2019-04-02「はやぶさ2」SCI運用直前記者説明会

中継見ながら簡単に文字起こししました。欠落、書き起こしミス多数。後日メディアがちゃんとした書き起こしを出してくださるまでの間に合わせとお受け取りください。
8
すばる @SubaruTakeshima

よしかわ:P15の図で赤文字、青文字で書いたのが探査機が判断するとこ。ここがキモだと思っている。Goを出す前に仕込みをしているのが大変なとこ。例えば津田PMらと協議したが思いつかず。流鏑馬だと「事前に検討しまくった上で、目隠してして流鏑馬」?

2019-04-02 14:37:40
すばる @SubaruTakeshima

「例えば」→「喩え(難しさの抽象的表現)は」

2019-04-02 16:21:41
すばる @SubaruTakeshima

はるの:想定される異常系は? くぼた:セーフホールドになっても(通常と違って)逃げなければならないのでそう仕込む。SCIタイマ起動してるのに分離に失敗したら、に備えてSCIの太陽電池に光当たらなければ爆発しないようにしてる。(SCIのパドルに光当たらない=分離してない)

2019-04-02 14:39:50
すばる @SubaruTakeshima

はるの:今の心境は? よしかわ:今までと異なりSCIは先代「はやぶさ」でやっていないこと。準備は周到に行ったので皆で一致してやっていきたい。 くぼた:心配しているが人事を尽くして天命を待つ心境。SCIでリュウグウがどう変わるか、どんな映像が撮れるかわくわくしている。

2019-04-02 14:41:57
すばる @SubaruTakeshima

ライターあきやま:DCAM3とはや2の通信はどういう条件で開始? くぼた:はや2から分離されたらスイッチが入って通信可能に。最大2時間程度通信可能。SCI着弾後ははや2の速度を下げてDCAM3との距離があきすぎないようにする。通信はデジ/アナの2種。

2019-04-02 14:44:46
すばる @SubaruTakeshima

あきやま:小惑星との衝突という初の試みについて。NASAのDART(?)チームとの意見交換は? 吉川:DARTは小惑星の衛星に衝突機をぶつけようというミッション。向こうは探査機自体が突撃、はや2は分離した衝突体という形式なので直接的な意見交換にはならず。

2019-04-02 14:46:10
すばる @SubaruTakeshima

よしかわ:DARTも興味深くこちらの話をきいていた。

2019-04-02 14:47:06
すばる @SubaruTakeshima

時事通信かんだ:打ち上げ4年経過。火薬などの信頼性の担保は?サンプラーホーンは地上試験したが よしかわ:(すばる注:ごめん、ききのがした)

2019-04-02 14:47:29
すばる @SubaruTakeshima

かんだ:スタートラッカや ONC-W2などでSCI着弾は見られる? くぼた:スタート落下では見られない。ONCでは撮りたいとはおもっている。

2019-04-02 14:49:07
すばる @SubaruTakeshima

かんだ:プラネタリーディフェンスと火薬コンタミについて 吉川: PDの場合はコンタミ関係なく、高威力の衝突すればいい。SCIは試料採取につなぎたいのでコンタミには気を使っている。

2019-04-02 14:50:34
すばる @SubaruTakeshima

毎日ながやま:垂直降下時はリュウグウすれすれに降りる? くぼた:資料P16。早く降りたいがリュウグウにぶつりかりたくない……というわけで地表から500mくらい離れて垂直降下。

2019-04-02 14:51:59
すばる @SubaruTakeshima

ながやま:DCAM3との距離は?資料を見ると以前聞いた「10km」より遠くなるように見えるが くぼた:退避中に速度を落としてDCAM3のデータを受ける。それが終わるとそのまま垂直降下の最後のポイントまでいく。

2019-04-02 14:54:41
すばる @SubaruTakeshima

ながやま:MCAMの役目は? くぼた:DCAM3の分離確認。姿勢、速度など。まず OCN-W1 でのSCI分離画像、次にDCAM3の画像?MCAMの画像はその次に下ろす計画。

2019-04-02 14:56:05
すばる @SubaruTakeshima

ニッポン放送はたなか:DCAM3は撮影終わったあとどうなる? くぼた:小惑星の周りを回りながらゆっくり小惑星に落ちていくだろう 吉川:最終的にはリュウグウ地表にぶつかる。

2019-04-02 14:57:17
すばる @SubaruTakeshima

はたなか:先代ミネルバは機械的には長生きしたようだが くぼた:バッテリ駆動なので3時間くらいしたらダウン。

2019-04-02 14:57:49
すばる @SubaruTakeshima

DCAM3のことね>バッテリ駆動なので

2019-04-02 15:40:52
すばる @SubaruTakeshima

SCI運用のウインドウは5時間ていど

2019-04-02 14:59:01
すばる @SubaruTakeshima

ただしくは「SCI運用開始が5時間程度遅れたら別の日にリスケジュール」とのこと

2019-04-02 15:39:03
すばる @SubaruTakeshima

?:SCI爆発が予定通りに起きたかはどう確認? くぼた:SCIとの通信はないので「分離コマンド40分後に作動しろ」のみ。確認方法はない。DCAM3で飛散物が撮れたり CRA2 で地表変化が確認できたら「作動した」と判断する形になる。

2019-04-02 15:00:17
すばる @SubaruTakeshima

?:SCI運用当時は「分離コマンドを出した」が確認項目? くぼた:シーケンスが全て実行されたか、ONC-W1 が SCI分離を撮影できるか、SCI作動後に探査機が健全か、DCAM3が撮影できたか。これらが確認項目だろう。

2019-04-02 15:01:47
すばる @SubaruTakeshima

?:SCIの火薬の性能変化について。劣化を防止する工夫などは行なったか? くぼた:既に実績のあるものを使ったと思っている。特別に何かをしてはいない。

2019-04-02 15:02:52
すばる @SubaruTakeshima

ライターあらふね:高度5kmから自律にする理由は?自律にしなくてもいいのでは? くぼた:自律でなくてもいい。タイムラインが決まっているので自動実行にするというイメージ。所定の時刻に所定の位置にあることが大事なので、それは地上支援をおこなう。

2019-04-02 15:04:22
すばる @SubaruTakeshima

あらふね:Gate3時点でのはや2の高度は? くぼた:Gate3時点では高度500m程度。Go/NoGo判断は高度500mより高い高度でのデータを元に行う。

2019-04-02 15:07:37
すばる @SubaruTakeshima

NHKつつい:SCI作動時の高度は? くぼた:分離時に 6cm/s くらいで降りるので 40分後だと‥‥高度 200m近辺。幅はある。作動前に地表についてしまうと威力が落ちるので最低でも高度200mとりたい。それより高いかも。

2019-04-02 15:09:37
すばる @SubaruTakeshima

つつい:はや2が安全地帯に逃げ込めるタイミングは? くぼた:資料P15の「SCI作動」記述の位置( -3.5 km)までくれば安全と踏んでいる。X座標のマイナス側に行けば安全かな。

2019-04-02 15:11:32