東京大学大学院情報学環 ヒューマンオーグメンテーション学(ソニー寄付講座)Symposium 2019 | Augmenting Creativity: AI×人間時代の創造性

5
Eriko.m @Ericpearspace

昨日のメルカリの報告会も今日の講演も行け(か)なくて後悔してるので情報待ってます #HAsympo2019

2019-03-29 17:33:53
Paul Roquet @inqualia

I like this emphasis in the q&a on creative potential of ‘artificial stupidity’ (Brian Eno’s term) aka ‘Aho Intelligence’ #hasympo2019

2019-03-29 17:34:18
MichiKono @MchKono

人工知能に主観的時間感覚を持たせるためには… #HAsympo2019

2019-03-29 17:52:08
1st @horigeen

三宅先生がゲームAIについてお話されていたが、マップどころかストーリー・イベントまでAIが自動生成するゲームが出てきている中で、おもしろいゲームにするには人間は何をするのか、何ができるのかを質問したかった。 #HAsympo2019

2019-03-29 17:55:38
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

最重要キーワード 遠心性コピー 環世界 エージェンシー 出ました😊 #HAsympo2019

2019-03-29 17:55:55
音 / Oto Kawamata @otokwmt

Dancer×AI、DJ×AIのようなinteractionでは、中途半端に上手いAIを作っても人間劣化版になるだけなので、人間の踊りは学習させないとか、音楽の特徴量のみから選曲するみたいな「適度な逸脱」(アホさ)を与えることで、意外性が人にinspirationを与えるらしい vimeo.com/286193214 #HAsympo2019

2019-03-29 18:17:49
なかま𝕏 @nakama_desu

メタAIのお話が面白かったので、三宅さんのスライドゆっくり読んでみよ。 slideshare.net/mobile/youichi… twitter.com/miyayou/status…

2019-03-29 18:58:13
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

本郷三丁目なう。これから東大で、@rkmt 暦本先生と @naotokui 徳井先生と講演します。 よろしくお出でください。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/pzc1bfmYLI

2019-03-29 15:52:32
音 / Oto Kawamata @otokwmt

そういえば「大喜利AI」も、お題に関係のあるデータ群と、お題に無関係なデータ群の混ぜ具合を、ちょうど良い塩梅に調整することで絶妙なボケが生まれる、って言ってたな。。Aho Intelligenceの広げ方は色々ありそう omocoro.jp/kiji/83042/2/ #HAsympo2019

2019-03-29 19:00:13
エミルツノオ @Eml914

ヒューマンオーグメンテーション学のシンポジウム、とても面白い内容だった!トピックはクリエイティビティをAIで拡張するということ。

2019-03-29 19:35:16
Scott Allen @Scott_Allen__

🏄‍♂️の話はその通りだし興味深かったです, #HAsympo2019

2019-03-29 20:38:02
Nagahara Junichi @vermilion747

初本郷。初赤門。今日は暦本さんと徳井君とスクウェア・エニックスの三宅さんの公開講座を聴きに来ました。 テーマはAugmenting Creativity。#HAsympo2019 場所: The University of Tokyo / UTokyo instagram.com/p/Bvl740zAFdV/…

2019-03-29 21:47:02
拡大
なかま𝕏 @nakama_desu

ハッシュタグあったのか。 AIは身体がなく、物理的なものがないから「現実」に参加できない。 論理的すぎて生理現象や欲求がなく乾いていて、主体的に慣れない。 身体は知能をドライブさせる装置。 身体性を持つには、遠心性コピーは設計ヒントになるかも。 #HAsympo2019

2019-03-29 21:53:39
なかま𝕏 @nakama_desu

「いかにAIに適切に間違えるか、適度に逸脱するか」は、 あほインテリジェンスともいうらしいw 「本質的に創造的なものは、自分の評価軸・想定される問題定義の外側からやってくる」という仮説があるそう。 創造のために、AIが良きノイズになることなのかな? #HAsympo2019

2019-03-29 21:57:20
☠️ @aka567000

みなさま寒いですが良い夜を。 わたしはヒューマンオーグメンテーションで脳が活性化しながら眠りにつきます。。。

2019-03-29 22:49:01
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

東大での @rkmt 先生のご講演と、@naotokui さんのご講演のおかげで、長く考えていたことの霧が晴れた感じです。素晴らしいご機会を頂き、感謝いたします。暦本研究室『Augmenting Creativity』素晴らしいシンポジウムでした。ありがとうございます。 hasympo2019.peatix.com

2019-03-29 22:55:07
kikpond @kikpond15

今日は東京大学でHuman Augmentationのカンファレンスに参加してきました。徳井さん、三宅さん、暦本先生とても興味深いお話ありがとうございました。AIと人間の創造性について御三方違った視点のアプローチがとても面白かったです。 #HAsympo2019 pic.twitter.com/J7U7VIga40

2019-03-29 23:49:11
拡大
拡大
拡大
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

ありがとうございます!2時間があっという間の充実したシンポジウムになりました。@naotokui さんが再生できなかったビデオを @miyaou さんが出すなど瞬間連携プレーもさすがの一言です🤗 #HAsympo2019 twitter.com/miyayou/status…

2019-03-30 05:40:30
しらかわあずま◎画工弁理士 @sylacwa

Augmenting Creativityをテーマに、徳井さん、三宅さん、暦本先生のお話を聴きました。おもしろかったー (ありがとうございました) #HAsympo2019 pic.twitter.com/7G2B8XbIVu

2019-03-30 09:53:09
拡大
拡大
シウ@conti340 @k9r6s4m0_syut

交通事故に遭って何が辛かったかって言うと体の痛みより、 #HAsympo2019 ↑これに参加出来なかったことが何よりも辛くて、、、 二ヶ月前からすごく楽しみだったのにな〜 資料だけでも欲しかった泣 レポート見る限り有意義でないわけがない泣泣

2019-03-30 11:20:12
KAJI | 梶谷健人 @kajikent

1. 昨日のヒューマンオーグメンテーション学のシンポジウムの内容が素晴らしかったので、自分の中での整理の意味も込めてツイートにまとめていく。

2019-03-30 18:13:34
KAJI | 梶谷健人 @kajikent

2. Human Augmentationの歴史は意外と長く、元祖は顕微鏡を発明したロバート・フック。彼は顕微鏡を視覚の拡張装置として捉えていて、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などの他の感覚を拡張する機構が出ることも17世紀の時点で予言していた。 pic.twitter.com/aA1RaaXLOm

2019-03-30 18:16:29
拡大
KAJI | 梶谷健人 @kajikent

3. 人間拡張の話を考える上で、AIと人間がペアになって相手のペアと試合をするサイボーグチェスの話が面白い。人間とAIが組んで、単体の人間より強くなるのは当たり前なのだが、面白いことにAI単体よりも強くなる。人間とAIを対立概念として捉えるのではなく、いかに両者で協調するかを考えるかが重要 pic.twitter.com/PJvRfEmtkg

2019-03-30 18:20:13
拡大
KAJI | 梶谷健人 @kajikent

4. @naotokui さんのArtificial (intelligent) Stupidityの話も凄く面白かった。人間が作ったものを学習させると、それに引っ張られて似たものしか作れない。人間が今まで作れなかった全く新しいものをAIが創造するためには、適切にズラす「人工的に賢い愚かさ」が非常に重要。 #HAsympo2019 pic.twitter.com/cPa7MjZPj9

2019-03-30 18:34:33
拡大
KAJI | 梶谷健人 @kajikent

5. AIの創作物は創造的と言えるか?という問いに対して「バベルの図書館の司書」の話を用いて「YES」と言い切る。バベルの図書館には全ての文字の組み合わせの本があるのだが、宇宙に存在する原子の数以上の膨大な組み合わせの中から意味のある組み合わせを見つけ出すことは創造的な活動と言っていい。 pic.twitter.com/i2QkRFLmQX

2019-03-30 18:44:22
拡大
拡大