#JANOG 43 大ホール分

0
前へ 1 2 3 ・・ 44 次へ
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

Claranceさん: 基本的にIPなのでIGP、EGPの実装になります。コントローラとしてはODN-AS、分からないものはPCEにあげて、PCEでコントロールする。何をするかによるが #janog #janog43_hall

2019-01-23 14:59:44
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

HUAWEIジャパン そうさん: SIHを付けた後に自動的にサービスヘッダをつけるのは分かるが、パケットをEncapできるための仕組みも含めて実装しているのか? #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:01:22
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

Claranceさん: いろんなメーカー、インダストリーが協力して実装している。HUAWEIさんも含めて実装している。質問に関しては秘密です。簡単に実装はできるので、1st deploymentはDDoSなどの実装 #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:02:51
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: モバイルについてのSRv6について、現状についてご報告 #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:04:07
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん:GTPからSRv6 さらにGTPに戻すデモをした #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:04:27
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: 3GPPで標準化を行ってGTPも含めてStudy Itemを立ち上げた、 5Gのアーキテクチャ、マイクロサービスからユーザープレーンで設定する仕組み。モバイル側のPGW,SGWを変えたアーキテクチャ #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:05:47
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: PGW,SGWをUPFという1つのファンクションに、1つのネットワークに複数の要求が載るために、4Gからアーキテクチャを変えた。アンダーレイは簡単にいかず、プロトコルスタックが多数積まれる #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:06:54
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: いろんな要求にこたえるために複数スタックしたが、要求に対して応えることは不可能。複雑さに到達。モバイルの人たちとIP networkingの人は出会わないが、モバイルの人たちは下のレイヤを見ていない、IPの人はプロトコル提供すればOK、ユーザはその上のスタック、#janog #janog43_hall

2019-01-23 15:08:43
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: 本当の最適化は実現されていない。この仕組みを実装するのが課題。 #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:09:02
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: いままでは572bitで積んでやってた。SRv6ならば512bitでできそう。1つでなんでもできるのでは? モバイルでSRv6実装のアイデアはそこから #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:09:49
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: USでは、6割7割はIPv6ユーザ、日本の場合でも2位がKDDI,4位にSoftbank日本もまあまあIPv6実装の先進国。日本でやるのも自然。#janog #janog43_hall

2019-01-23 15:10:43
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: SRv6でSimpleにすればフラットでプログラマブルになる。IPv6をやっている日本のオペレータになるのは自然。日本でMPLS-VPNを入れて、今度はラベルを抜くのが最初というのは巡り合わせ #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:11:44
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: 標準化: mobile IP for IPv6 dataplane SRv6をモバイルに適用することを議論 #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:12:30
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん:日本のオペレータ3社でIETFに教えるDraftを書いた。GTPなどを再入門する。けっこう5Gの機能を足していくと本当にいいかということもある #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:13:21
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: 3GPPでもSRv6も候補の1つとしてあがっている #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:13:52
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松嶋さん: まとめ:SRv6をセルラに、標準化団体に作業を進めている。世の中すこしづつ動いているので、みなさん興味のあるかたは参加を #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:14:37
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

Clarenceさん: このように適用領域を増やしていることに感謝、IETFや3GPPにいる方がいれば是非一緒に。#janog #janog43_hall

2019-01-23 15:17:02
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん: Opensourceについてご紹介、詳しくはENOGで #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:17:36
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん: 最近Linuxが多い、eBPFを使うものやUser側でやるもの、ASICやNPUでやるものにはオープンソースがなかなかないので去年自分で作った、BarefootがP4で書いたモノがある。IProute2でカーネルの設定ができたり、Wiresharkで見えたりする。#janog #janog43_hall

2019-01-23 15:18:50
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん: Linuxではベルギーの大学の論文。Light Weight Tuneelとして実装 自分でプログラマビリティをどうするかということもできる。 #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:20:00
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん:メインラインのコードに入れるのは大変なので、Upstream使わなくてもできるカーネルモジュール実装がある。NFV系のサービスチェイニングができる実装。他VPP DPDKで高性能な処理をしつつ、NW機能をノードというもので追加していく、SRv6のノードも実装 #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:21:21
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん: P4で自分で書いた。P4-16で書き直してシンプルに 新しいコードを興味があればお渡しします #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:22:00
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん: Barefootのスイッチを買ってくるとプロプラだが、SLAやNDAを結ぶとできる。アプレシアさんが書いたが、実際にFunctionを追加、TBPSクラスのスイッチで実装できる #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:22:56
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

海老澤さん: iproute2 srv6のサポートの範囲が異なるのでSource引っ張ってきてMakeして使う必要あり #janog #janog43_hall

2019-01-23 15:24:35
前へ 1 2 3 ・・ 44 次へ