農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【生食用食肉について1,2】関連(5/2~4)を別にしました。

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【生食用食肉について1,2】関連(5/2~4)
1
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について⑧】生食用食肉の衛生基準に適合したと畜場については、厚生労働省のHPでは見当たらないので(あるかも知れません)、島根県のHPから21年度の適合施設と出荷実績(島根県のHPだけど全国のデータが)→http://bit.ly/j0bKTD 馬肉しか実績はないよう。

2011-05-03 07:17:08
よこ🏔️ @yoko8ma

@keyaki1117 @ayatan_nagi @hideoharada @soranowa @kikumaco 「生食可」でない肉を生食で提供すること自体には罰則ないんですよね?

2011-05-02 18:31:50
笹山登生 @keyaki1117

当の店主かなんかが「(罰則が)あったらやらなかった。ないからやった」とこれまた正直な答えをしていましたね。@yoko8ma @ayatan_nagi @hideoharada @soranowa @kikumaco 「生食可」でない肉を生食で提供すること自体には罰則ないんですよね

2011-05-02 18:34:42
うへ” @ub7637

@ayatan_nagi @keyaki1117 @hideoharada @yoko8ma @soranowa @kikumaco 牛やレバーは生食用使ってないってのは、昔から言われてましたたな

2011-05-02 18:32:07
笹山登生 @keyaki1117

独身時代は毎晩トンレバ食ってました。うまーーでした。もうおそいか? @ub7637 @ayatan_nagi @hideoharada @yoko8ma @soranowa @kikumaco 牛やレバーは生食用使ってないってのは、昔から言われてましたたな

2011-05-02 18:45:58
原田 英男 @hideoharada

私、個人的にはレバーは嫌いなので、生でも加熱でも食べません。内臓系は生では食べないな〜。牛肉はタタキ、ユッケ、カルパッチョなど食べます。お店を信頼してね(店での調理前提)、これは自己リスク。宮崎時代は鳥サシやタタキは当たり前(妻の父親が好きだったのでお付き合いw)。

2011-05-02 19:17:37
宇佐美 秀幸 @skindiving

@hideoharadaさん・・・ニラレバー炒めって凄く美味しいのに、残念ですね!!日本酒のお伴に最高ですわw(笑)!!

2011-05-02 19:44:41
原田 英男 @hideoharada

あの食感がダメなんですw。RT @skindiving @hideoharadaさん・・・ニラレバー炒めって凄く美味しいのに、残念ですね!!日本酒のお伴に最高ですわw(笑)!!

2011-05-02 19:55:48
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2①】5/2のツイを補足します。今回は昨日提供した事実関係に、私見を添えてツイします。ちょっとダブル部分がありますが、構成上の都合なので、ご容赦を。また全体的には私見であります。

2011-05-03 17:03:15
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2②】富山県等で起きた生肉を原因とする腸管出血性大腸菌による集団食中毒について、5/2消費者庁が一般国民向けのお願いと厚労省へ「飲食店において、加熱用の肉が生食用として提供されることがあるかの事実の確認等」を要請。→http://bit.ly/mQOQZN

2011-05-03 17:03:24
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2③】一方、食品安全委員会は、既に「牛肉を主とする食肉中の腸管出血性大腸菌に関するリスクプロファイル」のまとめる際に22/3/31付けの「審議結果」において「(3)国民への情報提供について」を特記→http://bit.ly/jsYs8s

2011-05-03 17:03:42
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2④】この中で食品安全委員会は「平成20年度の国内のと畜場で処理され、生食用の食肉の加工基準目標を満たした生食用牛レバーの出荷実績がないにも関わらず、生食用牛レバーの流通があるという齟齬が認められる」と、今回問題になっている流通実態の矛盾を既に指摘。

2011-05-03 17:03:55
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑤】また「国内で流通する食肉のO157の汚染実態調査の結果、他の食肉より牛肉からの分離率が高く、特に生食用牛レバーにおける分離率が他の食品と比べて高いこと等から、牛肉・牛内臓肉の生食のO157による食中毒発生への寄与が大きく(続く)

2011-05-03 17:04:05
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑥】(⑤の続き)特に小児の牛内臓肉の喫食が原因となった食中毒に伴うHUSの発生事例があることからも、牛内臓肉の生食に関するリスクについて更に国民への周知を徹底させる必要…従って、食品安全委員会は当該知見について、強く国民に周知する必要があると考えると結論。

2011-05-03 17:04:15
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑦】これは専門調査会座長から食品安全委員会委員長に充てた通知であり、言い換えれば、専門調査会としては、生食用食肉の加工基準目標を満たした生食用牛レバーが流通している実態も考慮した上で、「国民への情報提供の徹底」という結論を得たものと思われる。

2011-05-03 17:04:25
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑧】これを受けて食品安全委員会は「腸管出血性大腸菌による食中毒の防止について(22.4.7)」という文書を公表→http://bit.ly/k0Lxda この中で①牛内臓や牛肉を生で食べるのは控え、②牛内臓や牛肉を調理する際には、中心部まで良く加熱し(続く)

2011-05-03 17:04:33
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑨】(⑧の続き)特に乳幼児やお年寄りでは、死亡したり重症になることがあるので、生や加熱不十分な牛内臓や牛肉を食べないよう、周りの方も含め注意すること、と改めて注意喚起した。換言すれば生食用食肉の衛生基準を義務化するなどのリスク管理措置の強化はしなかった。

2011-05-03 17:04:42
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑩】なぜ、リスク管理措置を強化しなかったのか。それは既に設けた「生食用食肉の衛生基準」が守られていない以上、また、生レバーや牛タタキ等への強い嗜好がある以上、最終的に消費者の口に入る段階での注意喚起の徹底を図ることが実効性高いと判断されたと思われる。

2011-05-03 17:04:51
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑪】では何故「生食用食肉の衛生基準」→http://bit.ly/kNFNzf は守られないのか。 これは推測ですが、この基準は要は、「生食用食肉の加工・処理ラインを加熱用と別に作れ」ということですから、スペース、器具機材、人員を2倍にしろというようなもの。

2011-05-03 17:05:00
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑫】それは輸出用牛肉の処理施設と同じような負担を施設側に求めるものですから、採算ベースに乗るものはなく(よほど大きな生食用需要があれば別ですが)、現実的ではないのでしょう。生食用衛生基準を満たす施設が馬肉の処理施設だけなのは、こちらは生食用のみ、だからかと。

2011-05-03 17:05:12
原田 英男 @hideoharada

【生食用食肉について2⑬】生食用衛生基準を満たさなくても、HACCP施設であれば、相当リスクは低減できるでしょうが、我が国ではHACCP対応の食肉処理施設自体が少ない方が問題かも。私の結論は食品安全委員会と同様、「生の牛肉やレバーは健康な大人の食べ物」ということかと思います。

2011-05-03 17:03:03
soranoiro @soranoza

食品安全委員会、@hideoharada さんの結論に同意。でも、食肉を扱うものとしては、今回の件も業界も、自分の扱う食品のリスクについてあまりに無頓着過ぎます。第一には、安全な食品を提供する事業者の責任が大きいですね。(続く)

2011-05-03 17:38:10
原田 英男 @hideoharada

その通りですね。RT @soranowa 食品安全委員会、@hideoharada さんの結論に同意。でも、食肉を扱うものとしては、今回の件も業界も、自分の扱う食品のリスクについてあまりに無頓着過ぎます。第一には、安全な食品を提供する事業者の責任が大きいですね。(続く)

2011-05-03 18:09:44
大澤哲 @sa_osawa

ということは、生食用牛肉を食べるか食べないかは消費者の判断に委ねるということなのでしょうか?@hideoharada

2011-05-03 17:19:52
原田 英男 @hideoharada

もちろん、事業者が最善の努力をすることが前提です。事業所を免責しているわけではありません。RT @sa_osawa ということは、生食用牛肉を食べるか食べないかは消費者の判断に委ねるということなのでしょうか?@hideoharada

2011-05-03 18:53:33