学問は「不思議を解明するツール」であり「ひけらかす」を目的とすると途端「マウンティング・ツール」と成り下がる説

水木しげる大先生の「霊がいるかどうかは居たほうが面白いから居るでいいんです」を想起
24
shinshinohara @ShinShinohara

「世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方」x.gd/MWrKc 食糧問題の本x.gd/oV2Ol 思考法の本x.gd/a1X4i イノベーション本x.gd/G6TT0 子育て本x.gd/dN0Ej 部下育成本x.gd/6gSZb

note.com/shinshinohara

マウンティング欲求を満たすための「オカルト信仰」や「学問」は同質

shinshinohara @ShinShinohara

ふと思う。UFOや心霊などのオカルトに飛びつく動機の一つとして、「一発逆転マウンティング」があるかもしれない、と。科学的知識を今から積み重ねるのは面倒くさいけど、オカルト知識なら「現在の科学では解明できない事実」をタテにして、自分を優位に立たせることができる。

2018-12-20 15:24:46
shinshinohara @ShinShinohara

ふと思う。科学的知識をひけらかして、勉強不足の奴らめと人を見下す行為も、自分を優位に立たせるためのマウンティングでしかないのでは、と。もし相手が本当に知識不足であったとしても、事情があるだろうし、不安に思う実体験があるのだからむやみに否定すべきでないのに。単なる優越感欲求。

2018-12-20 15:37:01
shinshinohara @ShinShinohara

ノーベル賞受賞した山中教授は「知らないからできた」と語ってる。謙譲なだけではなく、実際そうなのかもと思う。知識が新しい発見の邪魔をすることは多い。「それはやってもムダ。なぜなら過去にこういう研究があって」と博識ぶりを発揮する人は、新しい発見が苦手なことが多い。

2018-12-20 15:41:14

大事なのは「不思議を面白がる」

shinshinohara @ShinShinohara

オカルトを信じるのも、科学的知識の多さを誇るのも、誰かを見下し説教するマウンティングが動機なら、似たようなもの。 私は、マウンティングするための知識より「不思議に思う」ことの方が大切だと思う。センス・オブ・ワンダー(自然の神秘さ、不思議さに目を瞠り、驚く感性)だ。

2018-12-20 15:47:03
shinshinohara @ShinShinohara

80才を超える近所の農家さんを私は尊敬。毎日畑に出ては「不思議」を発見し、これは何なのだろう、と調べてる。不思議に思うから学ぶ。だから知識が大変豊富なのだけれど、ひけらかさない。若輩者の私に「なんでやろ?」と尋ねてくるくらい。マウンティングするより不思議を解き明かすのが楽しいから。

2018-12-20 15:52:10
shinshinohara @ShinShinohara

「不思議」は楽しい。みんなと共有できる。解き明かせたら一緒に喜べる。「こんな不思議を見つけたよ」と言い合っては、一緒に「不思議だねえ。どうしたら謎を解けるかな?」と考える作業は、みんなワクワクする。この楽しみと比べたら、マウンティングはつまらない。

2018-12-20 15:57:23

科学信仰はオカルト信仰と変わらない

shinshinohara @ShinShinohara

知識は、不思議を解き明かすための道具、ツールでしかないと思った方がよいのでは。不思議を楽しめないなら、膨大な科学的知識も役に立たない。新しい発見の邪魔をしてるだけだから。オカルト知識で神秘として片付けるのもつまらない。不思議に勝手な解釈を押しつけている点で単なる物知りと同様。

2018-12-20 16:02:57
shinshinohara @ShinShinohara

この世界は不思議に満ち溢れている。その不思議と向き合うだけでも結構楽しい。しかも他の人と共有できる楽しみ。知識は、不思議を解き明かす時に必要なだけ引っ張り出せばよいもの。自分の頭に入れときゃ調べる手間が省けるくらいに捉えてたらよい。

2018-12-20 16:07:23

学問とは不思議を解き明かすツール

shinshinohara @ShinShinohara

知識は、実は心構え次第で「不思議」を見つける材料になる。知識を「疑う必要のない絶対正しいもの」ととらえるのではなく、「とりあえず使えるから使ってるけど、まだ不思議がたくさん内包されているもの」ととらえると、不思議を発見するチャンスが膨大になる。

2018-12-20 16:10:24
shinshinohara @ShinShinohara

ジャガイモや人参を水から煮ると煮えるけど、味付けした汁で煮込んでもなかなか芯まで煮えず、固い。よく知られた事実ではあるけど、考えてみればこれも不思議。なぜそうなるのか?味付けの順番を間違えると全然おいしくないのも不思議。不思議だらけ。

2018-12-20 16:18:25
shinshinohara @ShinShinohara

「なんでだろう?」をたくさん発見するために知識を蓄えるのは楽しい。でも、いくら知識を蓄えても、一つの不思議を解き明かすのに役立つわけではない。単に、解き明かしたい不思議コレクションが増えた、と思った方がよい。

2018-12-20 16:20:45

オカルト愛好は「神秘を不可侵とするもの」だけではない

物書きモトタキ @motoyaKITO

信仰と学問って紙一重だと思ってて、それは科学にはトンデモ科学信仰なんてものがあることからもわかる。水素水だの、あの手のものね。

2018-12-21 14:39:16
物書きモトタキ @motoyaKITO

つまり、説得力を持つために、科学の文法を使って、それで信じ込ませれば科学信仰。 オカルト信仰も同じ。オカルトの文法が存在する。それに則って信じ込ませればオカルト信仰。

2018-12-21 14:39:16
物書きモトタキ @motoyaKITO

ゆえに、オカルトも、その文法とはなんぞやを解明するための学問がある。 民俗学や伝承文学なんかがそれ。オカルトをオカルトだからで納得する人たちもいれば、それを不思議と感じて学問する人たちもいる。

2018-12-21 14:39:16
物書きモトタキ @motoyaKITO

英国の妖精学なるものが存在する。ぼくも大学にて妖怪学ゼミに参加し、物語の中の妖怪たちのモチーフについて研究した。

2018-12-21 14:39:17
まとめ 日本人の中には『蠱毒』や『四神』を始めとする「呪術」「日本や西欧の神やソロモン72柱の有名悪魔」「陰陽道」の履修者が.. もっと知識の源泉を教えてほしい ※コメント欄であげられた作品をざっくりリンクリスト化追記(2018/12/17更新) 58088 pv 330 30 users 38
物書きモトタキ @motoyaKITO

神秘の文法に触れてる作品は、神秘の文法の解明が好きな人たちに愛されるんだよな、と。

2018-12-21 14:41:40

それらを狙い撃ったから映画『来る』は面白い

まとめ 【映画『来る』観た人向け】宗教・民俗学クラスタ大歓喜の演出がたっぷりの日本怪異譚。演者の怪演のファンアートやレビュー.. 楽しかった。 なお人は選ぶ。 ※ファンアートやレビューを追記(2018/12/20更新) 164280 pv 232 39 users 65