コンティヌオ・ギルド第4回公演 直前記念まとめ【通奏低音指南書編】

2018年2月6日(水)19時開演!「生と死の傍らに~17世紀ドイツの歌曲を支える通奏低音の世界~」直前記念まとめ!!その①通奏低音指南書編。
2

2018年2月6日(水)19時開演!
東京福音ルーテル教会(東京・新大久保)

生と死の傍らに
17世紀ドイツの歌曲を支える通奏低音の世界

プログラム公開★

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

まもなく当公演までちょうど一週間前となりますので、日付が変わって水曜日となる頃に、演奏曲目のリストをこちらで一挙、先行公開ます。お楽しみに!#通低組合 #古楽演奏会1902

2019-01-29 23:34:16
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

こちらがそのリストです!(※曲目の一部変更、または演奏順変更の可能性あり) ずっとやりたいと願っていたプログラムで、こうして並べてみると我ながら壮観です。各曲のタイトルは現時点で原語のみですが、歌曲のタイトルの邦訳などはこの後順次ご紹介していきます。#通低組合 #古楽演奏会1902 pic.twitter.com/hasdrxXnGh

2019-01-30 01:18:17
拡大

作曲家 ※17世紀ドイツの作曲家、何人知っていますか??

C. エルバッハ (c.1568-73 -1635) / M. フランク (c.1579-1639) / H. シュッツ (1585-1672) / J. ナウヴァッハ (c.1595-c.1630) / H. アルベルト (1604-1651) / J.J. フローベルガー (1616-1667) / M. ヴェックマン (?1616-1674) / C.C. デデキント (1628-1715) / A. クリーガー (1634-1666) J.Ph. クリーガー (1649-1725) / G. ムファット (1653-1704) / G. ベーム (1661-1733) / J.S. バッハ (1685-1750)

そして通奏低音に特化したコンティヌオ・ギルドならではの、同時代の「通奏低音指南書」を一挙大公開!

まずはプレトリウス Bassus generalis

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

プレトリウスの「音楽大全」第三部における、数字付き通奏低音の手引きは非常に簡潔かつ明快です。「複音程を含んだ数字の表記は、特に正確を期したい人々が使うもの」として、できるだけシンプルな数字を用いることを勧めます。そして、和声付けは4声体が基本。#通低組合 pic.twitter.com/RAcvhPveKG

2019-01-28 17:46:45
拡大
拡大
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

同じくプレトリウスの、「Bassus generalis」指南から。これは華麗な「コンチェルト様式」による音楽に見られる、速いパッセージを含んだバスラインから、より単純された低音声部を導きだすための譜例。拍の頭にある、いわば核となる音符を抜き出していくイメージですね。#通低組合 pic.twitter.com/LjCwDnpLmr

2019-01-28 17:51:48
拡大

シュターデン!Kirchen-Music

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

17世紀前半のドイツで影響力のあった作曲家として、特筆すべきなのがJ.シュターデン。オルガニストとしてニュルンベルクやドレスデンで要職を歴任。多くの作品を出版し、中でも「教会音楽 Kirchen-Music」と題された曲集は特に重要で、その通奏低音パートは「Bassus ad Organum」と記されています。 pic.twitter.com/LPak16Vuj3

2019-01-29 02:05:05
拡大
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

シュターデンの「教会音楽」の通奏低音パートは、ドイツ語圏で印刷された数字付き低音の実用譜としては、ごく最初期のものになりますが、非常に洗練された譜面です。手書きだとしばしば紛らわしいフラット記号「♭」と数字の「6」も、判別しやすいように印刷されていて親切!#通低組合 pic.twitter.com/zttaiG7vXu

2019-01-29 02:14:15
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

先ほどの「教会音楽」の扉絵は1625年出版の第1集で、その翌年出版の第2集の付録として、シュターデンは興味深い通奏低音指南を書きました。これは早くも1877年にF.クリュザンダ―(旧ヘンデル全集の刊行作業で有名)が現代譜翻訳として音楽雑誌上に紹介し、いち早くこの分野での基本文献となりました。 pic.twitter.com/PKGgDSF7qb

2019-01-29 02:21:06
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

これはプレトリウスをも凌ぐ、実践上の情報を多く含んでいるのですが、「教会音楽」第2集の原譜がどうしても見つかりません。各種通奏低音の資料に詳しいバーゼルの同僚たち、はたまた教官でさえもこれについてはお手上げのようで、もしこの資料の所在をご存じの方は、どうか私までご一報を!#通低組合

2019-01-29 02:26:30

H. アルベルト!

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

アルベルトの指針には譜例が含まれないのでやや取っ付きにくいかもしれません。しかしその内容はとてもシンプルで、特に第1の指針で「100の声部(パート)が一度に鳴り響いていても、中心となるのは三和音(Dreyen Sonis)だけである」と言ってのけるあたりは「なるほど!」と思いたくもなります。 pic.twitter.com/oEIH2wsTqB

2019-01-30 22:59:15
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

17世紀のドイツで、特に世俗歌曲の分野で多作ぶりを発揮したH.アルベルトはあのシュッツの甥に当たり、直接その指導も受けました。来週の公演でもアルベルトの歌曲を演奏しますが、1640年出版の歌曲集には、初心者を対象とした、通奏低音実践の為の9つの指針が掲げられています。#通低組合 pic.twitter.com/RMQNSSDnBA

2019-01-30 22:47:52
拡大
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

第4から第6の指針。ここで興味深いのは第5で、アルベルトは不協和音を含むシンコペーションの処理について、音が保持できるオルガンと、減衰するチェンバロ(およびリュートとバンドーラ!)では、その性質に応じて奏法の使い分けを提案します。もちろん我々は彼の指針を最大限尊重して演奏します! pic.twitter.com/fmTkPp4GmL

2019-01-30 23:09:29
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

最後に第7から第9の指針。これらは全て、鍵盤での通奏低音実践に大変役立ちます。F.T.アーノルドの通奏低音の研究書では英訳で全て読めますが、原資料はバイエルン州立図書館のデジタルライブラリーで高画質で見られるので、ガッツのある方々は是非、原語からの解読にチャレンジしていただきたいです。 pic.twitter.com/tJrhemL1qw

2019-01-30 23:24:54
拡大

J.A. ヘルプスト 1653年

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

J.A.へルプストが1653年にフランクフルトで出版した、初心者向けの音楽理論書は広く読まれて、17世紀半ばのドイツ語圏では影響力を持ちました。その最後に、ウィーンのオルガニストだったW.エーブナーが書いたラテン語の通奏低音教本のドイツ語訳が収められています。#通低組合 pic.twitter.com/nRoCcC2dS9

2019-01-30 23:44:46
拡大
拡大
拡大
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

プレトリウス、シュターデン、アルベルト、ヘルプスト(=エーブナ―)。17世紀前半~中期にかけてのドイツの通奏低音実践の資料の代表です。かなりマニアックかもしれませんが、今回の通低組合公演を期に、名前だけでも覚えてもらえたら嬉しいです。17世紀後半からは、ビッグネームが続々登場!#通低組合

2019-01-31 00:16:30

A. ヴェルクマイスター

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

オルガニスト及び作曲家、とりわけ音楽理論家として活躍したA.ヴェルクマイスター。今日広く良く使われる、いわゆる「古典調律」のうちの1つの発案者として名前を知られている彼が、実は通奏低音の指南書を出していることはあまり知られていません。しかもこの著作、かなり内容が濃いのです!#通低組合 pic.twitter.com/81zrKfbOwl

2019-01-31 22:00:46
拡大

F.E. ニート

坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

F.E.ニートの通奏低音教本は17世紀最後の年である、1700年に初版が出ましたので、ぎりぎり17世紀の資料として紹介できます!これはハンブルクのJ.マッテゾン編集による、1721年の再々版の扉。名前はニート(Niedt)なのに、かなりの労作、というのはご冗談。#通低組合 pic.twitter.com/XcDy4IFSt8

2019-02-01 12:05:23
拡大