パレルゴン / PARERGON

0
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Sarah Fukui @ezokomachi

パレルゴン派というの時々僕の顕界に浮上するんだけど、五美大展で見た数多くの二重キャンバスや、一種の破壊的な絵画形式はこれに近いかとも思う。

2019-03-02 13:42:06
Tashiro Mutsumi @tashpo

ちょっと盛り上がってるみたいだけど、結局この記事じゃ、なぜこの展覧会のタイトルが「パレルゴン」なのかわかんないな。少なくとも「画廊パレルゴン」をめぐっての展覧会じゃないみたいだし。 bijutsutecho.com/magazine/news/…

2019-03-03 10:28:15
Tashiro Mutsumi @tashpo

なのに「本展のタイトル『パレルゴン』は、1981〜87年に東京に存在し、80年代のニュー・ウェーブの動向に結びついた多くの日本人作家を紹介してきたギャラリー・パレルゴンに由来する」って…そりゃないでしょ。

2019-03-03 10:31:41
藤井雅実 masami fujii @misaRX

@tashpo 数日して、このイベントの担当キュレーターさんとも連絡ついた後、英文サイトで、企画の大事なインスピレーションくれた藤井雅実に 大声でありがとう!とかって書いていたw であるなら、最初から少し連絡くらいしろよって思うが、まあ、議論の種にはなってくれたし、良い成果を祈ります。

2019-03-03 15:28:11
藤井雅実 masami fujii @misaRX

@tashpo で、内容に関しては、昨年の金沢や、今、大阪国際から静岡などでやってる昨今の80年台展共々、その偏りについても、このパレルゴン騒ぎと関連して、多くの人が色々な問題点話題にしました。それもこの件の付随効果ではあったし、次の動きへの種も色々撒かれ様子。田代さんも水やって。。^^

2019-03-03 15:32:58
Tashiro Mutsumi @tashpo

@misaRX インスピレーションって…何もかもがざっくりしてるなあ。

2019-03-03 16:43:34
藤井雅実 masami fujii @misaRX

@tashpo 以前のモダニズムやもの派、文化や政治運動などの限界や枠取りが、あのころ芸術や文化に参入した世代には、直感的に共有されている気配がありましたね。だからこそ、多方向的な模索や探求が噴出し、未成熟な蠢きだったかもしれないけれど、まさにパレルゴン的=境界的な蠢きだった。

2019-03-03 20:18:51
Tashiro Mutsumi @tashpo

@misaRX まあこの話の続きは、いつかSNSほどは公開じゃない場でしたいですね(「外苑前の夜2019」はサボっちゃったけど)。

2019-03-03 21:17:00
藤井雅実 masami fujii @misaRX

@tashpo FBでは、府中美術館の武居さんが大阪国際の80年代展への記事で、80年代美術の非政治性(70年台までの政治運動の沈滞に対応した)をチョロっと示唆した時、彼と仲の良い井口君が、その見方は表面的で、既成の「政治」への違和感も含む異質の展開こそが要点だ、と応じたりしていた

2019-03-03 21:44:41
藤井雅実 masami fujii @misaRX

@tashpo 先にお伝えした村田早苗さんなどは少し若かったので、パレルゴンや真木などで日々、集っていた当時の騒ぎに介入できなかったこと、悔しがって、早すぎた急逝で中途で終わった宮前くんの足跡など、以前企画もし、この件を機に、80~90年代の捉え返しも僕らに指令していますw^^

2019-03-03 21:48:38
mhR @mhr_mrt

京都造形の件でも美術手帖webの記事は独自取材してる?って内容。 ビテチョーも世代交代が進んだから仕方ないっか?って最初思ったけど、去年夏から80年代展が金沢から始まって、画廊パレルゴン知らないって、一言もイチャモン付けないってどーゆーこと‼️とピキッ💢ってきた twitter.com/tashpo/status/…

2019-03-03 22:37:43
Tashiro Mutsumi @tashpo

昨日の「パレルゴン展」ツイートに絡んで、「まあ、ここだけの話だけど」と前置きして言いたいことが、山のようにある。もしいま、画廊パレルゴンのような場所があれば、行って喋りまくっていたかもしれない。

2019-03-04 14:26:02
藤井雅実 masami fujii @misaRX

@tashpo 今の東京のアート環境は、パレルゴンがあった頃より、ギャラリーも都心でもアチコチにでき、下町から多摩や湘南、千葉方面までアチコチに分散してるので、異なった学校や関係の人たちが一緒に集う場、というのが不可能になってるね。ジャンルの準拠点は、理念的にも実在的にも希薄化せざるをえない。

2019-03-04 15:06:11
Tashiro Mutsumi @tashpo

@misaRX まあこちらが体力や時間がなくなったせいもあるけど。それなりのコミュニケーションはSNSで出来てしまうし。ただ、開かれているのか閉鎖されているのかあらかじめの「設定」なんかしなくても、開かれているんだか閉じられてるんだか曖昧な、昔の日本家屋のような環境が少なくなったことは確かですね。

2019-03-04 18:18:29
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

現場研跡地/中ザワヒデキと80年代アヴァンギャルド(日本80年代美術について語ることはタブーだったりする)2015年6月27日 togetter.com/li/843340 @togetter_jpさんから #パレルゴン #80年代

2019-03-09 00:50:22
Blum & Poe @BlumandPoe

This April & May ~~ Please join us for a performance and public programming series on the occasion of PART II of PARERGON: Japanese Art of the 1980s and 1990s, curated by Mika Yoshitake pic.twitter.com/fw9fxEud3w

2019-03-09 06:39:47
拡大
georgea regout (she/her) @georgearegout

ryoji ikeda data.tron (wuxga version) bw edited video by george regout @blumandpoe parergon: japanese art of the 1980s and 1990s #ryojiikeda #datatrin #wuxga #blumandpoe #gallery #lainstagram.com/p/Bu4l7GWAaCK/…

2019-03-12 07:17:47
拡大
georgea regout (she/her) @georgearegout

ryoji ikeda data.tron (wuxga version) bw edited video by george regout @blumandpoe parergon: japanese art of the 1980s and 1990s #ryojiikeda #datatron #wuxga #blumandpoe #gallery #lainstagram.com/p/Bu4m9rfgtJQ/…

2019-03-12 07:25:51
拡大
ヤノベケンジアーカイブ&コミュニティ @yanobeAP

📷 【Group Exhibition / New Work】 PARERGON: JAPANESE ART OF THE 1980S AND 1990S Curated by Mika Yoshitake... tmblr.co/ZT6aXv2gr7IAJ

2019-03-14 00:48:52
Takuma Ishikawa @ishitakuma

以前林道郎さんのツイートをリツイートしましたが、ロサンゼルスのBLUM & POEでは 『PARERGON: JAPANESE ART OF THE 1980S AND 1990S』展がやっています。キュレーションは吉竹美香氏。 4月からは二期目の展覧会が始まります。 blumandpoe.com/exhibitions/pa…

2019-03-17 14:50:48
Art Observed @ArtObserved

Los Angeles – “Parergon: JAPANESE ART OF THE 1980s AND 1990s” at Blum & Poe Through March 23rd, 2019 artobserved.com/2019/03/los-an…

2019-03-19 08:59:11
Blum & Poe @BlumandPoe

Closing this week in LA – Part I of Parergon: Japanese Art of the 1980s and 1990s. This exhibition brings together some of the most enigmatic works that were first generated during a rich two-decade period that are pivotal to the way we understand contemporary Japanese art today pic.twitter.com/ODFSS2jmBx

2019-03-22 08:59:37
拡大
土屋誠一 @seiichitsuchiya

美術の現場は東京だけにあるのではない!! twitter.com/KudoKasumi/sta…

2019-03-23 19:51:12
KKasumi @KudoKasumi

いい展覧会が開催されていると、「東京でやるべき」とかいう意見が散見される。 要は自分が一番近くて安く行ける場所がたまたま東京なだけ。 作り手は東京だけに住んでるわけじゃない。世界中にいるの!

2019-03-23 18:51:50
土屋誠一 @seiichitsuchiya

しかし、矛盾すること言うが、地方在住者がまずは認識すべきは「とはいえ芸術の中心地は、東京など大都市部にある」ということ。その事実の認識があってはじめて、地方で芸術をやることの意義が見えてくる。苦難の道だけどね。

2019-03-23 20:14:25
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ