2011年4月30日ツイッター漫画語り『地球へ…』

 毎月最終土曜日に、1つの漫画を題材に自由に語り合う「ツイッター漫画語り」。2011年4月のお題は竹宮惠子さんの『地球へ…』(テラへ…)でした。  時は西暦3000年を越えた頃。環境汚染や資源枯渇のために、人類は他の星へと移住しています。「S・D時代」(スペリオル・ドミナント時代)として、特殊政府が出産・死去を管理しています。テレパシーを使えるミューという特殊な存在。ミューが地球に帰らんとするところから物語が始まります。  今夜の漫画語り前半では物語が誕生した70年代後半の時代背景を考察するものが見受けられました。中盤から後半にかけては、人類とミューたちとの葛藤を中心に物語の感想が語られ、最後はツッコミ合戦となっていきました。  次回の「ツイッター漫画語り」は5月28日(土)21時から24時。お題は高橋留美子さんの『めぞん一刻』と決定しました。当日の語りはハッシュタグ #mangagatari続きを読む
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#mangagatari そういえば、トォニィとアルテラの受精(?)にも度肝を抜かれました。試験管ベービーならぬシャーレベービー。「実験室の中でなくとも自然の中にある有機物をぼくらはあつめることができる」って、なんともスゴイ話です。

2011-04-30 22:51:24
菅井翔太朗 @utarou

とにかく今回のお題は難しかった!考えれば考えるほどに様々な暗喩が隠れている様な気がしてたまりませんでした。こうゆう作品は好きですが、次はもうちょっとやさしい作品にしようかなw #mangagatari

2011-04-30 22:52:02
菅井翔太朗 @utarou

@tb_lb もう生物としての概念を飛び越えてますよね。 #mangagatari

2011-04-30 22:52:42
かじはるこ⋈@札幌市 @kazi_hac

ジョミーのボール遊びのイメージ、いろんなとこに出てきますよね。 周りのことには目もくれず、一心不乱にボールに駆けていく少年、みたいな。 そうして最後にゴールしたのがあのラストなんだと思うと、なにかこう、 くるものがありました。 #mangagatari

2011-04-30 22:55:15
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

『鋼の錬金術師』の無茶っぷりがかわいく見えてきます(笑)。 RT @utarou: tb_lb もう生物としての概念を飛び越えてますよね。 #mangagatari

2011-04-30 22:56:35
菅井翔太朗 @utarou

あの頃のSFは「すこし不思議」から「すごく不思議」まで幅広いですよねwRT @tb_lb: 『鋼の錬金術師』の無茶っぷりがかわいく見えてきます(笑)。 RT @utarou: tb_lb もう生物としての概念を飛び越えてますよね。 #mangagatari

2011-04-30 22:57:38
菅井翔太朗 @utarou

さて、残り1時間となりました。そろそろ次回のお題も考えつつまとめに入っていこうと思うわけでございます。 #mangagatari

2011-04-30 22:58:50
菅井翔太朗 @utarou

ちなみに「めぞん一刻」がリクエストできています。 #mangagatari

2011-04-30 22:59:41
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

高橋留美子さんの作品は、いつか読んでみたいと思っていました。僕にとっては渡りに船です。 RT @utarou: ちなみに「めぞん一刻」がリクエストできています。 #mangagatari

2011-04-30 23:01:39
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#mangagatari 野暮なツッコミをするとですね、ミューたちが地球に帰る途中、冥王星に寄っていますが、冥王星の公転周期は240年余り。そんな都合よく冥王星に寄れるかいっ!と思ったものです(笑)。

2011-04-30 23:03:06
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

確かにそうですね。今気づきました。 RT @kazi_hac: ジョミーのボール遊び…周りのことには目もくれず、一心不乱にボールに駆けていく少年、みたいな。そうして最後にゴールしたのがあのラストなんだと思うと、なにかこう、くるものがありました。 #mangagatari

2011-04-30 23:04:31
菅井翔太朗 @utarou

その手のツッコミをしながら読むのが面白いwRT @tb_lb: #mangagatari 野暮なツッコミをするとですね、ミューたちが地球に帰る途中、冥王星に寄っていますが、冥王星の公転周期は240年余り。そんな都合よく冥王星に寄れるかいっ!と思ったものです(笑)。

2011-04-30 23:07:17
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#mangagatari 地球へ向かう途中の地点として「冥王星」が選ばれたのにも、時代を感じます。当時は最遠の惑星でしたからね。今ならカイパーベルトやオールトの雲にある星が選ばれそうです。

2011-04-30 23:07:51
菅井翔太朗 @utarou

なら、決まりかなぁ…RT @tb_lb: 高橋留美子さんの作品は、いつか読んでみたいと思っていました。僕にとっては渡りに船です。 RT @utarou: ちなみに「めぞん一刻」がリクエストできています。 #mangagatari

2011-04-30 23:09:01
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

他の方はどう? RT @utarou: なら、決まりかなぁ…RT tb_lb: 高橋留美子さんの作品は、いつか読んでみたいと思っていました。僕にとっては渡りに船です。 RT @utarou: ちなみに「めぞん一刻」がリクエストできています。 #mangagatari

2011-04-30 23:11:13
菅井翔太朗 @utarou

冒頭の未来都市とそこでの暮らしの描写が「あの時代のSF」を強く感じさせますよね。動く歩道とかしゃべるエレベーターとかカプセル型のお風呂とかジュースが出る機械とか… #mangagatari

2011-04-30 23:14:11
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#mangagatari どの巻か忘れましたが、「ウォークマン」も出てきましたね。79年に発売されたばかりですから、当時の最先端です。今の漫画でiPhoneやiPadが出てくるようなもんですよね。あと、カセットが不自然に大きいのも気になります。

2011-04-30 23:15:26
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

『ドラえもん』とか『鉄腕アトム』とかの未来描写と似ていますよね。当時の共通した未来感なんでしょうかね。 RT @utarou: 冒頭の未来都市とそこでの暮らしの描写が「あの時代のSF」を強く感じさせますよね。動く歩道とかしゃべるエレベーターとか… #mangagatari

2011-04-30 23:18:00
菅井翔太朗 @utarou

@tb_lb 海外のSF小説の影響が大きいのではないかな。ハインラインとか。 #mangagatari

2011-04-30 23:20:04
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

僕はSF小説を読んだことがないのですが、おそらくその影響は強そうですね。合点がいきます。 RT @utarou: tb_lb 海外のSF小説の影響が大きいのではないかな。ハインラインとか。 #mangagatari

2011-04-30 23:24:02
日暮 @ryokuga

超能力とSFという組み合わせとかも時代を感じさせる。幼少の頃は感じなかったけど10代で一族をしょってたたねばならん大変さが半端ない。 #mangagatari

2011-04-30 23:25:35
菅井翔太朗 @utarou

恐らくハインライン辺りの小説から入った人がこの手のSFマンガを読むと「元ネタ」的なモノがわかってより楽しかったりするんでしょうね。 #mangagatari

2011-04-30 23:27:12
菅井翔太朗 @utarou

この時代って「いきなりリーダーになる」みたいな話が多い気がするなぁ。RT @ryokuga: 超能力とSFという組み合わせとかも時代を感じさせる。幼少の頃は感じなかったけど10代で一族をしょってたたねばならん大変さが半端ない。 #mangagatari

2011-04-30 23:28:03
かじはるこ⋈@札幌市 @kazi_hac

竹宮先生の「私を月まで連れてって!」を読むと、ハインラインやアシモフなんかの引用いっぱいで、海外SFの影響がよくわかります。 すごくかわいい作品で大好きです。 #mangagatari

2011-04-30 23:28:23
菅井翔太朗 @utarou

ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」くらいしか読んだことがないからもっとあのSF小説読みたいんですよねぇ。 #mangagatari

2011-04-30 23:29:29
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ