昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

1222-1224 2018お城エキスポ

0
日光81 @nikko81_fsi

古河城。敷地は跡形もないんだけど、御三階櫓の図面(立面図)と古写真があるのね…再建しようと躍起になっても図面が見つからない城もあるのに、図面も写真もあるのに敷地が消滅してるとは…これこそ敷地は別にして、櫓だけでも復原できるかぁ。やんないかしらん。

2018-12-22 19:52:49
日光81 @nikko81_fsi

本は買わない!はずだったんですが、そう決意するまでに買った一冊。写真豊富だからできるのにありそうでなかった江戸城の各櫓や櫓門の復原集。これを持って江戸城歩き回りたい。 pic.twitter.com/xXe6WXF3jC

2018-12-22 19:58:46
拡大
日光81 @nikko81_fsi

金子拓先生「信長のお城自慢」カネとって案内してたのは知ってたけど、自分で案内してしかも事細かに見所まで指定し、余すところなく案内しつくすとは。しかも津田宗及毎年案内されてるの笑う。このあたり趣味が秀吉と同じだなぁ…しかも岐阜城の頃からそうみたい。

2018-12-22 20:43:52
日光81 @nikko81_fsi

てことはさぁ、岐阜城へ名代として秋山伯耆が赴いた際も、信長は秋山をもてなしてるんだろな?秋山はその様子、当然信玄公に報告してるはず。どんな感想もたれたのかな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-12-22 20:49:03
日光81 @nikko81_fsi

あとこの見せびらかし癖、信長秀吉と続くが家康にはなさそうだね。江戸城の能舞台に庶民が入れた「町入能」はまたちょっと性格違いそうだし。

2018-12-22 20:48:26
日光81 @nikko81_fsi

天守の高さランキング。オイ!大坂城じゃなくて大阪城やないけ!というのはウッディージョーに言うしかなく。どうせなら豊臣大阪城にしようよ……… pic.twitter.com/jSYSnPWidU

2018-12-23 12:57:55
拡大
日光81 @nikko81_fsi

城ラマ二宮さんの模型を堪能。すばらしいよね……… pic.twitter.com/BTYLwNEAd7

2018-12-23 13:01:25
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

江戸城。実際に漆塗りと金箔で色付けしたらすごいだろうな。 pic.twitter.com/BUhubftFKb

2018-12-23 13:03:13
拡大
日光81 @nikko81_fsi

「天下人の城・豊臣の城」聴きます!千田先生と宮武先生。

2018-12-23 13:32:52
日光81 @nikko81_fsi

気になった点をいくつか。天守だけではなく、極楽橋の見せ方から入る徹底した「見栄の築城」。昨日の信長のお城自慢じゃないけど信長とは違う「ドーダ」の発展。そもそも古代の遺跡にきれいな切石に加工された石があるそうなのだけど、鎌倉時代で武家政権になり切石への志向が薄らいだらしい。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-12-23 18:30:54
日光81 @nikko81_fsi

ただそこに信長秀吉(個人的には三好長慶あたりまでは遡れると思う)らの「見栄」の築城で切石が見直されてきたのかな。潜在的に見た目では切石がいいはずという意識が残っていたのだろうか。特徴的なのは肥前名護屋城の例。対外進出を意識し海側に向かってこの切石をつかった石垣を並べている。

2018-12-23 18:34:58
日光81 @nikko81_fsi

本丸を始め天守台や迎撃丸など名護屋浦から見えるところに切石を並べる一方、山里は昔ながらの野面積。この切石の石垣を見て、平塚滝俊なる武士の書状にすげー(語彙力)みたいな表現があるとか。当時の人から見て圧倒させるに値する効果があったということか。

2018-12-23 18:38:16
日光81 @nikko81_fsi

あとはデカいもんはすげぇというシンプルな発想?から巨石使い。織豊城郭は巨石をほぼすべて虎口に据えてみせつけるのが特徴的。更に秀吉になると「コスパを考えた見栄」を考え始め、ぺらぺらの薄い石の平たい面を全面に出す「巨石」が増える。秀吉系ぺらぺら石垣のドーダは倭城や大名の城にも波及。

2018-12-23 18:43:53
日光81 @nikko81_fsi

この秀吉が見せた方向性が後々の時代にまで影響するのが興味深い。隣がデカイ石を積んでいて、コチラが小さいと見苦しいなどという一種の進化的軍拡競争の様相に。例に出されたのはこの結果、予算オーバーしてごめんなさいしている史料だった。

2018-12-23 18:46:20
日光81 @nikko81_fsi

幕末になると、この薄くデカイ石の意味が石を積む職人にも理解できなくなる、つまり当時の意図が伝わっていないケースも。加賀藩で前田利家の時代にこういう石垣の意味がわからず、考えあぐねた結果破却する際に労せず崩せるようにとしか結論付けるしかなかったとか。当然ぺらぺら石垣は脆い。

2018-12-23 18:50:14
日光81 @nikko81_fsi

肥前名護屋には馬出が見られずということから、枡形と馬出の使い分けについてへ。織田はあまり馬出はなく羽柴も当初は枡形後に豊臣は馬出をつかうものの、非軍事的観点の使い分けのルールの可能性も。確かに枡形と馬出とでどちらが中心かで組織体系の変容とも関係しそうだが、軍事が先かどうか。

2018-12-23 18:56:12
日光81 @nikko81_fsi

肥前名護屋には馬出が見られずということから、枡形と馬出の使い分けについてへ。織田はあまり馬出はなく羽柴も当初は枡形後に豊臣は馬出をつかうものの、非軍事的観点の使い分けのルールの可能性も。確かに枡形と馬出とでどちらが中心かで組織体系の変容とも関係しそうだが、軍事が先かどうか。

2018-12-23 18:56:12
日光81 @nikko81_fsi

第三の話題。占拠した豊臣軍が九州や東北で中央式(織豊的な)の城郭を提供し城取を変容はさせていくのだけど、当の豊臣自体に発達の方向性に迷いがあり、算木積の発達ひとつみても一旦算木積を止めて急勾配をつけてみるというのが倭城や熊本城であったり、切石志向が伏見城ではまた野面積に戻ったり。

2018-12-23 19:02:38
日光81 @nikko81_fsi

第三の話題。占拠した豊臣軍が九州や東北で中央式(織豊的な)の城郭を提供し城取を変容はさせていくのだけど、当の豊臣自体に発達の方向性に迷いがあり、算木積の発達ひとつみても一旦算木積を止めて急勾配をつけてみるというのが倭城や熊本城であったり、切石志向が伏見城ではまた野面積に戻ったり。

2018-12-23 19:02:38
日光81 @nikko81_fsi

1つ目と3つ目の見栄の築城論と直線的な石垣の発達の否定から、見た目で圧倒する目線と、物理的な安定を志向する目線が交錯するようにみえるのがおもしろい。伏見の大地震も影響しているかな。

2018-12-23 19:07:16
日光81 @nikko81_fsi

1つ目と3つ目の見栄の築城論と直線的な石垣の発達の否定から、見た目で圧倒する目線と、物理的な安定を志向する目線が交錯するようにみえるのがおもしろい。伏見の大地震も影響しているかな。

2018-12-23 19:07:16
日光81 @nikko81_fsi

今更ですが、お城EXPO3日目の振り返り。この日はほぼ講演を聴くのに終始。平山先生と諏訪間さんのお話。北条方でいうと、小田原城を取り囲んだ際の話が興味深かった。何でも御用米曲輪あたりに戦国時代の焼土層があるらしく、上杉もしくは武田の小田原包囲の頃ではと。

2018-12-31 15:07:30
日光81 @nikko81_fsi

また武田から(東美濃?)遠山氏に宛てた書状では氏政館に悉く放火とあり、武田軍が本丸のすぐそばまで攻めかかってきているように思えると。外郭を囲んだだけだとばっかり思っていたんだけど、そうじゃなかった。そこまで切り込んでいたら落とせなくもない?が、それが目的じゃなかったんだろうな。

2018-12-31 15:09:36