仮り住まいの輪プロジェクト(#karizumai)の軌跡 20110503〜

仮り住まいの輪プロジェクト(#karizumai)のまとめ第11弾 2011年05月3日の午前0時からの流れを時系列順に整理 これまでのまとめは、 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
越山健治 @Dr_Koshi

今は仮設住宅が主題となっているが、阪神・淡路と決定的に違うのは被害の「階層性」があまり強くないことと多様な仮住まい形式の供給。つまり、避難者みんなが仮設住宅に行くと考えるのはよくない。世帯単位で居住地を合理的に選択しようとする力は今回の方がある。

2011-05-03 23:57:42
越山健治 @Dr_Koshi

最初に戻るが、今回の被害の特徴は地理的一様性にあり、被災した人の階層共通性はこれまでの地震災害に比べると低い。水害にむしろ近い。その意味で一層コミュニティの再建に向けた方策は、新たなデザインが必要となろう。仮住まいの長住まいは、旧土地への戻りを困難にする。分断化の始まりである。

2011-05-04 00:22:11
ひろ JP @hiro330

約1ヶ月半の短期滞在アパートでの仮住まい、キッチン、シャワーもついたなに不自由ない暮らしだったけどそれでもかなり疲れた。そう考えると、被災者の方々の疲労はいかばかりか…避難所から仮住宅に移って設備的には快適になっても、落ち着かないだろうな…

2011-05-04 01:15:40
trendjpreport @trendjpreport

仮住まいの輪⇒http://bit.ly/gFeMHv TrendJP 日本の流行を分析発信!で検索された流行の検索キーワードをつぶやいてますなう⇒http://trendjp.net/ 気になったら拡散RT歓迎です

2011-05-04 03:14:14
埼玉県 ときがわ町 @tokigawamachi

【大震災被災者等への空き家提供のお願い】 被災者・避難者の方が当面の間暮らすための仮住まいを確保するため、町内にある空き家、間借りできる離れなどの提供者を募集します。 詳しくは ⇒ http://bit.ly/e6X7nu #tzisin

2011-05-04 08:05:08
movietwi @movietwine

仮住まいの輪⇒http://bit.ly/ldiywL MovieTwi[映画xツイッター]で検索された流行の検索キーワードをつぶやいてますなう⇒http://movietwi.net/ 気になったら拡散RT歓迎です

2011-05-04 08:07:05
たなこゆ@オリーブリーフ料理家 @yukagen

今日からまた仕事。仮住まいのおかげで手抜き主婦生活していたのも終わり。ちょっとさみしいけど、やっと落ち着けるという気持ちのほうが大きい。自宅って大事だなあ。同時に、避難生活を強いられている方々も同じ気持ちなのかもと思う。早く自宅が与えられますように。

2011-05-04 09:37:27
げんぺい だーすけ @da_suke

【空き物件をお持ちの方!】知り合いが「仮住まいの輪」というサイトを運営しています。被災者の方を受け入れられるよ!というかたはぜひ登録を!!http://www.karizumai.jp/

2011-05-04 11:48:12
fmeno @fmeno

続き)仮住まい系の取組に感じている違和感も同様かも。あまりに「思い」を全面に出しすぎていて、思いに共感すれば物事は動く…という感じにもみえてしまう。それに対して、思いに共感出来ない人まで含めてどう支援出来るのか?も考えねばと思うのであって。まあその辺の「考えがちがう」わけだが。

2011-05-04 12:47:37
武水しぎの @takemi_sigino

今のRTは仮住まい運動に対する私の危惧そのもの。初めの善意の想いが大きいほどあとの反動も大きいもので。前にツイしたとおり後になって図々しいのなんのといい地主家主はいっぱい見てきた。受け入れた自分の責任に目を向けることを忘れないでほしい。

2011-05-04 14:21:25
yoo-SPT ∞ @3Trick_FACTORY

少し休憩してから、久之浜から内郷の仮住まいへと引っ越す友人の手伝いに行きます。

2011-05-04 14:43:27
yoo-SPT ∞ @3Trick_FACTORY

友人ご両親の仮住まい宅。とりあえず、一安心。 http://twitpic.com/4t5oyg

2011-05-04 17:04:32
拡大
Jinga @futebolsonho

@take_home_jp 連休明け郡山市から猪苗代町に仮住まい始めます。西に30数キロ動いただけで、0.1~0.2マイクロSVですから一桁下がります。栃木も那須辺りは結構高いと聞きますが、どうでしょうか。

2011-05-04 20:29:25
あっしー @asssssy326

後輩をご家族の仮住まいのアパートに送り届けると、お母さんとお父さんとお兄さんが出てきて、お礼と、「既製品だけど」と、お惣菜を頂いた。断ったが断りきれず、ご好意に甘えさせて頂いた。車を出した後輩と近くに停まり、お惣菜の唐揚げを食べた。何だか分からないが、美味しくて感動したのでした。

2011-05-04 20:43:28
矢部 智仁 @ducks_32

避難所は自由がないしプライバシーもないので自宅に戻ってきた。余震は怖いが仮設に入れるまではこの家で…はやり地元のストック活用した仮り住まいも必要 → Reading:NHKニュース 壊れた自宅へ 9500人余も http://nhk.jp/N3vW6aSP #karizumai

2011-05-04 21:00:34
tatsuro sasaki @sasakitatsuro

僕も見て同じことを感じました RT @ducks_32避難所は自由がないしプライバシーもないので自宅に戻ってきた。余震怖いが仮設に入れるまではこの家で…はやり地元のストック活用した仮り住まいも必要 NHKニュース http://nhk.jp/N3vW6aSP #karizumai

2011-05-04 21:06:23
Shin-ichiro Yazawa @shin_yazawa

ありがとうございます!感謝です。RT @ishimaruakiko: 仮住まいの輪のチラシですが、南三陸町から避難されてる方や支援者が立ち寄られることも多い宮城の東鳴子温泉の旅館大沼さん、勘七湯さんと、そこで出会ったボランティアの方と、

2011-05-04 21:28:19
応援すっぺ!いわき!! @supportiwaki

福島県からの親子避難や疎開・子供のホームステイの自主避難受け入れ先(民間・自治体)のデータベースを作成してくださった方がいます 罹災証明なし、避難区域外対象の親子・子供避難及び疎開、仮住まい情報(PDF) http://bit.ly/imJmY6 #iwaki

2011-05-04 22:07:42
yoo-SPT ∞ @3Trick_FACTORY

今日仮住まい完了した友人のご両親は、いずれまた久之浜に戻るそうだ。一時は新天地も考えたそうだが、少しでも知り合いのいる土地にいたいと。家は何処にでも建てられるけど、新たな人達との繋がりは(年老いた)これからは難しいと仰っていた。望郷の念を強く感じました。 #iwaki

2011-05-04 22:08:51
Yutaka Sakamoto @yutaka444

これは貴重です。全国各地の、証明書なしで疎開、または仮住まい先に入居できる情報集です。ダウンロードしてご覧ください(7ページあります)。殺人政府やアホな役人を相手にしている時間はもうありません。http://www.mediafire.com/?pla70wixiysnbgc

2011-05-04 22:49:56
ホープステイ @Hopestay

現在、東京国際ユースホステルに滞在している南三陸町の方から、連休明けから宮城県に戻るので、当面、仙台で仮住まいできる場所があれば、という問い合わせ。南三陸町では、罹災証明書などの発行手続きを町内の避難所にいる人優先で行っており、町外に避難した人は連休明けからの対応だそうです。

2011-05-04 22:51:49
美味しそうな庭 @T_Gourmande

これは貴重です。全国各地の証明書なしで疎開、または仮住まい先に入居できる情報集です。ダウンロードしてご覧ください(7ページあります)。http://www.mediafire.com/?pla70wixiysnbgc 5分前 webから

2011-05-04 22:56:11
げんぺい だーすけ @da_suke

【空き物件をお持ちの方!】知り合いが「仮住まいの輪」というサイトを運営しています。被災者の方を受け入れられるよ!というかたはぜひ登録を!!http://www.karizumai.jp/

2011-05-04 23:48:36
TM @414315_mo

今年の夏は避難所で暮らせと言ってる自覚ないだろうなあ、このクズは。埼玉の夏は暑いぞ。避難してる方は仮住まいを用意したほうがいいかも知んない、民間でも用意してるので。Reading:NHKニュース “来年早々に帰宅可能か判断” http://nhk.jp/N3vW6aWb04

2011-05-04 23:58:20
二宮 敦〔⋈〕 @qao23

仮設住宅の間取も平屋のようだが、耐震性を確保した上で二階建てにしたり、間取を狭くしたりして、仮住まいは戸別に住まう事が目的で快適性より迅速な提供を優先すべきではないだろうか。一階は仮設店舗に改造も許可するなどコミュニティ復興に便宜を図る配慮も必要だと思う。

2011-05-05 00:05:46
前へ 1 2 ・・ 6 次へ