裏古楽の楽しみ -2019年03月22日 -17世紀から18世紀までのロシアの音楽(5)

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
ぷちぱお @petitepao

フォーミン:オルフェイとエフリディカ セルビン / プラトゥム・インテグルムo. [SA-CDハイブリッド] [CD] [アルバム] - CDJournal cdjournal.com/i/disc/yevstig… @cdjournal_newsから #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:31:47
minako @minakonyanko

#古楽の楽しみ ついにチャイコっぽくなってきた(^o^)

2019-03-22 06:32:19
椎竹 @confuse06896025

@kikuweaux おはようございます (;=v-) .。oO ロシア音楽が【ロシアらしさ】を確立する前段階の1週間でしたね… 😅 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:32:26
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

エフスティグネイ・イパトヴィチ・フォミーン(露: Евстигней Ипатьевич Фомин, ラテン文字表記例: Evstignei Ipatvich Fomin, 1761年8月5日(ユリウス暦8月16日) - 1800年4月16日(ユリウス暦4月27日))は、18世紀後半の帝政ロシアの作曲家。(Wiki) #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:32:55
yumiko @matsugaoka51

1776年に女帝エカテリーナ2世の宮廷楽長となったパイジェッロ。 彼の「セビリアの理髪師」は優美に情感を滲ませドラマが展開してゆく感じ✨ テノールの素敵な歌声🎶 マンドリンの音色の品よく心地よいこと😌🎶💞 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:33:10
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

フォミーンの《オルフェオとエウリディーチェ》序曲、大胆な半音階で始まり、主部も下属調から開始、目まぐるしい転調や長調と短調の交差など、古典派を突き抜けてロマン派的なものさえ感じます。 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:36:00
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

モーツァルトより年下(5歳違い)なんですね。 モツさんと同じく、ちと若死。 それでも、「18世紀のロシア・オペラ作曲家としてもっとも傑出した存在と見なされている」(Wiki) Wikiは古典派に分類している模様。当然か。。。 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:36:19
クラウス @klaus_ermine

ロシア人によるオペラは、初めてのロシア語オペラよりも遅い。 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:36:55
Gijyou @gijyou

不安を煽るような和音やティンパニの使い方が、まるでモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』序曲を彷彿とさせるなぁ #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:37:14
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ 17世紀から18世紀までのロシアの音楽(5) 「#オルフェオとエウリディーチェ」から/#エフスティグネイ・フォミーン これまた、「オルフェオと・・」は、このフォミーンの作品と #グルック のものと音楽史的には2曲で良いんすかね?! この曲は他にも有りそうな感じが・・

2019-03-22 06:37:39
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

モーツァルトの「ドン・ジョバンニ」と「魔笛」を足して2で割ったような序曲かな? #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:38:06
ぷちぱお @petitepao

ぜんぜん関係ないけどロッシーニのオペラでは『湖上の美人』が好きだなぁ #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:40:15
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

②「オルフェオとエウリディーチェの対話」 エウリディーチェ…マリア・ショルストヴァ オルフェオ…アレクセイ・イヴァシチェンコ 合奏と指揮は同上。 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:40:27
Gijyou @gijyou

オルフェオとエウリディーチェの黄泉の国の話は、日本のイザナギとイザナミの話と全く同じなので、おそらくどこかにその原型となる神話があったんだろうな #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:41:38
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

③「合唱 第3番」 (演奏)ロシア・ホルン・オーケストラ (管弦楽と合唱)プラトゥム・インテグルム・オーケストラ及び合唱団 (指揮)パーヴェル・セルビン #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:41:38
yumiko @matsugaoka51

「ロシア語のオペラが初めて作曲されたのは1755年で作曲者はイタリア人だった。ロシア人による初のロシア語のオペラは1778年モスクワでの『復活』である。フォミーンは1761年にサンクトペテルブルクで生まれる。イタリア留学でマルティーニ神父に師事」 #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:41:41
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

④「復讐の女神たちの踊り」 合奏と指揮は①と同じく、 (演奏)ロシア・ホルン・オーケストラ (演奏)プラトゥム・インテグルム・オーケストラ (指揮)パーヴェル・セルビン #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:42:54
どら猫さとっち @satocchi120

セリフを言う人って、役者さんかな?#古楽の楽しみ

2019-03-22 06:43:00
崎田幸一 @jikou9

フェミーン(という作曲家の)『オルフェオ』は、最後は神話通りの哀しい結末ですか(´・ω・`)。ハッピーエンドに書き換えられたのはグルックだけかな(´・ω・`)。#古楽の楽しみ

2019-03-22 06:43:11
崎田幸一 @jikou9

音楽がベートーベンみたいに聞こえますね(^^)/。#古楽の楽しみ

2019-03-22 06:43:44
yue492💉m4p1 @yue492

今北産業 これは ロシア語なの? #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:44:13
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ロシア語~~~♪ プーチンの顔が浮かんできて、背中が痒いw #古楽の楽しみ

2019-03-22 06:45:08
ぷちぱお @petitepao

これらロシアオペラの土壌があってアンナ・ネトレプコがいるんだな! #古楽の楽しみ pic.twitter.com/3JmNmyR8Zj

2019-03-22 06:45:12
拡大
崎田幸一 @jikou9

なるほどロシア語らしいとはわかるけれども、フランス語の様な優雅な響きがしますね(^^)/。よく耳にするロシア語はもっとアクセントが強い様な…。#古楽の楽しみ

2019-03-22 06:45:37
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ