手漉和紙に必要な楮をつくる

紙の話から手漉和紙へ、さらには原料の確保から栽培、はたまた藝大取手校地での原料になる植物栽培へのとりくみについて 妹的まとめ「漉き手と描き手の意見交換 ~ 日本の手漉和紙」 http://togetter.com/li/12941
10
藤田飛鳥 @asukafujita

@hatanowataru ありがとうございます。今はまだ大学内に抄紙工房設置へ向けての足がかりとして土いじりからと言う段階でして。皮を剥ぐこともままならない状況です。楮は30株程度。先生に協力してくださりそうな方が表れたと進言しておきます。ネックは距離でしょうか。。。

2010-04-06 17:44:10
藤田飛鳥 @asukafujita

@hatanowataru パラグアイ楮を日本国内で栽培ということですか??

2010-04-06 17:45:08
ハタノワタル @hatanowataru

栽培の場所によっても、楮の性質が変わります。那須楮は比較的高所で作られるため成長速度が遅く、繊維も短くなります。紙としては文化財の修復や裏打ち用の薄美濃、最高級の版画用紙である越前奉書も那須楮です。紙の目が詰まり、なめらかな紙面が特徴です。

2010-04-06 17:46:28
ハタノワタル @hatanowataru

@asukafujita 南米へ移民した方です。パラグアイで作っています。でも、その方も高齢化で今地元の方(パラグアイ)に協力を煽っています。

2010-04-06 17:48:30
ハタノワタル @hatanowataru

@asukafujita 黒谷和紙には若い漉き師がたくさんいます。絵描きの方々と交流して情報交換なんかもしていければって思っています。先日小津和紙博物舗さんでそんな話をしていました。その流れでうまくいきませんか?交流したついでに楮を持って帰るとか・・・心配は交通費。

2010-04-06 17:53:40
ハタノワタル @hatanowataru

楮のつづき。高知の楮はおもしろく、畑で5種類くらい混じっているようです。なので繊維はばらばら。荒いように見えて細かい繊維も混じり、なので紙を漉いていてもちょっと大変です。でも紙質は適度に荒く、適度に目が詰まっている。書画用や木版画用にはもってこいです。

2010-04-06 17:56:33
ハタノワタル @hatanowataru

ただ、最近高知の若山ってところで栽培をはじめた楮は単一の楮なので、一概に産地わけしても、紙質は異なるわけで・・・・。国産とだけ歌ってる紙漉きは自分の漉いた紙を使う事のない紙漉きなのではと疑います。と言いつつ、うちの産地も国産万歳みたいなとこがあって、いくら言っても分かってくれない

2010-04-06 18:00:19
ハタノワタル @hatanowataru

福岡の八女辺りの楮は成長速度が早く繊維が長いため、紙の表面がざらつきます。が、とても強い紙ができるので提灯用なんかに使われます。

2010-04-06 18:03:03
ハタノワタル @hatanowataru

以前、北朝鮮の楮で紙を漉いた事がありますが(今は輸入禁止)目の詰まった白く美しい紙が漉けました。

2010-04-06 18:04:15
ハタノワタル @hatanowataru

紙の強度を求めるのであれば、単一の繊維で漉いた紙が良いです。紙は結局繊維同士の結合(水結合)でできているので、同じ質のものの方がいいです。よく打解した繊維で紙を漉いていると、もっと強くなります。結合部分が増えるためです。

2010-04-06 18:08:55
藤田飛鳥 @asukafujita

@hatanowataru 小津さんと藝大日本画研究室で作家と漉き師さんが交流し、という事を3年前からやってます。小津さんはそろそろ藝大ブランドで紙を作って売出したいと思ってるみたいですが、僕は大事な事はそう言う事ではないと思っているので少し残念な気がしています。

2010-04-06 18:08:55
ハタノワタル @hatanowataru

永く紙をもたせたいのであれば、よく打解している紙がいいです。紙に含まれる不純物がある程度取り除かれます。繊維も土にかえろうとします。繊維の内側から崩れようともするので、そういう成分はある程度取り除いた方が・・・。

2010-04-06 18:10:31
ハタノワタル @hatanowataru

@asukafujita 高知でそういった試みが成功したからでしょう。でも、産地を盛り上げていくにはそういった活動も必要なのかもしれません。でも、間違って雲肌麻紙のようにはなって欲しくないですね。絵の具の剥離が問題になっています。

2010-04-06 18:13:36
藤田飛鳥 @asukafujita

@hatanowataru 小津さんとの連携も雲肌麻紙一辺倒への反省と質への懸念からです。個人的には局地的にここの紙はいい紙だというのではなく、近くの和紙産地と連携してどんどん紙を使うのが大学の役目と思っとります。本紙、裏打ち紙、下貼り紙。ちゃんとすれば相当紙を使います。

2010-04-06 18:33:16
ネコ @neko_tubuyaki

すばらしい!(^^)チェックアイテム一覧がこれまた素晴らしい。QT @YINGUO: 「手漉和紙に必要な楮をつくる」をトゥギャりました。 http://bit.ly/cZbRZZ

2010-04-06 18:46:06
藤田飛鳥 @asukafujita

@hatanowataru 高知の試みって大濱紙のことでしょうか。和紙の文化を守るというより画商の利益を守るといった感を強く感じます。雲肌麻紙に描かれた偉い先生方の絵が駄目になってると聞きました。いくらなんでもちょっと高価すぎませんか?いい紙なんでしょうけど。

2010-04-06 18:46:45
ハタノワタル @hatanowataru

@asukafujita ありがとうございます。そうやって大学がいろんな産地の紙を使っていけば、文化が継承されていくんでしょうね。黒谷和紙も使ってください。何か漉き手と描き手の意見交換の場所があれば・・・と思います。Twitter上でもいいのですかね?

2010-04-06 19:01:05
ハタノワタル @hatanowataru

@asukafujita そうそう、大濱紙です。確かにびっくりするほど高いと思います。でも原料を作る農家から適正な価格を考えるとそうなるのかもと思ったりします。「500万円で買った絵が10年おきに修復に出されるのですよ」って聞いた事もあり、絵の価格からすれば安いのですが・・・。

2010-04-06 19:06:00
@tanekuta

@YINGUO そこからいきますか~、そのこだわりがいいですね。こちらにある楮を分けて戴くとか…。まずは漉いてみるといいですよね。土地によって漉き方が違うから、自分の為の紙を漉く・・・とってもいいですよね。こだわりってそこまで大きい方がいいと思います。

2010-04-06 19:09:53
ネコ @neko_tubuyaki

.@YINGUO さん作成の「手漉和紙に必要な楮をつくる http://bit.ly/cZbRZZ 」のチェックアイテム欄を参考に、「和紙の歴史—製法と原材料の変遷」と、以前図書館で読んだ「レンブラントと和紙」をアマゾンでポチッしたなう。

2010-04-06 19:26:32
藤田飛鳥 @asukafujita

@hatanowataru 絵の価格、特に日本画は高いと思います。不当なんじゃないかと思うくらいです。僕の絵なんかは売れませんから、良心的な価格で良い紙を提供して下さる職人さんに感謝です。本紙は高くてもかまわないのですが、下貼りの紙は価格を抑えたいです。皆がもっと使えば安くなる?

2010-04-06 19:30:32
ハタノワタル @hatanowataru

@asukafujita 今の紙の値段はと言うと年金暮らしの人がお小遣い程度を稼げる価格と言うとわかりやすいです。その値段では若手が育たないのが現状です。安価な機械漉きの紙を下張りにして、本紙をいいものにするのがいいのかもですね。

2010-04-06 19:44:29
ネコ @neko_tubuyaki

和紙や印刷の文化などに興味のある方も是非。RT @YINGUO: 日本画描いてる人は必見! 「手漉和紙に必要な楮をつくる」 http://bit.ly/cZbRZZ

2010-04-06 19:47:21