Y字路の定義と分類

Y字路っていいですよね
0
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

@reimu_russia こういった街だとなかなかY字路に出くわしても驚きは少ない気がします(別に驚く必要はありませんが…)。個人的には函館の街路が好きです。

2019-01-11 19:25:32
わ し の ひ と @jetavana_110

早稲田のクランク解消型Y字路。 この通り(諏訪通り)で新道部分だけ他区間よりも勾配がきつい。 @Naga_Kyoto pic.twitter.com/j37EjAru61

2019-01-11 19:38:40
拡大
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

城下町的なクランクと地形に起因するクランクがあるんですねぇ。クランクの分類もしてみたい。

2019-01-12 13:31:33
H2R/ヒロシ@週末アキバ通い徐々に復活 @h2r_hiroshi

@Naga_Kyoto 新道旧道型、国道16号川越市卸商団地入口交差点・伊佐沼交差点付近。(地図引用:Google Mapより) pic.twitter.com/FptF1B5ZpD

2019-01-12 10:33:04
拡大
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

@h2r_hiroshi 左の細い角の他にも色々面白そうな場所がありますね。川の近くはY字路が多いのかも。

2019-01-12 14:06:35
M.小林 @oigawa2

これはクランク解消型の変形か新道旧道型の一種か… ちなみに旧横浜道です。 @Naga_Kyoto pic.twitter.com/9Lco9hUrlz

2019-01-11 17:42:09
拡大
拡大
拡大
超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) @kiribou06341

古道型。追分。 地元にも追分という地名があって、昔からこの通りはこの形をしていた。 みんなの街の道路にも歴史が残ってるかな? 大学で建築や都市計画、土木を専攻すると、こうした生活に紛れているものにも新たな発見があるかも? pic.twitter.com/w9SgjmKLHf

2019-01-11 22:45:49
拡大
うらかし往還 @kswdn

クランク型Y字路、架空地図に描きがちですね pic.twitter.com/IhLSNrHvh7

2019-01-11 23:55:54
拡大
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

@sarpus12 なるほど、こういう解消の仕方もあるんですね!

2019-01-12 13:57:00
天田あまだ @Hey_show053

@Naga_Kyoto これもクランク型ですかね? 斜里の国道334号です pic.twitter.com/evXqJw0rCI

2019-01-12 04:27:46
拡大
拡大
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

>RT こういう場所にもあるんですね。もう少し大きいスケールで見ないとクランクになった要因は分からなさそう。

2019-01-12 13:38:21
深草縁夫(へりおす) @_fukakusa

@Naga_Kyoto 旧河川・旧線路型とか結構ありそう。

2019-01-11 22:53:35
わ し の ひ と @jetavana_110

@Naga_Kyoto Y字路が幹も枝も旧河道・暗渠(本流支流ともに暗渠)の場合はどうなりますか? 例えば渋谷川初川水系の宇田川・こうほね川分岐点(渋谷区の代々木公園駅近く)などです。(地図は今昔マップ) pic.twitter.com/ZTOqJu9464

2019-01-12 22:25:58
拡大
『名古屋の富士山すべり台』風媒社より好評発売中! @223playmount

@Naga_Kyoto 高低差型の一種ですが、後背湿地から堤防道路に接続する道にY字路が多くあります。自動車の普及に伴い、堤防道路の新設や拡幅によって新たにつくられたケースが多いですね。 愛知県江南市宮田町 google.co.jp/maps/@35.35299… pic.twitter.com/CLws3h9JQ3

2019-01-11 21:47:02
拡大
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

@223playmount 堤防からそれるところにできるY字路はよくありますよね。このタイプは角度が鋭いのが特徴かなと思います。

2019-01-12 13:58:56
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

川越大師の参道にクランク解消型のY字路があった…!!しかもめっちゃ鋭い! #参道研究会 pic.twitter.com/1ohYkRNJqt

2019-01-11 19:10:42
拡大
拡大
拡大
yukai3chome @yukai3chome

@Naga_Kyoto 東京都三鷹市の三鷹通りの八幡前交差点付近は、道路の成り立ち的にはクランク解消型です(旧道は添付画像の赤字ルート)。 細い街路がこまめに走っているので、Y字路にはなっていませんが、、 pic.twitter.com/XLdeSgKRP4

2019-01-11 20:32:34
拡大
Tatsuki Yamamoto @SharePoint_X

@yukai3chome @Naga_Kyoto いつも通っているので私もそこを思い付きましたが、考えてみると新道旧道型でもある気がします。あと、家のそばの田無北原交差点(地帯)は旧道の交差点と新道の交差点が入り組んでいてカオスです。 pic.twitter.com/juXDS7eJxo

2019-01-12 02:31:20
拡大
碧緑 @tsururyoku

@Naga_Kyoto 京都にそれっぽいのがありました pic.twitter.com/oXEuBA7Xlx

2019-01-12 11:15:03
拡大
拡大
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

@tsururyoku 堀出シ町のは角に地蔵もあっていい感じのY字路だと思います~。本願寺の前のやつは個人的にはY字路というよりは残余地に入りますね。ありがとうございます。

2019-01-12 14:14:05
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

>RT クランク型はすべて新道-旧道タイプと言えそうですね。別に分類の名前にこだわる必要はありませんが。あとクランク型は地図上で見るとY字になってても、現地の景観はそれほどY字路らしくはないものが多いのかなという印象です。

2019-01-12 14:04:11
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

めちゃくちゃクランク情報が集まった。ありがとうございます…!Y字路とか関係なく普通にクランクに興味が出てきた。 twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2019-01-11 18:39:52
永太郎(ながたろう) @Naga_Kyoto

形成環境からY字路を分類してみた。できるだけ知名度の高い場所を例に挙げたつもり。経験的な分類なので改良の余地は大いにあると思う。これから修正していきますのでご意見ください。 pic.twitter.com/9FB875uI3l

2019-01-11 05:06:27