
【問題提起】BlenderユーザーがMAYAを批判するツイートを連投するとツイッターの検索規制にかかる可能性
-
megamarsun
- 37319
- 169
- 71
- 195
そもそもツイッター検索規制というのは
利用規約に違反したアカウントが、ログインしている状態では検索にでていても、ログアウトした状態で検索してみると自分のアカウントが検索されなくなるという現象です。
RTが急に減ったな…と思って、確認してみると、検索に出なくなってる場合があります。
わたしは現在二回目の規制中です。
システムが自動判定している可能性があるので、誤判定が多いです。凍結の前段階ともいわれていますので、このまま放置すると凍結される可能性があります。
今回まとめたのは、わたしと同時期に似た内容をツイートしたアカウントが検索規制にかかっていた事に気が付いたためです。
真相はわかりませんが、疑惑はぬぐえません。

企業による検索規制について Twitterは通報による情報から凍結や検索規制を決めている可能性があります。もしこれが企業によって悪用されたらどうなるでしょうか?企業は逆ステマの様な製品批判の封じ込めが可能になります。大量の匿名アカウントを取得して、そこから通報して批判を封じ込めるのです。
2018-12-02 08:38:49
help.twitter.com/forms/feature_… autodeskうんぬんはともかくとして、検索規制にかかってしまったときはこちらから解除申請できます。しかし、この申請はほんと時間かかります…。解除申請しないと凍結されることがありますので、ツイッターをプライベートウィンドウなどでログアウトして確認しましょう!
2018-12-02 15:43:32
だめだ~ツイッター検索規制にかかってしまって、わたしのツイートが検索結果に一切でない…。うーん。困ったな。。
2018-12-02 06:31:06
Blender界隈で検索結果に出なくなってる人居ませんか?どうもBlenderとMAYAに関してツイートしてるアカウントが検索に出てないようです。プライベートウィンドウなどでログアウトした状態で自分のアカウントを検索してみてください。 twitter.com/search?f=tweet… 現在なんさんと私は検索にでません。
2018-12-02 07:11:38
ログアウトした状態でなんさんのアカウント検索すると、リプだけが表示されて怖いです…。 pic.twitter.com/xBV02SFyu8
2018-12-02 07:48:29

わたしのアカウント名で検索すると何も出ませんw はやく規制解除して~。 @TwitterJP pic.twitter.com/JqWtyPlIt9
2018-12-02 08:10:30

help.twitter.com/forms/feature_… もし検索に出ない場合はこちらから報告できます。わたしはこの現象は二回目なんですけども、通常は宣伝ツイートが多いときに検索規制にかかるそうです。ですが、MAYA関連のツイートをしたときもこの規制にかかることが多いような気がします。というか前回もそうでした。
2018-12-02 07:11:38
#法人でblenderを導入するには 前回こちらのハッシュタグを連投したらツイッターの検索規制されました。このときは偶然かなと思ったのですが、今回はハッシュタグではなく、何度か連投しただけです。ちなみに、#ずん誕2018 などでは規制されたことありません。社長少女も連投は数少ないです。
2018-12-02 16:58:54
autodeskがわたしのツイートを規制するように報告した…という可能性は調べようがありませんが、わたしは通年宣伝ツイートが多いので、宣伝ツイートが多いだけでは規制にはかからないような気がします。なんさんも宣伝ツイート多いですが、共通点は何かな…と考えるとMAYA関連なんですよね…。
2018-12-02 07:11:38
「特定の企業が自分の会社の製品が不利になる発言を検索から規制するように申請する」という行為はあってはならない事だと思います。もし本当にこのような行為がおこなわれているとしたら厳重に抗議したいと考えております。わたしはautodesk製品も使用しています。 @autodeskjapan @TwitterJP
2018-12-02 07:11:38
MAYAが値下げしない以上は、わたしは今後blenderしか使いませんし、Autodesk製品は、機能的にも見劣りし始めています。 みたいなことを連投すると規制の対象になるんですかね? @TwitterJP
2018-12-02 07:11:38MAYAとblender関連のツイートをまとめました。

MAYAとBlenderのコンバートでけっこう辛いのが、FBXのコンバートを乗り越えても、すでに構築されているHistoryを再現するのにかなり精細なチェックが必要なところ。FBX経由で名前もマテリアルも独自のHistory情報も全部変わるしゴミも出る…。まっさらな仕事ならいけるがすでに組んであるとキツイ。
2018-11-25 12:47:24
MAYAには滅んで欲しいけど、そのスケールでBlender浸透して欲しくない気持ち、わかるかなぁ。
2018-11-30 17:13:51
国内のCGを扱う現場の99%はBlenderを使わずに、MayaやMaxを使うからです。ただし、確実に流れはBlenderに来ており、今後数年以内にその割合は間違いなく変わってくると思います。 #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/110743306
2018-11-30 23:22:31
3dsmax→MAYA→blenderといくつもまたがって触ってると、新しいソフトに乗り換える抵抗が無くなってくる。あと、経験則からこのソフトで何が出来ればよいか(ビューポートの操作とかキーの管理)がハッキリしてるから、むやみに機能を片っ端から覚えにゃってならないので気がラク。
2018-11-28 11:50:20
もうBlenderを自分の周囲にはお勧めしなくても、ブームが外堀から埋めてくれる予感がいっぱいですね。 「え、まだMayaとか言ってるんすか?」 部下にそう言われる日も近い!
2018-11-28 23:35:26
自分が毎年Mayaとか3dsMAXの代金を払っている理由の一つは将来的に仕事で使う可能性があるからなんですけど、もう何年も仕事では使っていない。 これから先も仕事でAutodesk製品を使わないんだったらBlenderに乗り換えますね。 しかし仕事で使うツールの決定権は自分は持っていないので先が分からない
2018-11-28 23:39:50
@tomimoto5151 @m_sigepon うちとかもそうですが最終的にmayaにすればいいだけなら遠慮なくモデリングはBlenderやSIやその他を使います。しげぽんさんもモデリングはメタセコが一番馴染んでいらっしゃるでしょうし
2018-12-01 21:07:24
@tomimoto5151 マテリアルの上位概念としてシェーダーがあります。マテリアルはシェーダーで定義されたモデルに従い、個別の質感を調整するための材料であり、テクスチャはマテリアルを動かすためのパラメータです
2018-12-01 19:08:50
Blender ホントにすごいな~MAYAの保守支払い時期がそろそろなんやけど家でやる分にはBlender覚えた方がいい気がする youtu.be/2hGSDD9-Tkc @YouTubeさんから
2018-12-01 12:59:30
現実には簡単な話じゃ無いけれど、もし勤め先から「あなたの使う3DソフトをBlender等のフリーソフトにする事で、浮いた費用を給料にプラスしてあげるよ」と言われたら心揺らぐ人多い気がする。 MAYAやMAXなら年間25万円… C4D Studioなら年間8万円…
2018-12-02 04:36:57
正直ぼう講師陣はMayaでいいとかいってるけどここ最近の若人はみなBlenderで勉強してるしこの手のツールは開発者が面白がって集まってくるかが重要なのでこの勢いに乗ったほうが絶対楽しい。
2018-11-30 02:25:12