさっぱりしています。蒲焼きでいいのですが、骨を取ると焼いたとき極端に身がチジミます。それで、川魚料理店では鯰の蒲焼きとゆーと 丸ごと醤油タレで焼いたものが出てきます。此れはちょっとグロテスクです。😅

2018-11-28 21:21:05
リンク Wikipedia ティラピア ティラピア あるいはテラピア(Tilapia)は、スズキ目カワスズメ科に属す魚の一部を指すものとして確立された和名である。カワスズメの名前はスズメダイに由来する。 ティラピアという名称は、日本に導入された3種がいずれも当時Tilapia属に分類されていたことに由来するが、現在ではそのうちの2種はOreochromis属に分類が変更されている。このため、和名に「ティラピア」を冠する種と分類学上の集団 Tilapiaは2014年現在必ずしも一致しない。 原産地はアフリカと中近東であるが、食用として世界各地の河 6 users 196
飛熊(ひゆう)甲 @hiyuu_aa

@NY83346221 ティラピア・・・美味しい 日本人の半分はタイの刺身と騙された

2018-11-28 18:35:43
リンク Wikipedia オオキンケイギク オオキンケイギク(大金鶏菊、学名:Coreopsis lanceolata)はキク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。 北アメリカを原産地とする。 日本、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、サウジアラビア、南アメリカなどに移入分布する。 キバナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモス 94
悲魔寺院@更新終了 @NY83346221

オオキンケイギクの茎?が食えたもんじゃないと食ったやつから聞いた。でもなんか大概美味しいね外来生物。ヌートリアとアライグマが気になる。

2018-11-26 21:54:34
リンク Wikipedia アライグマ アライグマ(洗熊、浣熊、学名:Procyon lotor)は、哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類。アライグマ属の模式種。タヌキに似ており、アライグマを英語でraccoon (common raccoon) と呼ぶのに対し、タヌキは raccoon dog と呼ぶ。前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が手を洗っているように見えることが名称の由来である。雑食性であり、小動物を捕獲して食べる。北アメリカ原産で、日本やヨーロッパにも外来種として生息する。移入後の繁殖により、農作物への被害や生態系 2 users 151
のんフェネ @nonhoi_kemo

@NY83346221 アライグマだと京都で提供しているお店があっていただきましたが美味しかったです。 お肉にするまではやはりにおいがすごいそうですが...。

2018-11-27 13:05:34
1 ・・ 4 次へ