-
panseponse7
- 163634
- 763
- 304
- 1966

人口900人の地にできた奇跡とも言われる初山別村のセイコーマートだが、初山別は商店ゼロ地帯になってしまい、まともに買い物するとなると20キロ離れた羽幌に行ってたからな。村長が丸谷社長に直談判して赤字覚悟で出来た。でも蓋を開けたら黒字店舗に。過疎地だからといって避けてはいかんのよ pic.twitter.com/H4rfPgkUKz
2019-03-05 15:40:21

初山別村のセコマの地代はコンビニとしては超破格の年3万円。理由は村有地だから。当初はタダの予定だったが、村有地を村から私企業に無償譲渡できなかったんで、もうほんとタダに近い金額になった経緯が
2019-03-05 15:42:16
なお、元々村有地の荒地だったところにセコマが店を新築。土地代は村から年3万円で借りてるので。コンビニ運営にあたってネックの1つとなる地代家賃は、セイコーマート初山別店の場合、月2500円である。カツ丼5杯分。フライドチキン10箱分。オランダモルト1ケース分。
2019-03-05 22:16:34
赤字覚悟で出したのも凄いが 黒字になってるのも凄いな 地域の人助かってるってことだよな twitter.com/sakkurusan/sta…
2019-03-05 18:12:53
@qzc07475 村唯一の商店なので、食品以外に日用品や米を買い込む人も多く、平均客単価は軽く4桁超えてるようで
2019-03-05 22:04:58
@sakkurusan @CK111_SC77 逆に考えれば、常に900人もの需要が間違い無くあるとも言える訳ですからね。 しかも、そこに店が出来たと周知されれば、今まではその道を避けていた人達も通るようになるから、更に増える可能性もある。 マーケティングの難しさを感じる逸話だと思います。
2019-03-05 23:00:11
@sakkurusan 過疎地はマイナスイメージですが商店ゼロ地は戦略的に見れば他にライバルがいないとも取れますからね セイコーマートの偉い人たちは素晴らしい決断をしたと思いますし今後の事業展開に良いデータもとれたんじゃないでしょうか
2019-03-05 17:08:08
@Astalight_xgs 羽幌と遠別の間に初山別はあるのですが、流通経路の面でもネックがなかったのは大きかったんでしょうね
2019-03-05 19:13:21※ちなみに出店は2014年12月

初山別、マジで何もなくでビビるしドライバー的には助かってた twitter.com/sakkurusan/sta…
2019-03-05 23:40:58こんな感じのところ↓

人口1180人、北海道初山別村にできたセイコーマートのニュースを見て、そういえば昨夏ツーリングした画像があるなー、と思ってほじくった。 またオロロンラインを走りたくて「うわーーっ!」てなった。 /商圏人口900人!セイコーマート「初山別村」出店に秘めた未来戦略 hre-net.com/keizai/ryutu/1… pic.twitter.com/aBDQh1susm
2019-03-06 22:58:45




@sakkurusan 年始にありがたく使わせていただきました。 地域で飼われている猫がたむろっててこのセコマの猫缶の売り上げめちゃくちゃ高そうですた pic.twitter.com/hYa2C3N4e4
2019-03-06 00:57:29

セイコーマートの出店例として、とてもいい例が羽幌のお隣初山別村。RTの通りなのだが、それこそ特に真冬の日本海に沿った国道は、吹雪くとホワイトアウトなんてもんじゃないから。そんな中買い物に羽幌まで出てくるなんて言葉は悪いが”自殺行為”だから。ホントこのセコマは救世主だったと思う。>RT
2019-03-05 17:52:55
商業用地は時に後から価値が付いてくる、とも言われる。横浜そごうだって、本来は発展はしていない側の出店であるし、それぞれ地方のイオンモールも、何もないところに出来る。 当たればの話なんだけどなあ…。
2019-03-06 03:17:26