-
bbawithggi
- 33678
- 118
- 25
- 910
都会の流行はどうやって田舎に運ばれてくるの?その正体は意外?にもこんなところにありました。

都会の流行を田舎に運んでくるのはSNSではなく、いつだってテキヤだった。 pic.twitter.com/Er3GMUPbUr
2019-04-16 17:18:29


1.本物を知らないので味がどうとかわからないのですが、食えない情報より余程本物でしたね。ただ、これはどちらが良いという話ではなくて、
2019-04-16 18:54:09
2.ここ何年か地元の花見シーズンの屋台の自由研究をしているのですが、SNSの発達によって情報伝播の速度がゼロに近づいたことによって結果的に毎年のように新しい屋台が出るようになり、売りたいテキヤと都会の流行を知りたい客がwin-win
2019-04-16 19:46:15テレビなどで見た流行りの食べ物・おもちゃはテキ屋が運んでくる!

自分もついこの前、花見で見かけて「そういう新しい趣向のやつも屋台でやるんやなぁ」と思いました twitter.com/junsuikaidan/s…
2019-04-18 01:32:51
あー確かにこれはそうかもなぁ。こういった露天が祭りとかで外からのものを独特な店構えで出してくるw 街の規模としては第二地方都市以下は大体そんな感じ。まぁそれでも今はスタバ程度はどこにでもあるから、この10年程度でだいぶ大都市中心だった店も地方出店進んでかなり状況変わったわなぁ。。 twitter.com/junsuikaidan/s…
2019-04-16 23:53:20
確かにw Jリーク勃興期はくじ引き屋の景品にカズや武田の写真グッズが堂々と飾ってあったもんああ twitter.com/junsuikaidan/s…
2019-04-16 21:21:30
@junsuikaidan まんぷくもありました。これは都会で流行ってるのでしょうか? pic.twitter.com/FGWcr8NLVC
2019-04-18 00:13:35
テキ屋は流行に敏感?一度足を運ぶと今何が流行っているのかがすぐにわかるかも。

これは本当にそうで、それに気付いてから必ず酉の市に足を運んでいる。屋台の風情も変わってしまったなと寂しく思っていたこともあったが、視点を変えれば世相の表れるマーケット。若者にどんな食べ物が人気なのか、子供達に流行っているアニメは何なのかが、簡単にわかる。 twitter.com/junsuikaidan/s…
2019-04-17 02:26:48
こういうテキヤの存在って意外と侮れないというか、都会以外の若者の心を多少なりとも満たしてるのかもしれないと思うと、単に流行にのった金儲けには見えなくなってしまうな。 twitter.com/junsuikaidan/s…
2019-04-16 23:57:25
@junsuikaidan テキヤはほとんどが祭りの日にかけてる。 どうやって他と差をつけるか、毎日考えてる。 田舎もんが都会への憧れがあること。 店を出すのは採算が会わなかったり流行り廃りがあるからテレビでみた食べ物が地元に流れてくることはないことを知ってる。 だからこそテキヤが最適解であり、両得でもある
2019-04-17 19:37:36