旧東海道歩き旅の記録(2019.5.3完歩)

旧東海道歩き旅の記録
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

伝馬町駅に到着し、佐屋街道歩き終了🚶 名古屋まで歩くのって達成感が半端ない!! 名古屋…とみせかけて、四日市で打ち上げしてきます(*゚∀゚) pic.twitter.com/k0QJrL2M1s

2019-04-13 16:08:40
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

佐屋街道の起点&東海道の合流地点に到着🚶 ここにある道標には、「東 北 さやつしま(佐屋街道)」「西 東 江戸かいとう(東海道)」と書かれています。 佐屋街道を無事完歩できました(*゚∀゚) pic.twitter.com/87mI3l7M2O

2019-04-13 15:56:55
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

世界の山ちゃんでカンパーイ🍻(四日市) pic.twitter.com/RPuTPoXu4G

2019-04-13 18:03:38
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

旧東海道を歩いて、本格的にEDO(東京)の日本橋を目指す計画を立てました🚶 旧東海道は延べ日数4日で、京都~四日市まで約115㌔歩いたので、東京まで残り約400㌔…遠すぎる!! まとめて一気に行くのは無理なので、5回に分けて歩き旅をします。 日本橋へゴールするのは、来年のGWになりそうです✨ pic.twitter.com/zWeTqbSHhE

2018-09-18 21:06:28
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

明日からの三連休は旧東海道歩き旅🚶 熱田神宮からスタートして、浜名湖を目指して放浪します。 本来は四日市宿からのスタートでしたが、四日市宿→宮宿は伊勢神宮初詣ウルトラの練習がてら、年末に実行すると決めてたので、いきなり歩く順番がおかしくなってます(笑) yahoo.jp/0HQ2s5 pic.twitter.com/CqhacGDUKf

2018-09-21 21:08:48
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

熱田神宮にて安全祈願してから、旧東海道歩き旅スタート🚶 今日は岡崎までの37㌔区間を歩きます(*゚∀゚) pic.twitter.com/r2To59PJlF

2018-09-22 07:35:17
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

笠寺一里塚に到着🚶 名古屋市内で唯一現存する一里塚です。 彼岸花がもっさり生えてて中々キレイでした(*゚∀゚) pic.twitter.com/Q4hsfIdvBn

2018-09-22 08:33:23
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

東海道「鳴海宿」(40番目) 当時の宿場町としての面影はほとんどありませんが、西と東に常夜燈が残っているのは、旧宿場町として貴重だそうです(*゚∀゚) pic.twitter.com/kNGRjc0bCT

2018-09-22 09:20:59
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

重要伝統的建造物群保存地区「有松町」🚶 旧東海道沿いに古い民家が立ち並ぶ歴史スポット。 今まで旧東海道で重伝建に指定された地区は関宿だけでしたが、2016年に新たに有松町が指定されました。 宿場町より宿場町っぽいです(笑) ここにも一里塚が残っています(*゚∀゚) pic.twitter.com/94nWFmoVV9

2018-09-22 09:58:13
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

桶狭間古戦場跡にて、今川義元のお墓参り(*゚∀゚) pic.twitter.com/GErBzHbgtr

2018-09-22 10:15:02
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

東海道「池鯉鮒宿」(39番目) 池鯉鮒宿と書いて、 ちりゅうじゅく と読みます(*゚∀゚) この地名を初見で読める人は居ない説を提唱したいです(笑) 元々は知立でしたが、神社の池に泳いでる鯉や鮒が多い居たから、この名前で呼ばれるようになったとかなんとか。 現在では再び知立に戻っています。 pic.twitter.com/Wg36l0lhli

2018-09-22 12:40:56
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

矢作橋を渡って岡崎市街地へ🚶 池鯉鮒宿からここまで何もなさすぎて辛かった…😱 pic.twitter.com/nr9FMumJXE

2018-09-22 15:38:14
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

岡崎城に到着🏯 徳川家康が生まれた城!! 家康の祖父の松平清康が治めてた頃は小さな城でしたが、今川→豊臣と城主が変わる度にアップグレードされ、江戸時代には家康誕生の城として重要視され、大いに栄えたそうです。 ちなみに、今ある天守閣は1959年に再建されました(RC造) pic.twitter.com/YeWPOdWT7z

2018-09-22 16:04:27
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

岡崎城内にある龍城神社へ参拝し、御朱印を頂いてきた😃 岡崎城を築城した時に、龍神があらわれたとかなんとか。 家康が生まれたと時にも金の龍が昇天したとかなんとか。 よく分からないけどスゴい神社です!!(適当 pic.twitter.com/ZbwayqzKlU

2018-09-22 16:11:20
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

城下町として発展し、東海道では旅籠屋数で第3位の宿場町。 城下町特有のややこしい曲がり角が特徴で、岡崎二十七曲りと称されています。 宿場町としての面影は残っていませんが、曲がり角の案内版や常夜燈がちらほら残っています。 pic.twitter.com/AyZmE2To3e

2018-09-22 16:41:57
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

ホテルに到着したので、本日の成果🚶 初日から頑張りすぎて脚がヤバイです(;´∀`) fitbitからナイル川バッジが届きました(*゚∀゚) 2016年9月30日に使い始めてから6649㌔歩いたそうです(゜o゜) pic.twitter.com/paOE94bNMW

2018-09-22 17:09:27
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

世界の山ちゃんでタンパク質補給🐔🍺 相変わらず美味しい(*゚∀゚) pic.twitter.com/Wuk1UHNL7e

2018-09-22 18:20:35
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

朝バイキングは食べ過ぎ注意(;´∀`) pic.twitter.com/nYh3bFBJL6

2018-09-23 06:50:49
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

2日目スタート🚶 今日は岡崎市から豊橋市まで歩きます。 今日は天気が良いみたいですが、今のところどんよりしてます☁ 若干昨日の疲れが残っていますが、KIAIで完歩します(*゚∀゚) pic.twitter.com/PqWSUmGt5Q

2018-09-23 07:29:16
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

乙川の河岸に馬🐴が居た(゜o゜) ペットとして飼われてるのかな?(笑) そして怪しげなマネキン…謎すぎる(;・∀・) pic.twitter.com/pvsPhPT8nZ

2018-09-23 08:07:16
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

東海道「藤川宿」(37番目) ここは1㌔くらい続く松並木が特徴的。 松並木の下を延々と歩くのは、中々癒されます(*´ω`*) pic.twitter.com/djIroKvd3B

2018-09-23 09:14:01
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

藤川宿と赤坂宿との間にある本宿へ🚶 ここにある法蔵寺に、新撰組隊長だった近藤勇の首塚という怪しげなスポットがあります。 ただ、首塚はここを含めて全国に5ヶ所あり、どれが本物なのか分からないという(笑) 本宿にて旧東海道歩き&走り勢に遭遇。 結構やってる人居るんだなぁ(*´ω`*) pic.twitter.com/3KdoEhkTu5

2018-09-23 10:40:26
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

東海道「赤坂宿」(36番目) ここから直ぐ先にある御油宿とは、元々一つの大きな宿場町でしたが、徳川家康の命令で、街道整備の際に宿場町を二つに分けたそうです。 尾崎屋(築200年)や改修中の大橋屋(築300年)等の、江戸時代に建てられた建物が今なお残っています(*゚∀゚) pic.twitter.com/ulgm9MglK2

2018-09-23 12:03:41
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ