-
GYMaterials
- 93019
- 275
- 214
- 402

生意気を言うの14日目です。まとめのPVが合計3万を超えました。有難うございます。進捗は特にないんですが、ノルマについてのアンケートを取ってます。ご回答、拡散等頂けましたら幸いです。twitter.com/GYMaterials/st…
2019-04-23 11:53:15
【アンケート:ノルマについて】 ノルマ制について正直なご意見をお聞かせください。 バンドさんに拡散してもらえると嬉しいのですよ。 その他ご意見有りましたらリプお願いします。投票期間1週間です。 よろしくお願いします。
2019-04-21 11:29:40本題

早速本題に入りたいのですけれども、ノルマが極端な世界としてはやはりオペラの世界が挙げられると思います。どうなっていくかを知るに丁度良く、結論から言うと道楽文化により悪くなります。なんでそんなん解んねんと言いますと、自分は元オペラマネージャーです。
2019-04-23 11:53:15
で母親はオペラ歌手で今でもチャリティーコンサートを開きその売り上げをブラジルの子供たちへと毎年、直接持って行っています。もう20年になりますか。今年で最後とのことですが。当然黒字です。そして父は同じくオペラマネージャーで大阪フィルハーモニーへと転職。
2019-04-23 11:53:16
亡くなる直前まで大フィルの仕事をしました。ま、要するに自分は不肖の息子というやつです。性格が悪いのでロクに就職も出来ず、かろうじて自分の作品で食えているのも生まれたときに朝比奈隆先生から銀の匙を贈っていただいたご加護のおかげと思っていますから。
2019-04-23 11:53:16ノルマ:1億2000万

自分の話はこの位にしておいて、ノルマについて話を戻します。いつ頃からノルマが導入されたのかは不明ですが、恐らくは50年以上前からノルマ制が導入されたはずです。オペラと言う物は総合芸術ですからどうしてもお金がかかります。
2019-04-23 11:53:16
衣装、オーケストラ、会場、大道具、小道具、練習場……一回あたりだいたい2000万前後かかります。2日公演でしたので4000万。うち1000万は税金や演者さんの年会費、ご寄付による支援という形で補い、残り3000万が演者側にノルマとして課せられました。
2019-04-23 11:53:16
年間3,4本やってましたから1憶2000万円が演者にのしかかっていたわけです。 こんな世界才能なんか育つわけ無いんですよ。
2019-04-23 11:53:17
才能の有る演者さんでもお金がないから舞台には立てない。舞台に立っても金で役を買った人相手では温度差からいい舞台にはならないので実績にもならない。当然その人材は他に稼げるところをみつけそちらへと移っていきます。
2019-04-23 11:53:17文化「的」という錯覚資産

オペラという世界がかろうじてその姿を保っているのは、いわゆる錯覚資産に他なりません。文化的で、歴史と伝統のある、高尚な催し物、のように感じる人が大多数で殆どの演者さんはその文化的なものを技術面で支えている錯覚の為にお金を出し、
2019-04-23 11:53:17
殆どのお客さん側はその文化的な催し物に足を運ぶ自分は高尚な存在だと思う錯覚の為に高いチケットを購入しています。演者もお客さんもお互いを見てないんですね。 その最たる例がブラボー族です。
2019-04-23 11:53:18
誰かがアリア(独唱)したら毎回「ブラボー!」と叫ぶ。相手が男性だろうが女性だろうがお構いなしに「ブラボー!」と必ずいう。言いたいだけやろっていう人。演奏のデキがどうであれとにかく「ブラボー」と言い、私はこの演奏の良さが解ると錯覚したい人種です。
2019-04-23 11:53:18
ま、上演そのものはサービス業ですからこういう人が居ること自体は避けようがないんですが。 もちろん「ブラボー族」は少数派です。大体のお客さんは演者さんの縁者さんで、発声の生徒さんだとか、知り合いだとか、そういう人たちです。
2019-04-23 11:53:18
で一部は真剣に技術向上のために学びにきたり、真面目に見ている人も居ると思いますが、ほとんどは「私の先生はこんなきらびやかな舞台に立てる人」という錯覚にチケット代を出しています。お金で買える役ですけど、実情を知らなければ厳しいオーディションなどをで勝ち取ったものと思うでしょうから。
2019-04-23 11:53:18
そもそも音楽自体、錯覚資産として使われやすい傾向があります。例えば音楽が絶頂期だった頃、「こんなマニアックなバンド、曲を知ってる? お前知らんやろ。いい曲やのにもったいない」みたいなマウントを取る姿が良く見られました。
2019-04-23 12:38:05
自分からしたら「読んでない本を並べた本棚」を自慢されているようなものです。本当に好きなら紹介の仕方が違いますからね。「ここ、ここ聞いて。ここめっちゃよかってん!」って言い方になりますから。傾向としてはブラボー族と似ていると思います。
2019-04-23 11:53:19
本当に文化的で価値ある物であれば、きちんと聞いてくれるお客さんがもっと増えて、そして演者さんもオペラ一本での生活は難しくとも確定申告で雑所得の蘭に10万20万を「ギャランティ」と書けるような人がもっといるはずです。
2019-04-23 11:53:197/19のイベントは社会実験です

自分はそういう錯覚が支えている舞台の世界を、自分の足で歩んできたバンドという世界で見たくありません。しかし残念ながらちょっと見えてきてます。だからノルマゼロ、1枚目から70%のイベントを社会実験として試してみたいんです。良くなるかならないかは解りません。
2019-04-23 11:53:19
でも挑戦の記録があれば、結果がどうであれ改善はしていけるはずです。 年一回ほどの個人レベルの挑戦になりますが、もしお付き合いただけるのであればご来場いただけましたら幸いです。チケットのご予約はDMで受け付けております。
2019-04-23 11:53:20