編集部イチオシ

「竹筒シュノーケル」はどこからきた?(19/04/02 23時半頃更新、一段落しました)

「忍者 水遁」で画像検索すると出てくる「竹筒をシュノーケルのようにして使う」というビジュアルは、いつ・どこから発生したのか? を追うタイムラインです(4/2 一段落しました)
18
前へ 1 ・・ 3 4
signal9.jp @Signal9J

まあ、元祖的な意味だと元々の忍術書にも記載があるようです。私は未見ですが、1681年(天和元年)に紀州藩軍学者の名取正澄によって書かれた忍術書「正忍.. togetter.com/li/1333690#c61… 「「竹筒シュノーケル」はどこからきた?(19/04/01 23時頃更新)」togetter.com/li/1333690 にコメントしました。

2019-04-02 18:04:40

※コメントが省略されているので補足
>「正忍記」には竹筒を用いて息をし、潜水すると書かれているそうな。
http://www.igaportal.co.jp/?page_id=1748

緒方裕梨 @colornix

.@Signal9J そのページの水蜘蛛の絵、「忍術秘録」が国会図書館のネット公開になかったので確認出来ていないのですが、同じく藤田西湖の「忍術とは?」(ht.. togetter.com/li/1333690#c61… 「「竹筒シュノーケル」はどこからきた?(19/04/01 23時頃更新)」togetter.com/li/1333690 にコメントしました。

2019-04-02 20:30:45

※同じく補足。
上で紹介されていたURLで引用されている挿絵は「忍術秘録」のものとされていますが、それと同じものが「忍術とは?」にありました。
「秘録」の方が先に出ているので、じゃあ「とは?」の方は流用かな、という話でした。

そういえばこういうのもあったよね

緒方裕梨 @colornix

学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ (もう一度見たい!あのころの学研) amazon.co.jp/dp/B07LGHK93Q/… #竹筒シュノーケル 初版は1973なので全然初出じゃないけど、こういう本が与えた影響でかくないですかね。 サンプルで読めるページに竹筒シュノーケルとシュノーケリングの絵が描かれてる。

2019-04-02 06:25:36

「忍者の謎」という本にいたっては、表紙に竹筒シュノーケルの絵がある。
https://melkdo.jp/item/151006126

緒方裕梨 @colornix

目が覚めると同時に急にこういう本の存在を思い出したのでメモ共有。このシリーズ、学校の図書館に置いてあったから色々読んだなあ。

2019-04-02 06:28:42
COBRA @ns_torg

@colornix 「忍術・手品のひみつ」は小学生時代に読みました。既に白土三平や横山光輝の忍者マンガブームが先にあって、この本が出されるニーズの下地になっていたと思います。 時代劇番組や忍者映画だけでなく忍者アニメや特撮も数多い時期でした。

2019-04-02 08:12:23

そろそろまとめてみる

緒方裕梨 @colornix

竹筒シュノーケル、元祖の元祖はあの疑問ツイートをした当初想像していたよりずっと歴史があるかもしれないことが分かってきてほほーとなっている。

2019-04-02 20:49:17
  • 竹筒シュノーケルの記述自体はかなり古くからあった
    ・記述の最古は多分「正忍記」1681
    ・絵は確認できた範囲なら「忍術とは?」1938か「忍術秘録」1936
  • どれか1作品がきっかけで爆発的に認知度が上がったわけではなさそう
  • 個人的な見解:
    忍者作品ブームの後に出てきた子ども向けの忍者・忍術解説本が認知の底上げをしたのでは?
    漫画で得た知識や情報ではなくて「図書室に置いてある図鑑や資料本」の方が信憑性が高く感じる…よね?(個人の感想です)
前へ 1 ・・ 3 4