2018

2
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

「間違ったことは言ってないはずなのに怒られる」現象、何故発生するかと言うと、現実世界には「意見が正しいか」というパラメータとは別に「それを言うべきタイミングか」というパラメータがあって、後者をガン無視しているから発生する。

2018-03-22 10:43:37
瀬虫 @xFsHtCvaJE

PixivとかTwitter発のマンガをみておもうのは、知識のなさが独自性を生むなんて事はなく、若い感性のほとんどは現在支配的な価値観を承認し再生産するだけなんだなあということ。

2018-03-22 20:02:03
わかさく @makeyoung320

後輩から調べればすぐ分かる事を質問されたので「ググったら出て来るでしょ?」と言ったら、「話すきっかけが欲しかったので」と可愛い返しをされたので、血眼になって調べ上げました。

2018-03-22 22:44:09
岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic

「人の話を遮るな」と注意される。ずっと不思議だったのだけども、言われた通り相槌を控えつつ観察してやっと気がついた。最近の若者は「面白い話」をワンユニットで語る人が大変多い。つまりピン芸人みたいなものだ。「掛け合い漫才」を持ちかけようとする私はその話の「流れ」を中断しているらしい。

2018-03-23 04:13:41
岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic

続)おそらく彼らは「自分の面白さを示すプレゼンテーションの持ち時間中にオバハンから余計な野次を飛ばされた」気分になっていて、まぁそれは確かにさぞ不愉快であろう。私は私で、なんで若い人って話にツッコミ入れてこないんだろうと思っていた、漫才芸人だから。「会話」の感覚が違うのだろうな。

2018-03-23 04:13:43
毎日鍋でいい @tnk123456

殆どの人がプロにはならないとした場合、じゃあ理学部で物理とかを一生懸命やる意味は何なの、ということについては田崎先生の文章(2/2 2003の日記)が僕にとっては完全に腑に落ちて納得できる。 gakushuin.ac.jp/~881791/d/0302…

2018-03-24 15:04:39
借金玉 @syakkin_dama

「わからない」ではなく「わかろうとしすぎている」の可能性を疑ってみてください。「わかる」必要はないんです「間違わなければいい」なんです。

2018-03-26 09:09:20
借金玉 @syakkin_dama

「ASDは人の気持ちがわからない」ですが、まるで定型発達者は人の気持ちを理解できるような言い回しで、愚かなドグマの発生源ですよ。

2018-03-26 09:11:10
Shigeaki Arai @mistertailer

SNSが個性を表すから、かつてのように服が個性を表す考えは古い。というのは、インスタの登場でまた変わってきたんじゃないか。そのSNS(インスタ)の中で、結果的に服が個性を表す役割を果たすようになってしまってる。

2018-03-29 20:02:59
Shigeaki Arai @mistertailer

そういう時代に、ベーシックで着心地のいい服では物足りなくなる。でも、共感というリアルな感覚が大切な今の時代にはぶっ飛び服ではリアリティがない。故にバレンシアガやグッチのようなバランスがいい。これからますますミレニアル世代のモードの消費が活発化するんじゃないかな。

2018-03-29 20:07:24
はりー @hurry1116

「着る服で個性を表す」フェーズに入った後は「個性を表せてそうな表層の中にも思想の有無があることに気づき食傷する(ロールモデルの氾濫とチープ化)」→「何に共感するか自分で決めるために自分を知る」→「SNS(に代わる何か)で個性を表す」とフェーズが移っていく気がする 根拠は特にないけど…

2018-03-29 20:40:36
ムグラシ @fkgwfkgw

自殺を考えたことがない人のすこやかさはいいなって思うけど、私に生きていく力を与えてくれるのは自殺しようとして死ねなかった人だ 死ぬことを考えて、でも死なずに引き返した人は、私に「人生にはもしかすると生きていくに値するなにかがあるかもしれない」と思わせてくれるから

2018-04-01 23:25:41
メン獄さん @uudaiy

リクスー批判もそうだけど、生きるために従った方が効率的と考えて判断してやってることについて、外野から無個性で宗教的って雑に批判されるのはムッとするよね。個性的で勇敢であることと独りよがりで放漫であることの区別がつかない大人がそれだけたくさんいるってことなんだよな

2018-04-03 02:12:15
みたらし @Sion_999

しょうもない事を言ってくる人には医療面接テクの 「なるほど、あなた はそう思うのですね」と返すのが一番。 私や他人が思うのではなくて、"あなたご自身"がそう思っていると気づかせるのですわ。

2018-04-05 19:06:20
松下哲也 @pinetree1981

美術は教養である以上、美術を見るにはハードな勉強が必須なので(ちゃんと見方がわかるようになるには専門の課程で修士号取るのに相当するぐらいの勉強がいる)、ハードルを下げて鑑賞者を増やそうというのは原理的に無理であり、必要なのは勉強の仕方をアシストすることやといつも思うんやが。

2018-04-08 10:12:09
無傷 @_pi_tsu

好きな男が他の女と寝ていることに勘付きながらチキンラーメンにキムチをドバドバ入れて食べた 泣きながらご飯食べたことがある人は生きていけます うん

2018-04-09 01:42:00
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

作品の感想を言うときには××は些末ことで、もっと重要な部分を見ないときちんと楽しめてない!みたいなことって昔から言われてて、その「××」には「女性の描かれ方」「他人種・民族の描かれ方」などが入れられてきたんですよ長い間。きちんと楽しめてるかどうかは読者がそれぞれ決めればいいことです。

2018-04-11 14:29:00
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

有名なアメリカ映画「ティファニーで朝食を」でユニオシという日系男性が出てきますが、この「日本人」の描かれ方に違和感を覚えて、作品を楽しめない人もいると思います。実際、内外から差別的ではないかと指摘されたこともあり現在ではこのような日本人描写はそれほど見かけなくなったと思います。

2018-04-11 14:37:17
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

「ティファニーで朝食を」のユニオシは脇役ですし、当時のアメリカ人の大多数からしたら、日本人描写は「些末なこと」で、「そんなことを気にする奴は作品の本当の良さがわかっていない」「ジョークを理解してない」等と言われたでしょう。それでも「私はこう思う」と言い続ける人はいたのです。

2018-04-11 14:59:51
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

ある作品について「女性の描き方がよい」「少数民族の描き方がよい」等のほめ方をがされた時に、それらは作品にとって些末なことで、「作品の本当の良さ」をわかっていない、と感じる人がいたら、自分自身が「女性」「少数民族」を「些末」だと思っているからではないかと一度疑ってみて欲しいです。

2018-04-11 15:07:42
ultraviolet @raurublock

・自分の利益と相手の利益を両立させられるだけの対人関係技能を持つ人は、得をする上に、好感も持たれる ・その技能を持たない人のうち、自分の利益だけを優先する人は、嫌われる ・嫌われないために自分の利益を我慢する人は、周囲から「いい人」と呼ばれる

2018-04-13 09:21:37
ultraviolet @raurublock

「いい人」が欠きがちだが対人関係においてクリティカルな技能として、「相手の感情を望ましい方向に操作する技能」がある。中には「相手の感情を操作するのは悪だ、自分はそれをやらないから誠実だ」という考え方に進んでしまう人もいて、そうなってしまうと「いい人」からの脱却がかなり難しくなる

2018-04-13 10:14:56
ultraviolet @raurublock

あと「相手が何を望んでいるのか察知する技能」も重要。「相手が『これをして欲しい』と明示的に言ったことしか相手の希望として認識できない」人だと、その中からしか「両方の利益になること」を探れず、選択肢が著しく狭くなり、不利になる。相手が言っていないことも察知できると、かなり有利

2018-04-13 12:41:41
アカシアの雨 @hinemosu_notari

むかし筒井康隆が「○mm角に切った人参がどのように排泄されるか知っているか?知らない興味がない見たことがないと言うなら、その時点で君は作家に向いていない」と書いていたのを、いつまでも忘れられない

2018-04-14 11:13:28
木下淳平 @jumpei_kino

面白い話を聞いた。「行動するのに勇気は必要ない。子供の頃に1人で乗れなかった電車が乗れるようになったのは勇気を手に入れたからじゃなくて電車の乗り方を知ったからだ。必要なのはポジティブシンキングではなくロジカルシンキングだ。」なるほどなと思った。

2018-04-15 11:07:04
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ