農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【生食用食肉について1,2】関連(5/2~4)を別にしました。

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【生食用食肉について1,2】関連(5/2~4)
1
藤井 浩太郎 @hiragainouka

お互いに注意が必要です、生ですから。 RT @hideoharada: もちろん、事業者が最善の努力をすることが前提です。事業所を免責しているわけではありません。RT @sa_osawa ということは、生食用牛肉を食べるか食べないかは消費者の判断に委ねるということなのでしょうか?

2011-05-03 19:02:24
藤井 浩太郎 @hiragainouka

@hideoharada  @sa_osawa 私は、鶏胸もも肉等生で食べてもどうもないですし、多少臭いがしても大丈夫ですが、人によっては一大事になります。 事業者として知識を持って注意して出す。消費者は体調や年齢を考慮して食べる。昔肉の刺身なんか子供は食べさせてもらえなかった

2011-05-03 19:07:12
藤井 浩太郎 @hiragainouka

@hideoharada  @sa_osawa  すみません割り込んでしまって。

2011-05-03 19:07:42
大澤哲 @sa_osawa

提供する側(事業者)が衛生管理を徹底するのは大前提ですよね。それでも生食用牛肉で何らかの事件が起きる可能性はあります。二度と今回のような事件が起きないために業界全体としての取組みが必要かと思いました。RT @hiragainouka @hideoharada 

2011-05-03 19:29:32
藤井 浩太郎 @hiragainouka

@sa_osawa @hideoharada  いろいろな殺菌技術が出てきていますが。あくまでも生食です、言われるように各段階で衛生管理を徹底する事が大前提ですが、消費する段階でも、自己衛生管理を徹底して欲しいですね。生肉をアルコール殺菌出来ませんからね。

2011-05-03 19:36:03
藤井 浩太郎 @hiragainouka

@sa_osawa @hideoharada  消費する段階=食べる時 です。

2011-05-03 19:37:07
佐藤 こうぞう @kozo_s

ある意味、BSEより構造的な問題ですね。RT @sa_osawa: 提供する側(事業者)が衛生管理を徹底するのは大前提ですよね。それでも生食用牛肉で何らかの事件が起きる可能性はあります。二度と今回のような事件が起きないため @hiragainouka @hideoharada 

2011-05-03 19:49:13
原田 英男 @hideoharada

仰る通りです。RT @sa_osawa 提供する側(事業者)が衛生管理を徹底するのは大前提ですよね。それでも生食用牛肉で何らかの事件が起きる可能性はあります。二度と今回のような事件が起きないために業界全体としての取組みが必要かと思いました。RT @hiragainouka

2011-05-03 20:30:52
NAOMI🐭 @naomisbar

厚労省発表を元に農水省の方が語っても。RT @hideoharada: ありがとうございます!RT @MAROCKs 「原田英男さん@hideoharadaによる「生食用食肉について2 5/2のツイを補足します。」」を… http://togetter.com/li/131161

2011-05-03 18:41:14
原田 英男 @hideoharada

縦割りがお好き?RT @naomisbar 厚労省発表を元に農水省の方が語っても。RT @hideoharada: ありがとうございます!RT @MAROCKs 「原田英男さん@hideoharadaによる「生食用食肉 http://togetter.com/li/131161

2011-05-03 20:32:19
NAOMI🐭 @naomisbar

いえ、大嫌いですお。だから復興庁とやらの構想もやり方によっては悪くないんじゃないかと思ったですお。RT @hideoharada: 縦割りがお好き?RT @naomisbar 厚労省発表を元に農水省の方が語っても。RT @hideoharada: ありがとうございます!RT @…

2011-05-03 20:36:55
NAOMI🐭 @naomisbar

度々非公式RTすまんけど、縦割り行政以前の問題以前だと私は思うだす。別省庁発表を元に、別省庁の、しかも個人がツイートして、それを元に誰かが行動してその人が窮地に陥ったとします。正義って素敵な言葉だが、責任は、となったら。私は原田さんが心配ですよ。 RT @hideoharada

2011-05-03 20:49:08
原田 英男 @hideoharada

ありがとうございます。ただ、どこの省庁にしろ公表した情報は、その時点で誰でも考察の材料になるのでは?RT @naomisbar …別省庁発表を元に、別省庁の、しかも個人がツイートして、それを元に誰かが行動してその人が窮地に陥ったとします。正義って素敵な言葉だが、責任は…

2011-05-03 20:54:22
NAOMI🐭 @naomisbar

そうですが、例えば私みたいな自宅警備員かと、原田さんからの発信じゃ違うわけで。身分もある程度明らかにしているわけだし、大丈夫なのかなと。RT @hideoharada: ありがとうございます。ただ、どこの省庁にしろ公表した情報は、その時点で誰でも考察の材料になるのでは?RT @…

2011-05-03 21:02:45
NAOMI🐭 @naomisbar

.@hideoharada やーでも、これは私自身が、そういう公務員社会をちと垣間見たから思ったことなのかもしれないし、今まで大丈夫なら大丈夫だろう、というのもあるかもしれません。私はそのへんわからないですし、心配が無用ならいいんですけど……原田さんのツイートは毎度有難いですし。

2011-05-03 21:08:44
s.kosemura @ksmrsmk

危機管理とコスト管理のバランスが重要なのですが、偏りがあったということでしょうか。 @hideoharada: 【生食用食肉について2⑪】では何故「生食用食肉の衛生基準」→http://t.co/e1NuJna …生食用食肉の加工・処理ラインを加熱用と別に作れと…

2011-05-03 22:39:40
原田 英男 @hideoharada

コスト面で実効性の低いリスク管理措置の設定は、結局、リスク低減を期待できないということかも。RT @ksmrsmk 危機管理とコスト管理のバランスが重要なのですが、偏りがあったということでしょうか。 @hideoharada: 【生食用食肉について2⑪】「生食用食肉の衛生基準」

2011-05-04 06:00:53
soranoiro @soranoza

通知というやり方、中途半端な内容から、行政のアリバイづくりに見えます。行政は「法的」基準を示し、工程管理に口出ししない方が良いのでは。 @hideoharada: コスト面で実効性の低いリスク管理措置の設定は、結局、リスク低減を期待できないということかも。RT @ksmrsmk

2011-05-04 06:40:30
原田 英男 @hideoharada

具体策は完全に厚労省所管なのでコメント出来ません。ごめんなさい。RT @soranowa 通知というやり方、中途半端な内容から、行政のアリバイづくりに見えます。行政は「法的」基準を示し、工程管理に口出ししない方が良いのでは。 @hideoharadaリスク管理@ksmrsmk

2011-05-04 06:49:50
soranoiro @soranoza

@hideoharada @ksmrsmk すいません、深入りしすぎました・・・。なんでもかんでも国の責任にしたり、頼ったりするのではなく、行政・事業者・消費者それぞれが役割と責任を持つ世の中の方がいいと思うんです。そしてもう少しゆるい世の中がいいなぁ。

2011-05-04 07:32:48
a kids soccer fun 💉💉💉+💉+💉 @kids_soccer_fun

@soranowa @hideoharada @ksmrsmk 政令をいじるとそれなりの手続きを踏まないといけないから時間がかかるので、迅速に対応するためにまず通知を出していると思いますよ。政令の改正は閣議の承認が必要です。

2011-05-04 06:57:15
soranoiro @soranoza

@kids_soccer_fun @hideoharada @ksmrsmk 確かにそうですね。O157が問題になったときだったので、緊急対応が求められたのでしょう。

2011-05-04 07:34:26
笹山登生 @keyaki1117

平たく言うと「守られえないリスク管理措置は、ないのと同じ」ってことかな?ww @hideoharadaコスト面で実効性の低いリスク管理措置の設定は、結局、リスク低減を期待できないということかも。RT @ksmrsmk 危機管理とコスト管理のバランスが重要「生食用食肉の衛生基準」

2011-05-04 06:49:35
原田 英男 @hideoharada

警戒水位を超えたのでノーコメントw。RT @keyaki1117 平たく言うと「守られえないリスク管理措置は、ないのと同じ」ってことかな?ww @hideoharadaコスト面で実効性の低いリスク管理措置の設定は、結局、リスク低減を期待できないということかも。

2011-05-04 07:36:36
a kids soccer fun 💉💉💉+💉+💉 @kids_soccer_fun

@soranowa @hideoharada @ksmrsmk この国の仕組みで、法律は国会の承認が、政令は閣議での承認が必要でそれぞれ時間がかかります。担当部署から出せる通知はそれと比べたら格段に速いですね。

2011-05-04 07:54:06